« 2016年06月 | メイン | 2016年08月 »

2016年07月 アーカイブ

クラブ活動報告 中高理化部②2016年07月31日 20:39

 7月31日(日)に行われた、第13回東西中高交流砂金掘り大会において
   団体戦 大妻A1位
   個人戦 大妻A1位
   総合優勝 大妻A
 6回目の出場で初優勝できました。大きなトロフィーと優勝旗を大妻に持って帰れます。昨日に引き続き、今年は好成績を残すことができました。
image.jpeg image.jpeg

クラブ活動報告 中高理化部①2016年07月31日 10:27

 7月30日(土)、湯之奥金山博物館杯 第16回砂金掘り大会に大妻中学高等学校理化部26名で参加しました。image.jpegジュニア部門第1位~3位までを大妻中学中3の2名と中2の1名で独占し、男女一般部門では大妻の高校1年生がまさかの優勝を勝ち取りました。そして、大妻の中学3年生が頂上決戦に勝ち、みごと総合優勝をしました。明日の砂金甲子園!第13回東西中高交流砂金掘り大会に臨みたいと思います。

英国セミナー⑦2016年07月31日 09:45

 セミナー8日目。今日は生徒が待ちに待ったロンドン日帰り旅行でした。片道3時間かかるため、限られた滞在時間を最大限に活用しようと、当日までチェルトナム・レディース・カレッジのジュディ先生とマイケル先生が繰り返し行程を検討してくださいました。まず、2階がオープンエアの観光バスで名所を一周し、その後大英博物館では班に分かれてロゼッタ・ストーンをはじめとする世界中から収集された展示品を鑑賞。買い物も楽しみ、最後はとても美味しいイタリア料理をいただき帰路につきました。朝7時半に出発し、夜の10時半に帰宅という長い一日でしたが大半の生徒にとってはじめてのロンドン観光を十二分に楽しむことができました。
英国セミナー7英国セミナー7英国セミナー7英国セミナー7英国セミナー7英国セミナー7


英国セミナー⑥2016年07月30日 09:38

 セミナー7日目。本日は授業後、グロスターへ行きました。町中にそびえる大聖堂は、あのハリーポッターの撮影にも使われ、生徒は歓声を上げて喜んでいました。見学時には、聖歌隊コンサートのリハーサルが行われており、生徒はしばし美しい歌声に聴き入っていました。

 さて、ここで授業の様子を少しご紹介します。通常午前に3時間の授業が行われます。1クラス15人で担当はテス先生とウィリアム先生。さらにお手伝いの学生も一人ずつ補助教員として入ります。電子黒板を使用し語彙をはじめとする表現を増やす授業、また、プロジェクトとして映画をつくる授業と、スピーキングを強化する言語活動が行われています。生徒は単語や語句をつなげながら一生懸命に自己表現をしています。
英国セミナー6英国セミナー6英国セミナー6


オーストラリアセミナー⑥2016年07月29日 21:45

 7月29日(金)、オーストラリアセミナー8日目です。
 昨日まで現地の先生の連絡に「Yes」と答えたり、「質問はありますか?」の問いかけに積極的に質問もしていた生徒たち。よく聞き取れないのは私だけかと添乗員さんに通訳してもらっていた引率者。どうやら理解できていなかったり、理解したつもりでいたりの生徒もいたようです。
 今日は授業なしで1日遠足に出かけました。私服で出かけるのに制服で登校した生徒がいましたが、コートとマフラーの写真を見てもどの生徒が制服かはわかりませんよね?
 そんなわけで、今日は日本語での連絡も多めにしてみましたが、生徒たちの様子を見ると不要のようでした。短い見学時間だから素早く行動したい、だからわかっていることを言い直しされる時間がもったいない、そんな雰囲気を感じました。来週はいい按配をしたいものです。
 遠足の行き先はメルボルン。今日もクロナードカレッジの9年生の生徒が5人同行してくれました。Queen Victoria Marketは大妻生が4人1グループになりクロナード生が1人ずつついてくれました。買い物も昼食も「○○を買いたい」、「○○を食べたい」とうまく伝えられたグループもあれば、伝えられなかった生徒もいたようです。こちらに来て1週間、自分の意志をなかなか伝えられない生徒、特に意志を持たない生徒があと1週間でどう変化するでしょうか?
 午後は、Melbourne MuseumとSt.Patrick's Cathedralを訪ねました。
 さて、ホストファミリーでの様子をH.I.さんが書いてきてくれましたので、ご紹介します。
 「ホストファミリーはお母さん、お父さん、お姉ちゃん、妹の4人家族で、犬とねこと馬とラットを飼ってます。家から学校まで車で5分なので、朝7時半まで寝ていられて日本よりゆったりできます。ホストファミリーはすごく優しくて洗濯もお弁当もやってくれます。朝ごはんは自分で好きなものを用意して勝手に食べる感じです。夜は映画を観たり、ゲームをしたり、テレビを観たり、アルバムを見せてもらったりしています。
  夜ごはんはマックだったりフィッシュ&チップスだったりで、ジャンクフードが多めで、野菜がほとんどないけど、おいしいです。ホストファミリーとの生活はとても楽しいです。」

 こちらに来て早くも2回目の週末です。週明けに話を聞くのが楽しみです。
遠足③ 遠足② 遠足①


クラブ活動報告 高校マンドリン部2016年07月29日 12:54

 7月27日(水)、大阪府吹田市文化会館メイシアターにおいて全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールが行われ、本校マンドリン部が文部科学大臣賞と40年連続出場賞を受賞しました。IMG_1597.JPG
 演奏した曲は「マゼランの未知なる大陸への挑戦」(樽屋雅徳作曲 長谷川武宏編曲)です。もともとは吹奏楽の曲ですが、マンドリン演奏のために特別に編曲をしていただきました。
 今回は最終演奏順ということに加え、大会のテーマ曲である「あなたへ」の演奏もつとめ、大変充実した遠征となりました。応援してくださいました皆様、ありがとうございました。

 

オーストラリアセミナー⑤2016年07月29日 11:25

 7月28日(木)オーストラリアセミナー7日目です。今日はこちらでの学校の様子をお伝えします。
 午前中はESL(大妻生のみでAIIUから派遣の先生の授業)で、テキストも用いながら、会話を主体に行われています。今年度の担当はSusan先生、学校では生徒たちのお母さんのような存在でもあります。
 午後はStudent Interaction(クロナードカレッジの生徒との合同授業)で、クロナードカレッジの先生が行ってくださいます。クロナードカレッジの生徒は1人1台ずつのノートパソコンが支給され持ち歩いています。一昨日は生物、今日は体育の授業がありました。先生が講義する時間は短く、リサーチワークやグループディスカッションの時間が長く、その際に机と椅子ではなく、床に座ったり寝そべって行ってもよいそうです。
 20分程度のモーニングティータイム、1時間弱の昼休みは教室で過ごしてはいけない決まりがあります。外の気温がたとえ10℃以下でもランチは外で摂ることになっています。大妻生たちは寒がったり、地面に座ることを嫌うので、10分程度は教室にいることを認めてくれていますが、その時間に食べ終わらなければ外に持って行くように言われます。理由は先生のいない教室に生徒のみを残してはいけないからとのこと。校庭や校舎外のあちこちに昼当番のスタッフがいて、生徒は困ったことがあったらその方に相談するそうです。(雨天の場合は過ごしてよい教室が指定されるそうです。)その時間に大妻生はクロナード生と交流しています。
 授業終了後はすぐに下校します。部活動というものがありません。同好会のような活動はお昼休みに行っているそうです。
講義   講義   講義 講義 講義 講義

英国セミナー⑤2016年07月29日 09:26

 セミナー6日目。全行程の三分の一が過ぎました。

 今日は授業後、bake-offというクッキーやケーキを焼いて競うコンテストが行われました。班に分かれてインターネットで材料やレシピを調べた後、材料調達のため近くのスーパーへ出かけました。予算内(10ポンド、日本円で1500円程度)におさめなければならないので、話し合いながら購入。思った以上に時間がかかりました。その後調理を開始。役割分担を決め、黙々と作業を進めていました。そして完成したのが写真にある5種類のケーキ。教員とアシスタントの学生による厳正な審査後、デザインと味それぞれの優勝者が発表されました。イギリスの代表的なスイーツを作るという機会に恵まれ生徒は大満足でした。

 夕食後は、同じカレッジに研修に来ているイタリア人学生と交流をしました。折り紙や習字を披露しながら、会話を楽しみました。英語を外国語として学ぶという経験を共有することで、いつも以上に積極的にコミュニケーションをとる生徒が多くいました。世界共通語としての英語を実感する大変貴重な機会でした。

英国セミナー5英国セミナー5英国セミナー5英国セミナー5英国セミナー5英国セミナー5英国セミナー5英国セミナー5


オーストラリアセミナー④2016年07月28日 10:41

 7月27日(水)、オーストラリアセミナー6日目です。
 連日の寒さのせいか、咳や鼻水の症状がある生徒が現れ始めました。本人たちは元気ですが、うつしてはいけないとマスクをして登校したところ、現地の先生から「オーストラリアではマスクをするのは登校できないほど重篤な症状とみなされる」との説明を受けました。日本では予防の意味でのマスクをしますが、こちらではそのような習慣がないそうです。毎日のように雨が降るとはいえ乾燥しているので、家で寝る時のマスクで対応することで納得しました。とはいえ、引率者も心配ですので、健康観察はしっかり行っていきます。
 さて、今日はBallarat Wildlife Parkへの半日遠足に出かけました。出かける前に1時間程度、オーストラリアの動物についての学習もしました。
 Ballarat Wildlife Parkでは、さまざまな動物が放し飼いされています。動物好きな生徒たちは、カンガルーに餌をあげるなどして、動物と触れ合える時間を楽しんでいました。
 クロナードカレッジの生徒たちも10名同行してくれましたが、どうしても大妻生同士で固まって行動してしまいます。これが課題だと気付いた生徒も数名いました。明日からの行動の変化につながるとよいですね。
コアラ コアラと戯れる生徒 講義

英国セミナー④2016年07月27日 17:12

 セミナー5日目の今日は授業の後、コッツウオルズのブロードウェイという小さな町へ小旅行に出かけました。色とりどりの花が飾られたはちみつ色の家が軒を連ね、絵に描いたような美しい風景を満喫しました。

 さて、今回は私たちが滞在している学生寮セント・ヒルダの食事についてご紹介いたします。小旅行のとき以外はすべて地下1階の食堂でいただきます。調理を担当してくださるシェフは責任者のエリックさん(写真左)とロドリゴさん(写真右)。代表的なイギリス料理シェパーズ・パイを出してくださるなど、毎回趣向を凝らしたお料理を提供してくださっています。一般的にイギリスの食事はあまり評判が良くありませんが、ここセント・ヒルダはとても美味しく、生徒は毎回大きなプレートに盛ったお料理をぺろりとたいらげています。コーディネイターのマイケル先生の監修のもと、今後も数々のイギリス料理が提供されることでしょう。楽しみです。
英国セミナー4英国セミナー4英国セミナー4
英国セミナー4
英国セミナー4英国セミナー4英国セミナー4英国セミナー4英国セミナー4

英国セミナー③2016年07月26日 17:07

 本日より授業が始まりました。英国セミナー3
午前中3時間、スピーキングを強化するレッスンとグループでプロジェクトを行う2種類の授業が行われました。発信型の授業は緊張しますが、生徒は英語で表現することに果敢に挑戦していました。

 午後は、イギリス人のインストラクターによるヨガのレッスンがありました。呼吸に意識を向けて体をストレッチし、旅の疲れもすっかり解消。あまりの心地よさに寝息を立てる生徒もいました。その後、カレッジ内の講堂プリンセス・ホールを見学させていただきました。重厚感のある素晴らしいホールで、卒業式などの式典や朝の集会などに使用されているとのこと。歴史の重みを感じるホールに生徒は感動していました。舞台上にも上がらせていただいたのですが、コーディネイターのマイケル先生から大妻の校歌のリクエストがあり、急きょ披露しました。ホール全体に響き渡る美しい歌声に、先生やお手伝いの学生のみなさんがお喜びになるのを見て、私たちもうれしくなりました。

 夕食後はボーリングをしました。徐々に白熱し、もう1ゲームという声もあがりましたが、日も暮れつつあったので会場を後にしました。

 見るもの、聞くものすべてが新しい刺激的な毎日を生徒は存分に楽しんでいます。
英国セミナー3英国セミナー3英国セミナー3


オーストラリアセミナー③2016年07月26日 11:42

 7月26日(火)、オーストラリアセミナも5日目を迎えました。今日はホストファミリーでの様子をお伝えします。3人の生徒からの一言です。
 ・「ホストファミリーと一緒に買い物に行ったり、テレビゲームをして楽しんでいます。」(M.S.さん)
 ・「日本から浴衣を持ってきて、ホストシスターに着せてあげたら、非常に喜んでくれました。」(M.K.さん)
 ・「私のホストファミリーには、馬5頭、あひる3羽、鶏3羽、犬1匹、猫1匹、ハムスター5匹、インコ3羽います。 私は放課後ホストシスターに教えてもらい、馬に乗りました。家も庭もとても大きく、私の日本の家の100倍以上あるような気がします。」(T.H.さん)

 他の生徒たちの声はまた後日お知らせします。

英国セミナー②2016年07月26日 07:51

 24日は終日、世界遺産に登録されているバースへ観光に行きました。英国セミナー2ビオラなどの色とりどりの花があちらこちらに飾られ、薄茶色の建物で統一されている美しい街並みに生徒は感動していました。2時間の自由行動では、カフェに入ったり、買い物をして、班単位で協力しながら行動していました。18世紀、19世紀の社交の舞台となったアセンブリー・ルームでは、女性が着飾り、舞踏を披露して、男性にアピールしたという引率のジュディ先生のお話に熱心に耳を傾けていました。ローマ人の建設した大浴場、ローマン・バースでは、最近習ったローマ史の知識をもとに積極的に質問もしていました。昨日に比べても英語でやり取りをする場面が格段に増え、頼もしく思いました。いよいよ明日から授業が始まります。
英国セミナー2英国セミナー2英国セミナー2

オーストラリアセミナー②2016年07月25日 21:43

 7月25日(月)、8時30分に生徒たちはそれぞれのホストシスターとともに登校してきました。
 週末の出来事やランチに何を持たせてもらったかについて、友人たちと久しぶりの日本語での会話の後、8時50分からは授業が始まりました。

 授業自体は大妻生のみのクラスですが、今日は午前中に校内を、そして午後は学校周辺地域を、クロナードカレッジの生徒たちが案内してくれる時間もありました。みな優しく親切な生徒たちです。

 また、お昼休みの学校集会では大妻生が歓迎され、リーダーの生徒が挨拶をしました。集会は生徒の司会ですべて進行されていました。

 今日が誕生日の生徒がいて、ケーキを囲んでのお祝いもありました。

歓迎会① 校内案内 自己紹介
誕生日会 ホストファミリーと 歓迎会②


英国セミナー①2016年07月25日 13:44

 高校生30名が参加している英国セミナー(チェルトナム・レディース・カレッジでのサマーコース
)の様子をご報告致します。

 22日夕方に定刻通りロンドン、ヒースロー空港に到着。バスで移動後、研修先のチェルトナム・レディース・カレッジの寮へ到着。翌日、午前は月曜から始まる授業のためにクラス分けの試験を実施。生徒は時差ボケの中、健闘していました。午後はチェルトナムの町を散策。クイズ形式のアクティビティーに参加しながら地理感覚をつかみました。
英国セミナー1英国セミナー1英国セミナー1

(中1)林間学校 4日目(最終日)2016年07月24日 20:37

 7/24(日)、林間学校最終目を迎えました。本日も晴天の下、朝礼を開始できました。朝礼後の閉校式では、旅行委員長が生徒を代表して、ホテルの方々に感謝を述べました。その後、四日間を過ごした部屋をきれいに清掃し、縄文尖石考古館へ向かいました。
 館内には実際に発掘された当時の生活用具が、そして敷地内には実際に竪穴式住居が設けられており、生徒も興味津々でそれらに触れていました。竪穴式住居の中は外と違って、ひんやりとしており、生徒たちは実際に自分が体験することで、その外気を遮断するような造り、特性に気が付いたようです。
 考古館を出た後は諏訪市まで向かい、昼食として「峠の釜めし」を食べました。食後は東京への帰路となりましたが、生徒たちは、おなか一杯だったということもあり、車内では皆スヤスヤと寝息を立てていました。途中渋滞にも巻き込まれましたが、その影響もほとんど受けず、到着予定時刻の四時よりも前に学校に到着できました。
 この四日間、慣れない集団生活に疲労感を感じた生徒もいたと思います。しかし、普段は話さないような友人と交流ができたり、友人の、これまで知らなかった良い一面に気が付くことができた四日間でもあったと思います。今後の学校生活に、今回の経験を活かしてくれればと考えております。

竪穴式住居の前で② 竪穴式住居の前で①

オーストラリアセミナー①2016年07月23日 21:58

 7月22日(金)、15泊16日間のオーストラリアセミナーが始まりました。今年は高校1年生20名が参加です。
 成田空港で保護者の方や学年の先生方からのお見送りを受け、出発しました。成田空港、乗り継ぎのブリスベン、機内では友人たちと思い思いに過ごし、メルボルン空港に到着しました。ジローングへのバスの中ではホストファミリーへの挨拶の練習をする光景も見られました。
 クロナードカレッジ到着後は、お迎えに来ていただいたホストファミリーとともに各家庭に向かいました。
 この週末は各ホストファミリーで過ごします。
 そして明後日からクロナードカレッジでの学習が始まります。今夜は旅の疲れをしっかり癒しましょう。
ホストファミリー③ ホストファミリ② ホストファミリー①

(中1)林間学校 3日目2016年07月23日 20:45

 7/23(土)、林間学校三日目を迎えました。
 朝礼時にはかすかに雨が降っていましたが、飯盒炊飯開始時には快晴となり、何の支障もなく始めることができました。火おこしに多少難儀している班もありましたが、試行錯誤の末に、どの班も大きな火を起こすことができていました。食材もきれいに切り分け、予定通りに調理を進めていました。ごはんに火を通し過ぎて、下の方を焦がしてしまったり、舞い上がる灰がカレーに入ってしまったりといったハプニングもありましたが、飯盒炊飯ならではの楽しみと感じていたようです。大きな怪我や火傷がなかったことが何よりです。
 夜からのキャンプファイヤーでは、クラスごとに趣向を凝らしたスタンツを披露していました。皆で一体感を持って演技したことで、クラスの団結力が深まったようです。最後のマイムマイムでは、皆で手をつなぎ、中央の火を囲みながら笑顔で踊っていました。教頭先生が朝礼でおっしゃっていた、「協力」の二文字を実感できた一日だった思います。明日はいよいよ最終日となります。「家に帰るまでが林間学校」を胸に、気を引き締めてまいります。
青空の下で昼食② 青空の下で昼食① 火起こしに奮闘中
キャンプファイヤー② キャンプファイヤー①

(中1)林間学校 2日目2016年07月23日 11:11

 7/22(金)、林間学校二日目を迎えました。朝から霧状の雨が降っていましたが、屋外で朝礼を行い、生徒たちも元気にラジオ体操を行いました。
 八島湿原到着時は、朝からの雨が、引き続きパラパラと降っていましたが、歩いている途中で次第に天気も良くなっていき、ハイキングにうってつけの天候となりました。車山肩では、青空の下、皆で仲良くレジャーシートを引き、昼食をとりました。昼食後は、車山山頂、そこからの下山という行程を予定通り進むことができました。適度に曇りがかり、直射日光をほとんど浴びずに歩くことができたことが、何よりも幸運だったと感じています。また、生徒一人ひとりが、自分の体調だけでなく、周囲の友人の様子も気遣いながら歩いていたことが、強く印象に残っています。
 明日は、昼にカレーライス作り、夜にキャンプファイヤーを行います。安全を第一に考え、生徒たちが、それぞれのイベントを楽しく行えるよう、注意してまいります。
休憩中 全員集合写真 ハイキングの様子

(中1)林間学校 1日目2016年07月21日 19:48

 本日7/21(木)、私たち中学一年一同は、林間学校初日を迎えました。あいにく、学校出発時には雨が降っていましたが、現地に到着して以後は晴天に恵まれました。
 昼食は、諏訪湖のほとりにあるホテルで美味しい中華料理を食べ、皆元気いっぱいの状態で「御泉水」に向かい、大自然の中でスケッチを行いました。空中を自由に行き来する多くの虫に対して、時に大きな声をあげながら驚いていましたが、徐々に慣れていったようです。
 明日は、いよいよ車山の登山となります。様々な体験を通し、仲間との絆を強くし、一回り大きく成長してもらいたいと考えております。
夕食の様子 御泉水でスケッチ 御泉水でスケッチ

(高1)夢ナビ参加2016年07月10日 07:15

 7月9日(土)、東京ビッグサイトで開催された2016夢ナビライブに高校1年生が参加しました。夢ナビ参加
200校を越える人混みにビックリしながら、興味のある講義を受けておりました。

保護者対象 進路説明会2016年07月08日 07:12

 7月6日(水)、大妻講堂にて保護者対象進路講演会を行ないました。 高1高2の保護者の方を中心に160名の参加がありました。講演内容は、
・ベネッセから「現在の大学入試状況と受験生を持つ保護者の必要基礎知識」
・卒業生の保護者の方2名による「受験生への保護者の接し方(受験体験談)」
・進路指導部主任より「入試概要及び本校の進路指導について」

 会場では熱心にメモを取っている方が多く、受験生のお嬢様を一番そばで見守ったというお話卒業背の保護者の方のお話は、これから受験期を迎える高校1,2年の保護者の方々の参考になったのではないでしょうか。
パワーポイントで 説明会 説明会


大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ