« 2017年07月 | メイン | 2017年09月 »

2017年08月 アーカイブ

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2017年08月30日 10:33

中学ソフトテニス部の夏休みの活動をご報告します。
①7月23日に、第67回東京都中学校ソフトテニス選手権大会に出場しました。
・2回戦 鷗友学園中に3-0で勝ち
・3回戦 羽村第一中に1-2で負け
久しぶりに都大会で1勝をあげることができました。
3回戦で東京都ベスト8の学校に1ペア勝てたことは、中3にとって今後の励みになると思います。
②8月に恒例の夏合宿を6泊7日の日程で行いました。台風の接近が危ぶまれましたが、
毎日練習ができました。
③8月13日~15日に行われた東京私立中学校ソフトテニス選手権大会に出場しました。
・個人戦 ベスト32
高校3年生の先輩も応援にきてくれました。
入賞できず残念な結果に終わってしまいましたが、今後もさらに練習を積み重ねてリベンジを果たします。
中3から中1まで、夏休みの練習は大変熱心でした。まもなく新人戦ですが、さらなる発展のために部としてもがんばります。
最後になりましたが、日頃よりご支援ご声援くださっている保護者の皆様方に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
201708ctennis3.JPG201708ctennis2.JPG201708ctennis1.JPG

クラブ活動報告 中高マンドリン部2017年08月26日 08:17

 8月24日(木)、所沢市民文化センターミューズにて、関東マンドリン部の集いが行われました。IMG-2763.JPGこれは関東地区のマンドリン部のある学校が集まって行う演奏会です。運営も生徒主体で行われる、手作りの発表会です。
 本校にとっては先月の全国コンクールで高校3年生が引退し、高校2年生が初めて主体となる演奏会で、思い入れのある行事の一つです。演奏を終えた部員たちはみな、達成感でいっぱいのようでした。次は文化祭です。もう練習は始まっています。文化祭が楽しみです。

クラブ活動報告 中高卓球部2017年08月25日 17:02

shigaku1.jpg 8月21日(月)から23日(水)に東京私学卓球大会が東京体育館で行われました。
年に一度に開催される東京の私立学校のみの大会で,各校とも夏の練習の集大成と位置付けているところが多く,大変盛り上がりました。
 出場者数が年々増加傾向にあり,卓球人気が広がっている中で,以下の結果を残すことができました。
中学 団体 第三位
    シングルス ブロックベスト16(中3 1名) ベスト32(中3 1名)
    ダブルス ブロックベスト16(中2 1ペア)
高校 団体 ベスト16
    ダブルス ブロックベスト16(高2 1ペア)
shigaku2.jpg私学大会ではクラスの別なく,全国区の選手とも対戦しますので,よく健闘したと思います。
また,中学1年生も初めての公式試合に参加し,緊張の中でも自分の実力を出し切っていました。
今後につなげてもらいたいです。
多くの保護者の皆様にも応援に駆け付けてくださり,ありがとうございました。

8月の初めに合宿を行い,各自の目標を持って練習に打ち込むことができました。宿舎の方々には大変お世話になりました。この場を借りて感謝申し上げます。
次の大会に向けて,また練習を積み重ねてまいりたいと思います。

クラブ活動報告 高校バレーボール部2017年08月24日 07:37

高校バレーボール部の夏休み中に参加した大会の報告です。201708kvolley1.JPG8月17日に行われた私学大会ではシード校に圧倒され初戦敗退。8月20日に行われた夏季大会(東京都高体連)でもこれまでの練習の成果を発揮できずに初戦敗退。悔しさの残る中、8月22日には町田市で行われた武相大会に参加しました。ここまでの大会の反省点を洗い出し改善できるところは改善した甲斐もあり練習の成果が少しずつ出始めました。4チーム総当たりの予選リーグが実施された22日は、第1試合をフルセットでなんとか勝利し、第2試合はフルセットにもつれこみながらも粘りに粘って勝利を呼びよせました。勢いのまま最後の試合はストレートで勝利し、予選リーグ1位となり、27日の決勝トーナメントに進出です。まだまだ技術的には未熟なチームですが、キャプテンを中心にチーム内のコミュニケーションが取れるようになり、試合をするごとに少しずつ内容も良くなってきました。今後の活躍にも期待します!
201708kvolley4.JPG201708kvolley3.JPG201708kvolley2.JPG

クラブ活動報告 高校バトントワリング部2017年08月07日 16:45

 高校バトントワリング部は、7月31日から3泊4日の日程で宮城県仙台市に遠征し、第41回全国高等学校総合文化祭 みやぎ総文2017に参加いたしました。
 7月31日のパレード部門では、秋篠宮さま、佳子さまがご覧くださる中で演技できたことをとても光栄に思います。また今年もグッドパレード賞を頂くことができました。
 8月2日のマーチングバンド・バトントワリング部門では、フロアでの演技を披露しました。今年はタンゴの振付に挑戦しています。
 総文祭での演技を経験して、これから取り組んでいかねばならない課題も見えてきました。応援してくださっているすべての方々に感謝の気持ちを忘れずに、秋の大会シーズンに向けて努力を重ねて参りたいと思います。これからもよろしくお願い致します。
2017batton3.jpg2017batton2.jpg2017batton1.jpg

クラブ活動報告 高校書道部2017年08月07日 10:00

 第52回高野山競書大会において応募総数約11万7000点の中から、高校3年生が内閣総理大臣賞を受賞しました。syo.jpg
 表彰式は8月4日高野山金剛峰寺にて行われ、苦楽を共にした仲間も2年連続金剛峰寺賞を受賞する等、3年生にとってはまさに有終の美を飾る大会となりました。日々の地道な努力はいつか実を結ぶことが証明された大会でした。約5年間、本当にお疲れ様でした。

クラブ活動報告 高校マンドリン部2017年08月06日 12:08

 7月29日(土)、30日(日)に大阪府吹田市にある千里金蘭大学にて第47回全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールが行われました。本校マンドリン部は「優秀賞」「朝日新聞社賞」「大阪市長賞」をいただきました。
 演奏曲は「天空の奇蹟~マンドリンの為の組曲2017改訂版~」です。この曲は10年前に在籍していた部員たちが作曲者に頼んで大妻のために作ってもらった曲です。自分たちの思いだけでなく10年前の先輩たちの思いも背負って演奏しました。迫力のある素晴らしい演奏で客席全員を魅了していました。
 このコンクールで高校3年生は引退となります。お疲れ様でした。早速高校2年生以下は翌日から練習に励んでいます。また来年が楽しみです。 
IMG-2634.JPG IMG-2633.JPG IMG-2630.JPG


オーストラリアセミナー⑨2017年08月06日 09:48

 昨晩のフェアウェルパーティは、たくさんの笑顔とあたたかい涙に満ちたものとなりました。DSC_0598.JPG
 スー先生の挨拶から始まり、前半は、感謝の思いをこめた大妻生の出し物です。合唱(オーストラリアの歌『ウォルチングマチルダ』『クックバラの輪唱』)、紙芝居、クイズ、ダンス。大妻高校と周辺の様子を紹介するパワーポイントも披露され、生徒たちが順番に説明しましたが、ホストファミリーは初めて見る大妻の姿にびっくり。春には千鳥ヶ淵で美しい桜も咲きますので、皆さん、いつか是非東京に遊びに来て下さいね。
 会の後半は、修了証書の授与式でした。名前を呼ばれた生徒たちは、静かにスー先生の前に進み、証書を頂きました。スー先生は一人一人にどんな言葉をかけて下さったのでしょう。そして最後は、ホストファミリーへ贈るプレゼントの時間です。心をこめて作った額、サンクスカード、そして日記。どの家族も生徒を強く抱きしめ、涙涙のフェアウェルとなりました。
 今回の夏期語学研修では、英語を学ぶとともに、ホストファミリーやクロナードカレッジの生徒、そして先生方のあたたかさに触れ、言葉や文化の違いを越えた人と人とのつながりを実感できたのではないでしょうか。なぜ英語を学ぶのか、答えは見つかりましたか。
 いよいよ研修も終わりを迎えようとしています。一回りも二回りも大きくなった生徒たちと、元気に日本に帰ろうと思います。
DSC_0612.JPG DSC_0609.JPG DSC_0668.JPG
DSC_0721.JPG DSC_0694.JPG 

オーストラリアセミナー⑧2017年08月05日 08:27

 とうとうクロナードカレッジ最後の日となりました。2017aus81.JPG今夕のフェアウェルパーティに向けて、ホストファミリーへのサンクスカード、メッセージ入りのフレーム、そして、ファミリーに秘密で書きためていた「家族の日記」を仕上げます。ホームステイ期間中、私たちの間で暗号のように「グリーンブック」と読ばれていた「家族の日記」は、スー先生の提案によるものです。生徒を受け入れて下さった家族に向けて、日々嬉しかったこと、楽しかったこと、一緒に過ごした日々を記録して、私たちが日本に帰国した後も思い出してもらおうというものでした。それぞれの内容をここに記すことはできませんが、生徒の思いがつまった日記を、大切に受け取って頂ければ嬉しく思います。
 ランチタイムには、校庭のあちらこちらで、大妻生と友達になったクロナード生の輪ができ、別れを惜しんでおりました。
 午後の時間の最初に、スー先生がお話して下さいました。「大きな夢を見なさい」「自信を持って取り組みなさい」「そうすれば必ずゴールに行き着ける」。英語のみならず、生徒の今後の生き方を示唆して下さる先生には、フェアウェルパーティの場で、皆が作ったアルバムを贈ることにしています。
 そろそろパーティが始まります。ご報告は、また次回に。8月4日
2017aus83.JPG2017aus82.JPG2017aus84.JPG2017aus85.JPG2017aus86.JPG2017aus87.JPG2017aus88.JPG2017aus89.JPG2017aus90.JPG2017aus91.JPG2017aus92.JPG

オーストラリアセミナー⑦2017年08月04日 07:45

 本日は1日遠足で、メルボルンに出かけました。2017aus72.JPG10人のクロナード生も一緒です。珍しく天気が悪く、朝、霧の中をバスで出発しました。メルボルンの街に入ると「都会だ」「ビルがある」などという囁き声があちらこちらから聞こえました。閑静な住宅街で、平屋建てが多く、空が広いジーロングに、知らず知らずのうちに慣れてしまっていたのですね。
 まず向かったのは、クィーンヴィクトリア=マーケットです。1878年オープンという長い歴史を持つメルボルン最大のマーケットで、野菜や果物、衣類からお土産などの雑貨まで幅広く扱っている市場です。クロナード生とグループを作り、買い物をしたり、フードコートでフィッシュアンドチップスを食べたり。マーケット名物のジャム入りの甘いドーナツは、ほとんどの生徒が買っていたようでした。
 次に向かったのは、セントパトリックス大聖堂です。ヴィクトリア州のローマ=カトリックの総本山で、19世紀ネオゴシック様式の大建築です。1851年に起きたゴールドラッシュ以降、ヨーロッパを中心に多くのカトリック教徒が来豪したため建てられました。そびえ立つ尖塔を持ち、モザイク造りの床と高い天井、ステンドグラス、パイプオルガンなど、内部は荘厳な雰囲気に満ちています。いつもは陽気な生徒たちも、心静かに見学を致しました。
 最後の見学地は、メルボルン博物館です。自然科学と歴史文化をテーマにした博物館で、ヴィクトリア州の森の再現、昆虫の生態や恐竜の化石、19世紀以降のメルボルンの変遷などを、わかりやすく展示してあります。アボリジニの文化を紹介する「ブンジラカギャラリー」もあり、これまで排斥されてきた先住民の文化を尊重し、未来に向けて共生していこうとする新しいオーストラリアを感じ取ることができました。
 明日は、クロナードカレッジに通う最後の日となります。学んだことを振り返り、今後の自分に思いを馳せる、充実した1日に致しましょう。8月3日
2017aus71.JPG2017aus73.JPG

オーストラリアセミナー⑥2017年08月03日 07:32

 本日午前の授業、1つ目のテーマは、「自分の考えを人に伝えること」そして「聞き取った話を別の人に伝えること」でした。2017aus61.JPGいつも同じグループにならないよう、スー先生が教室の生徒を様々に動かしてくれます。
 2つ目のテーマは発音。ジーロング市内に「Lara」という、LとRの発音練習をするのに絶好の地名があり、これを利用したレッスンでした。舌の位置を何度も確認した後には、先生方が一人一人の発音を丁寧に聞き、直して下さいます。先生の発音を聞いてLかRか判定し、用意した風船を頭上に掲げたり、足の間に入れたりする楽しいゲームも行われました。「間違っても泣く必要もないし、笑われることもない、先生も怒らない」「25人の生徒には25通りの考え方や感じ方があって当然。人の真似をすることが一番よくない」。スー先生はこうおっしゃって、聞き取りを間違った一人の生徒を、「自分の意見をきちんと言えた」とむしろ褒めて下さいました。2017aus62.JPG
 3つ目は、無人島をテーマにしたもので、少ない食料をどのように配分するか、その理由をそれぞれが発表、説明しました。
 休憩時間の後は、ミーガン先生の歴史の授業です。イギリスの産業革命を題材に、古い写真を「See」・「Think」・「Wonder」の3つの観点から読み説いていく授業です。クロナード生とのグループワークでしたが、大妻生も積極的に発言しておりました。
 午後は2時間続きのダンスの授業。まずは基本的な身体の動かし方を学び、最後にはブロードウェーのミュージカルばりのダンスを仕上げました。陽気なダンスの先生(男性)を中心に25人の大妻生が踊る場面は圧巻で、ビデオを撮る手が震えるほどでした。
 毎日様々な体験をする生徒たち。英語以外にも多くのことを学び、成長しています。8月2日
2017aus63.JPG2017aus64.JPG2017aus65.jpg

オーストラリアセミナー⑤2017年08月02日 07:27

 冬のジーロングは空気が澄み、夜空に美しい星を見ることができます。昨晩は、近郊の村に「天の川」を見に連れていってもらった生徒もおりました。
 さて、1日は半日遠足の日。午前の授業を終えて、バララットにあるワイルドライフパークに出かけました。クロナード生も一緒です。コアラやウォンバット、タスマニアンデビル、クロコダイルに様々な種類の蛇(!)…。なるべく自然の状態で見せるというコンセプトで、カンガルーはほぼ放し飼いです。赤ちゃんがポケットから出入りする場面では、生徒から歓声が上がっていました。
 この日、スー先生は皆を勇気づけるメッセージを下さいました。「あなた方は、初めのうち、ほとんど話せない、聞き取れない、意志表示も上手ではなかった」「でも今は違う。毎日見違えるように成長している。Well done!Well done!」「実はすでに用意していた以上のレベルのレッスンに移っている。だから自信を持って!」。とても嬉しい励ましの言葉でした。8月1日
2017aus52.JPG2017aus51.JPG

オーストラリアセミナー④2017年08月01日 08:45

 学校がお休みの土日、生徒たちはホストファミリーと健康的で楽しい時を過ごしたようです。海や山にハイキングに出かけた者、トランポリンやダンスにチャレンジした者、地下鉱山の見学に行った生徒もおりました。食事もいろいろで、BBQをしたり、チョコレート工場でお腹いっぱいお菓子を食べたり、全員大満足の休日でした。英語が聞き取れないと心配していた生徒たちも、そろそろ耳が慣れてきて、先生方の指示をしっかりと聞き取れるようになってきました。
 今日午前中は、オーストラリアの紙幣と歴史についての授業で、前に出て自分の意見を英語で説明する場面もありました。DSC_0408.JPGまた、休憩時間には、今日誕生日を迎えた2人の生徒に、スー先生がご用意下さったケーキが振る舞われ、全員がご相伴にあずかりました。3時間目の地理の授業では、先週に引き続きLiveabilityをテーマに「Push Factors」と「Pull Factors」について考えました。午前の最後には、学校集会(School Assembly)が開かれました。生徒たちが全てを運営する素晴らしい集会で、大妻生への歓迎の言葉を受けて、全員が壇上へ。DSC_0413.JPG校長先生とそれぞれ握手をした後、代表が挨拶をいたしました。集会では、アボリジニの血を引く生徒が、その歴史を語りダンスを披露したり、チャリティの呼びかけをしたり、生き生きとしたクロナード校の活動の一端を見ることができました。
 午後は、地理と体育の授業です。地理では、クロナード生が1台ずつ所有するタブレットで、Google earthやStreet viewを用いて学び合いました。DSC_0428.JPG体育は、いくつかのグループに分かれ、思い思いのスポーツに挑戦。思い切り身体を動かし合って、あっという間に時間がたちました。
 日本を出発してから今日で1週間。ここまで皆が健やかに、ホストファミリーとの時間を楽しく過ごせていることに感謝せずにはいられません。セミナー後半も充実させていきましょう!
DSC_0448.JPG DSC_0436.JPG DSC_0431.JPG


大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ