« 2015年06月 | メイン | 2015年08月 »

2015年07月 アーカイブ

クラブ活動報告 高校マンドリン部2015年07月30日 11:49

 7月28日(火)、高校マンドリン部85名は大阪府吹田市文化会館メイシアターで行われた「平成27年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール」に参加しました。このコンクールは、全国から56校のギター・マンドリン部が集まり、日頃の練習の成果を競うものです。
 開場は、真夏の暑さと、この日にかける高校生たちの熱い思いに包まれていました。本校マンドリン部は、46番目の演奏で「序曲 謝肉祭」(ドヴォルザーク作曲 末廣健児編曲)を演奏し、文部科学大臣賞、優秀賞を頂くことができました。
今日まで部を率いてきた第50代38名の高校3年生にとって、大変嬉しい引退の舞台となりました。これからは、第51代となる高校2年生がマンドリン部の伝統を受け継いで参ります。

unnamed%5B2%5D.jpg unnamed%5B3%5D.jpg

英国セミナー ご報告③2015年07月30日 11:21

 7月26日(日)、イギリスに来てから初めての日曜日でした。2015e3-1.jpg起床時間はいつもより1時間遅く、8時でした。あいにくの雨でしたが、午前中はフリータイムで、希望者を募ってラグビーの街のスーパーで買い物をしました。午後は、映画鑑賞またはバスケットボールを選択するアクティビティーを行いました。夕食後、5人ほどのグループに分かれ、イントロクイズなどのクイズ大会を大いに楽しみました。
 7月27日(月)、午前中は授業、午後はスポーツやアート、ICT(パソコンを使っての作業)の活動から好きなものを選択してアクティビティーを楽しみました。夕食後は、他国の3週間コースの修了式の後、ダンスパーティーが行われました。生徒は、最初のうちは緊張して他国の生徒が踊るのを眺めるだけでしたが、自然とリズムに合わせて踊るようになり、他国の生徒にも英語で声をかけて写真を撮る姿もあり、積極性が出てきて頼もしくなってきました。

2015e3-4.jpg 2015e3-3.jpg 2015e3-2.jpg 

オーストラリアセミナー ご報告③2015年07月30日 11:01

 27日(月)の午前中のESL授業は、週末に「どこへ行ったか」「何を食べたか」という話題から始まり、オーストラリアの「food」について学びました。オーストラリアで有名なお菓子をいただき、美味しく楽しく学ぶことが出来ました。“VEGEMITE”は、少し苦手な生徒もいたようです。お昼休み前にはAssembly(学校集会)があり、歓迎の意味を込めたAboriginesの踊りを見せて下さいました。そして、大妻生を壇上で紹介していただきました。代表の生徒は緊張しながらも、立派に英語で挨拶をすることが出来ました。午後は、現地校の先生方による授業がありました。1つ目の授業では、現地校生が授業で使用している本や配られた歌の歌詞カードに書かれている内容を大妻生に伝え、大妻生はその内容を3つの文でまとめて発表しました。2つ目の授業は、オーストラリアと日本の地理的に似ている特徴を白地図に書き込んでいくグループワークを行いました。
 28日(火)の午前中はESLの授業で、校舎の壁面のAboriginal Artを見て、「Aborigines」について学びました。
 午後は、前の日と同様に現地校の生徒さんとの授業がありました。1つ目の授業では、前日の歌詞カードの内容を考えながら、ほかの班の歌詞カードと正しく並べて曲を完成させ、実際にその曲をみんなで聴くと、人気のある曲の様で現地校生は大合唱でした。2つ目の授業では現地校生と2人組になり、住んでいる地域(ジローングと東京)について紹介しながら、改めて自分たちの住んでいる街の良さについて考えるという授業でした。お邪魔しているジローング、オーストラリアの日本とは違った特徴を学ぶ良い機会になりました。
 現地校の生徒さんとの授業では、授業内容に沿った会話だけではなく、同世代ならではの“お喋り”もでき、とても充実した時を過ごせました。
2015os3-3.jpg 2015os3-2.jpg 2015os3-1.jpg
2015os3-6.jpg 2015os3-5.jpg 2015os3-4.jpg
2015os3-9.jpg 2015os3-8.jpg 2015os3-7.jpg

英国セミナー ご報告②2015年07月30日 10:11

 7月25日はロンドンへの遠足の日です。2015e2-2.jpg 
昨日は雨の1日でしたが、今日は幸運なことに良いお天気です。朝食後ランチバッグを1人1つずつ持ち、大型バスに乗り込みました。ロンドン市内は土曜日ということもあり、人も車もいっぱいです。自然史博物館では、昨日の事前学習で学んだことを見て回ったり、出された課題に取り組んだりしました。外の芝生で昼食をとった後、ウエストミンスターピアーからテムズ川クルーズ船に乗船しました。船からはビッグベンやロンドンアイ、ロンドン塔や、タワーブリッジなどを見ることができました。その後、オックスフォードストリートで買い物をし、再びバスに乗り込み学校へ。例年になく気温が低く朝晩は寒いほどですが、全員元気に全行程に参加しています。

2015e2-1.jpg 2015e2-4.jpg 2015e2-3.jpg 

英国セミナー ご報告①2015年07月29日 20:16

 7月22日(水)、高校1年生28名参加の英国セミナーが始まりました。2015e1-1.jpg
2日目の23日に授業開始となりました。朝のミーティングルーム集合時から元気で時差ボケもなく、全員が初めてのプログラムに参加することができました。

 午後は、学校からバスで50分ほどのところにあるウォリック城に出掛けました。ヨーロッパの古城の芝生広場でお昼ご飯を食べ、塔に登り、眼下に広がるイギリスの風景を楽しみました。 
 イギリスは、朝・晩と日中との気温差が大きく、また、昼でも涼しく過ごすことができます。東京の環境と大きく異なりますが、体調不良の人もなく、全員元気に過ごしています。

オーストラリアセミナー ご報告②2015年07月29日 10:35

 24日(金)、初めにキャンパスツアーがあり、背の高い大妻の校舎とは異なる2階建ての校舎がある広い公園のような敷地内を見学しました。その後、教室での英語の授業が始まりました。前日に出ていた宿題「ホストファミリーへインタビュー」を基に、「Survival English」をテーマにしたレッスンで、オーストラリア特有の発音も教えていただきました。最初は英語を大きな声で話すことに戸惑っていた生徒たちも、少しずつ声が出るようになってきたようです。昼食は、教室や校庭の芝生など、思い思いの場所でリラックスしながら食べました。各家庭によって異なるランチパックの中身を見せ合いながら、入っていたスナック菓子を分け合って食べたりしていました。
 午後は、現地校の生徒さんの先導で「学校周辺地域の散策」に出かけました。たくさん歩いて向かった先のスーパーでは、生徒たちと同世代に人気のお菓子を教えてもらい、ちょっとしたお買い物を楽しみました。学校に戻ってすぐ、初日は終了しました。中には、昼食に食べきれなかった果物を下校直前に頬張る生徒もおりました。下校のホストシスターとの待ち合わせなどもきちんと出来ており、迎えに来てくれたホストシスターやマザーを見つけると笑顔で歩み寄って行きました。
 そして、こちらに来て初めての週末は、ホストファミリーと過ごしました。それぞれ充実した週末が過ごせたようで、全員元気に登校して来ました。

2015os2-3.jpg 2015os2-2.jpg 2015os2-1.jpg
2015os2-6.jpg 2015os2-5.png 2015os2-4.jpg
os2-9.jpg os2-8.jpg os2-7.jpg

クラブ活動報告  中高理化部2015年07月26日 20:37

 中高理化部は、7月25日・26日、山梨県南巨摩にて行われた、甲斐黄金村・湯之奥金山博物館主催『第15回砂金堀大会一般大会』『砂金甲子園!第12回東西中高交流砂金大会』に参加し、以下の成績を収めました。

『第15回砂金堀大会一般大会』
ジュニアの部 第3位
男女初心者の部 第1位
男女ベテランの部第2位

『第12回東西中高交流砂金大会』
3位入賞

 初参加の中2、2回目の中3、最後の高2が協力して団体戦の成績は1位とかなり健闘したのですが、個人戦の成績と総合して3位入賞でした。来年こそ優勝目指して頑張りたいと思います。

image.jpgimage.jpgimage.jpg

オーストラリアセミナー ご報告①2015年07月24日 19:38

 7月22日(水)から8月5日(水)までの15日間、オーストラリアセミナー(メルボルン郊外ジローング)が行われています。今回は高校1年生の希望者25名が参加しております。
 7月22日(水)、見送りに来てくださった保護者の方々や先生方に元気に「行ってきます」を言い、成田空港を出発しました。そして、シドニーで乗継ぎ、23日(木)12時頃にメルボルン空港に到着しました。お世話になる現地のスタッフの方や先生方に出迎えていただき、バスでジローングにある学校へ移動しました。
 目前となった一人きりでのホストファミリーとの生活に不安が増す道中、上手にコミュニケーションをとることが出来る様に、事前にネイティブの先生に頂いた資料を読み返しながら、英会話の最終確認を友達同士で行っていました。
 小雨のシドニーとは異なり、ジローングの青い空と日差しは、生徒たちの不安を少し和らげてくれました。そして、何よりも、出会いに感激して涙してくださったり、抱きしめてくださったり、ホストファミリーの暖かい出迎えが生徒たちの不安を大きな期待へと変えてくれたようです。一所懸命に英語でご挨拶し、それぞれのホームステイが始まりました。
 24日(金)の朝、全員が元気に登校してまいりました。いよいよ現地校での生活も始まります。

ホストファミリーと① 不安な気持ちでホストファミリーを待つ… 到着!全員集合

ホストファミリーと④どの方もいい人そうで一安心… ホストファミリーと③ ホストファミリーと② 

中1 林間学校 最終日2015年07月24日 18:32

rinkan_4_01.jpg ごきげんよう。林間学校,最終日となりました。本日は朝から晴天に恵まれ,青空の下,閉校式を行いました。4日間お世話になったホテルの方々へ挨拶をし,その後,縄文尖石考古館へ向かいました。普段は教科書でしか見ることのできない,土偶や縄文土器,竪穴式住居などを目の当たりにし,「こんなに一つ一つ,模様が違うんだ」,「どんな人がこの土器を作ったのだろう」,「住居の中が涼しくて,びっくりした」という言葉が聞こえてきました。生の体験に,好奇心が刺激されていたようです。
rinkan_4_02.jpg 続いて,諏訪湖に面したホテルで昼食をとりました。窓から見える壮大な景色と,皆でとる最後の食事に話が尽きない様子でした。
 学校には,予定より1時間遅れた到着となりましたが,最終日は天候に恵まれた1日となりました。
 この4日間,2日目,3日目は雨のため予定を変更しましたが,皆が臨機応変に対応してくれたため,より思い出深い出来事になりました。中学1年生の皆には,長期の集団生活で,大変なこともあったと思います。しかし,友人・自分の知らない一面を発見し,協力し合う大切さを実感した貴重な時間になったっことでしょう。これからの生活に,この林間学校を通じて得たことを活かしてもらいたいと思います。

中1 林間学校 第3日目2015年07月23日 21:59

rinkan_3_01.JPG ごきげんよう。本日は朝から雨となり,予定していた飯盒炊爨は中止となりました。今日も自然と共に生きることを体感した一日となりました。生徒たちはとても残念そうでしたが,急遽行われたクラス対抗スポーツ大会は,大変な盛り上がりとなりました。7クラス総当たり戦の綱引きを行い,7組が優勝,準優勝は1組となりました。
 また,夕方まで雨が降り続いていたため,夜のキャンプファイアの実施は,予定を変更して、ほぼ屋内で行う形にしようと考えておりました。しかし,火を灯すと天候がrinkan_3_02.jpg回復し,各クラスのスタンツ(出し物),合唱,マイムマイムなど全ての行程を最後まで外で行うことができました。特に各クラスのスタンツは,レク係を中心に完成までに何度も話し合いと練習を重ね,出来上がったものでした。学年全員で行ったキャンプファイアは生涯の思い出となったことでしょう。
 早いもので,林間学校も明日で最終日となりました。入学から4ヶ月が過ぎ,クラス・学年の団結が深まった体験であったと思います。教員一同,298名全員の成長を今後も見守っていきたいと思います。
rinkan_3_04.jpgrinkan_3_03.jpg

中1 林間学校 第2日目2015年07月22日 14:40

rinkan_2_00.jpgごきげんよう。林間学校,2日目となりました。
朝,全員でラジオ体操を行い身体と心を整えました。新鮮な空気をお腹いっぱい吸うことができました。
そして,本日は八島湿原から車山の山頂へ向かいました。突然現れる虫たちに驚くこともありましたが,友人同士で声を掛け合い,前半は順調に車山肩へ到着しました。約2時間歩いた後の,大自然の中でとる昼食はとても美味しく感じられたと思います。
しかし昼食を終え,山頂を目指そうとしたその時,突然の雨に降られました。あっという間に視界は霧に包まれ,山頂を目前にバスで下山しました。大変残念でしたが,”山の天気”という大自然を実感した瞬間でした。予定よりも短いハイキングとなりましたが,都会では見られない景色を体験することができました。明日はお昼に皆でカレーライスを作り,夜はキャンプファイヤーを行います。
教頭先生から,昨日頂いた「自分・友人の新たな一面を見つけよう」という宿題を,残り2日間で果たせるよう頑張ってほしいと思います。

rinkan_2_02.jpgrinkan_2_01.jpg

中1 林間学校 第1日目2015年07月21日 17:36

 7月21日(火)
rinkan_1_01.JPGごきげんよう。今年度も中学1年生の林間学校がスタートしました。千代田の校舎を出発し,明治18年創業のおぎのやさんで釜飯を食べました。その後,御泉水で散策,スケッチを行いました。自然に囲まれ,真っ青な空のもと有意義な時間を過ごしました。明日は八島湿原から車山の山頂を目指します。この4日間を通じて,互いの新たな面を見つけ合い,友情の絆を深めていってほしいと思います。
P1000439.JPG

クラブ活動報告 高校卓球部2015年07月17日 11:17

2つの試合のご報告をさせていただきます。
6月21日(日)に開かれました、夏季大会兼国体予選(シングルス)では、
高1 1名 がブロックベスト8
高1 1名 がブロックベスト16に入りました!
この大会はABCクラスの枠がなく、全国大会レベルの選手もシードとして参加しています。その中で、ブロックベスト8,16に入れたことは大変素晴らしいと思います!
また,7月12日(日)に開かれました、学年別大会(シングルス)では、
高1 1名 がベスト32に入りました。最も参加人数の多い高校1年生の中でのベスト32ですので,こちらも大変素晴らしいと思います。

成績として挙げておりませんが,高1 19名,それぞれが確実に成長している手ごたえを感じた試合でした。この夏もより一層の精進を重ね,さらなるステップアップを図りたいと考えております。どうぞ応援よろしくお願いいたします。

東京工業大学主催「Women in stem Panel discussion」への参加2015年07月15日 17:15

 7月13日(月)、東京工業大学が主催する「Women in stem Panel discussion」に参加致しました。このパネルディスカッションは、「STEM分野(STEM=Science Technology Engineering and Mathematics)における女性の活躍をめざして」をテーマに、国内外の女性研究者・女子学生がパネリストとしてディスカッションするというものです。本校からは、理系進学をめざす高校2年生の8名が参加し、女性研究者・女子学生の現状や、数々の提案に耳を傾けました。
 米国国立科学財団のKellina Craig-Hendersonさんからは、米国で理系の女性研究者をどのように支援しているかを、東京工業大学大学院生命理工学研究科の近藤科江先生からは、医工系分野に女性の発想力がいかに求められているかを、また、マサチューセッツ工科大学からの留学生は、男性・女性が別々に行動することが多い日本の不思議について、さらに、今夏から米国に留学予定の日本人女子学生からは、理系女子を増やすための、教育システムの改革案が発表されました。スペシャルゲストとして、キャロライン=ケネディ駐日米大使のお話をうかがえたことも、大変良い経験になりました。
 大学への進学のみならず、その先の研究や女性の生き方にも思いを馳せた有意義な時間となりました。自由な大学の雰囲気も味わうことができたことも収穫の1つでした。
詳しくはこちらです


 今回のパネルディスカッションの様子は米国大使館のホームページ、ケネディ大使の公式ツイッター、新聞等の記事でも紹介されております。
米国大使館ホームページ
ケネディ大使の公式ツイッター


生徒指導講演会2015年07月14日 16:35

 7月14日(火)、大妻講堂にて、中学2、3年生生徒と保護者対象の生徒指導講演会が行われました。日頃より地域の安全を見守って下さる麹町警察より講師をお迎えしました。夏休みを控え、日常生活の中に潜む犯罪から身を守り、健全な生活を送るにはどうすればよいかをお話しいただきました。
自分をコントロールすること
自分の身は自分で守ること
誘惑に負けない強い意志を持つ
1人で悩まず身近な大人に相談する
など、大切なポイントをわかりやす教えて頂きました。どれも身近に起こりうることとして映像を交えて確認し、生徒たちの注意喚起を促すことが出来たと思います。

講演会② 講演会①


クラブ活動報告 中学バレーボール部2015年07月03日 16:11

 中学バレーボール部は6月21日、28日に行われた千代田区夏季大会において優勝致しました。冬季と春季に続いて3季連続優勝です。ご声援いただいた皆様、誠にありがとうございました。
201507cvolley2.JPG201507cvolley1.JPG

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ