« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月 アーカイブ

高1 キャリアネット講演会2011年11月30日 10:00

 11月26日(土)に、進路指導の一環として、「キャリアネット講演会」を高校1年生を対象に実施いたしました。本校の進路指導の充実やキャリア教育推進の必要性から立ち上げられた「大妻キャリアネット」に、ご登録いただいている保護者や卒業生の皆様の中から講師を募り、今回は8名の方に講演をいただきました。

 下記に講演内容を紹介いたします。                                
                                                
 ・高校教員の職務,カウンセラー業務について                          
 ・ソフトウェア開発 ~企業とコンピューターシステムについて~                 
 ・国内外の都市開発や街づくりへの取り組みについて                       
 ・理工系大学,大学院の学生生活,サイエンティストとエンジニアについて              
 ・医業について                                        
 ・英語力と人事の仕事について                                 
・10年後の自分                                        
 ・イラストレーターの仕事について                               
                                                
 いずれの講演も大学模擬講義とは違ったアプローチからの内容で、それぞれの講師の方々が、どのように進路を切り開いてきたか、また現在の仕事につくまでの紆余曲折などが語られ、文理の壁を越えて、社会に出て働くことの意味や意義が熱く語られました。今回は、新たな試みとして、キャリアネットを卒業生にも枠を拡大いたしました。仕事での苦労話以外にも子育てや家庭との両立など、保護者ならではの思いも垣間見え、卒業生の講演からは母校への熱い思いが伝わってまいりました。              
 進路指導部からは仕事の一端を紹介していただくつもりで依頼したのですが、講演のための準備に貴重なお時間を割いていただくこととなり、まことに有難うございました。生徒の将来を模索するための有意義な企画であり、子どもたちの長い人生を考える上での羅針盤の1つになったと考えております。今後も、このような講演会がますます充実したものとなるよう、ご協力ご支援をお願いするとともに、「大妻キャリアネット」へのご登録をお待ちしております。                             
※写真は講演会の様子です。                                           


 
     
 受講した生徒の意見をいくつか以下に紹介します。                        
                                                

続きを読む "高1 キャリアネット講演会" »

高1・2 大学模擬講義②2011年11月29日 15:00

 今年度第2回の大学模擬講義が11月16日(水)6時間目の特別活動時間を利用して行われました。
今回も昨年同様、高校1年生・2年生を対象に、のべ19系統の大学学部学科からの講師の先生方を
お招きしました。前回と同様、専門的な研究に触れることにより深く学問への興味・関心を持ち、高校生活の目標につなげていくための試みです。今回の模擬講義の新しい試みは、模擬講義をしていただく講師の方から出される事前課題をこなした上で模擬授業に臨む形式を取り入れたことです。従来の受け身になりがちであった“聞くだけの模擬講義”から、講義前に生徒たちが事前に課題をこなすことで、講義の双方向性を高め、より充実した“生徒参加型の模擬講義”になったと考えております。また、一部の模擬講義では、研究室の大学院生も来校し、生徒参加型の模擬講義でのアシスタントをしていただきました。                           
 さまざまな問題を発見したり、学問への知的好奇心を深めることで、各学年で2学期から実施し
ている学習プログラムをより深め、よりよい進路選択に役立って欲しいと願っております。   
                                            
 内容の一部を、受講した生徒の意見を中心に、以下に紹介します。
 
大学模擬講義②大学模擬講義②大学模擬講義②


             
                                            

続きを読む "高1・2 大学模擬講義②" »

英国 オックスフォード大学 Colin先生を囲む会2011年11月26日 10:00

 11月25日(金)の放課後、国際理解教育の一環として、英国のオックスフォード大学からColin Geary先生をお招きし、英国の学生生活のことやギャップ・イヤー(大学入学前の1年間の体験)のこと、英国の女子学生と日本の女子学生との比較など、大変興味深いお話をたくさんしていただきました。

 Colin先生は長年にわたり各国で英語を母国語としない学生たちに英語を指導されてきました。わかりやすく丁寧にお話ししていただけるところから、先生のお人柄と経験の豊富さを伺くことができました。中1から高3までの幅広い生徒が参加していましたが、「わからないところが多く、勉強不足を痛感した」「将来、海外に行きたいという思いがより一層強くなった」など、勉強としての英語ではなく、コミュニケーションの手段として英語が必要なんだと強く感じる生徒が多かったように思いました。
 

中3 校外学習2011年11月24日 11:12

 11月22日(火)、中学3年生は一日校外学習へ出かけました上野動物園、葛西臨海公園、裁判所にて裁判所にて2江戸東京博物館、裁判所見学の4つのコースの中から事前に一つを選んで参加します。ブログでは裁判所見学についてご紹介致します。
 裁判所見学のコースでは、朝弁護士会館前に集合し、現役弁護士の方から刑事裁判の流れについて説明を受けました。その後弁護士の先生と一緒に裁判所へ移動し、刑事裁判を見学しました。ほとんどの生徒たちにとっては初めての裁判見学とあり、傍聴席に座ると最初は緊張した面持ちでしたが、裁判が始まると熱心にノートを取りながら見学していました。見学が終わると再び弁護士会館に戻り、10人ずつのグループで1時間ほどの質疑応答の時間となりました。生徒からは、「弁護士になるにはどのような資質が必要か」、「弁護が難しい事件を担当した場合はどうするのか」など、中学生ならではの視点で活発に質問を投げかけていました。

 弁護士の先生から初めて裁判を見た感想を聞かれた生徒たちは、「罪を犯してしまう人が置かれている状況や心境をきちんと聞くことが大切だと思った」、「どうずれば人が罪を犯さないような社会になるのか考えさせられた」、「弁護士も検察官も、違った立場ではあるが被告人のことを考えていることが伝わってきた」という答えが返ってきました。見学した裁判についての疑問をすぐに聞くことができたのも勉強になりました。

 午後は教員の引率のもと午前中とは内容の異なる裁判をもう一つ見学し、さらに法務省内を見学しました。法務省では裁判員裁判のしくみや、各国の裁判の比較などについて理解を深めることができました。今日の校外学習を通して、法の世界に興味を持った生徒もいたようです。教室ではなかなか学ぶことのできない大変貴重な学習の機会となりました。


 また、中学2年生は川越市において班別自主行動によって歴史的町並みを見学しました。中学1年生は茨城県自然博物館を見学しました。中学3学年ともに充実した1日を過ごすことができました。

授業風景 高3美術2011年11月15日 16:10

 高校3年美術選択者13名が、授業の一環として六本木ヒルズ森タワー53階の森美術館で開催されている「メタボリズムの未来都市展」を鑑賞しました。高3美術事前に授業で美術展の概要を学び、当日は森美術館スタッフによるギャラリートークを受けました。この展覧会は1960年代に日本の建築家たちが、人口増加を想定し新しい思想をもって「日本の未来の都市像」を構想したものです。戦後の復興の時期のものですが、今年は東日本大震災もあり日本の都市の復興・再生とも重なる内容でした。 
 生徒たちは、予想以上に興味関心を持ってとても熱心見学しており、「どれもアーティスティックでわくわくしました」「今後日本でメタボリズムがどう影響していくのか注目していきたい」などの感想を書いていました。
 この展覧会を見た生徒たちから、日本の未来の都市作りに関わる生徒が出てくることを願っています。 

授業風景 高1英語2011年11月09日 10:58

 今回は高校1年生の英語の授業の様子を紹介します。高校1年生の英語高1で週1回行われる読解の授業では、基礎の定着を目的とした英語Ⅰとは異なり、少し難易度の高い英文を読んでいます。
 センター試験レベルの英文に触れ、各自が「高3までに何ができるようにならなければいけないのか」を実感してもらう機会となっています。
 授業では文構造把握などを含め、英文の読み方を解説し、英語を英語のまま理解できるようになるための土台作りを行っています。
 今回は「教育の目的」に関するやや抽象的な内容の英文を読んでいますが、自宅で単語の意味や語法・構文を調べてきても、予習の段階では十分な理解に至らない場合もあるようです。しかし、この時期にそれを克服する努力を積み重ねることこそが読解力を高める上で非常に大切であると考えています。  

中1 球技大会2011年11月01日 19:27

 10月29日(土)に、中学1年生の球技大会が行われました。種目はドッヂボール。体育係の進行のもと、クラス対抗で競い合いました。最後には優勝チームと先生方のチームのドリームマッチも行われました。生徒の投げたボールが先生に当たるたびに大歓声。学年が一体となって盛り上がりました。クラス・学年の絆も深まり、スポーツの秋を満喫した一日となりました。


生徒の作文を紹介します。

 私のチームは全敗しました。相手のチームが強すぎて勝てませんでした。キャプテンはチームのみんなをまとめ、最後まで諦めずに戦ってくれました。また、チームの中の一人が、二試合負けてやる気を失ったみんなに「大丈夫、大丈夫!まだ二試合しかしていないんだからね。いけるよ!」と言って、励ましてくれました。その子自身も悔しいはずなのに、みんなのことを励ますことができるなんて素晴らしいと思いました。私もこの子を見習いたいと思います。全敗したのは悔しかったけれど、友達の良いところをたくさん見付けることができて、絆もより一層深まりました。


 私は球技大会をとても楽しみにしていました。小学校の時までは、ドッヂボールに参加はするものの、ボールを投げることは珍しく、人に当てることなどしたこともありません。ほとんど男子にボールが回っている状態でした。でも今回は女子だけでの試合なので、逃げまどうだけでなく、ボールを投げてみようと思い、試合に臨みました。本番ではやはりどのチームも強敵で、勝てるのか少し不安になりました。外野になったとき、投げるのは今しかないと思い、落ちたボールを拾って投げました。すると一人の子に当たったのです。私は、ボールを人に当てて内野に入る、という初めての体験をしました。とても嬉しかったです。チームにとっては小さなことかもしれませんが、私にとってはとても心に残る出来事でした。その試合は見事勝利して、しかも私たちのチームは準優勝することができました。私にとって最高の一日となりました。


表彰の様子試合の様子開会式


 中学2年生と中学3年生の球技大会はドッヂボールに加えて、バスケットボール・バレーボールの3種目で盛大に行われました。

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ