« 2013年06月 | メイン | 2013年08月 »

2013年07月 アーカイブ

クラブ活動報告 高校マンドリン部2013年07月31日 21:53

 大妻高校マンドリン部は7月30日、大阪で行われた「全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール」に出場致しました。コンクール会場.jpg熱気あふれる会場で、本校マンドリン部のために作曲された「風のプレリュード(末廣健児 作曲)」を演奏し、優秀賞と朝日新聞社賞を頂くことができました。今回は最終演奏順ということに加え、大会のテーマ曲である「あなたへ」の演奏もつとめ、大変充実した遠征となりました。
賞状・トロフィーとともに喜びを分かち合う.jpg 本番前円になって心を一つに.jpg 

    
 これで高校3年生は引退となります。今後は第49代となる高校2年生が部活を率いて参ります。

イギリスセミナー④2013年07月31日 08:43

 7月24日から行われているイギリスセミナー(高1・2希望者)の様子をご報告致します。
 5日目の7月28日は、ケンブリッジへの小旅行に出かけました。ケム川でのパンティングと市内のウォーキングツアーを通し、壮麗なカレッジ群をみることができました。生徒は、建築物の美しさに心を打たれた様子でした。
 6日目の午後は、シェイクスピアの生まれた町、ストラットフォード・アポン・エイボンへ。ロイヤルシェイクスピア劇場内のバックヤードや古い衣装、現在上演中のハムレットの舞台装置などの丁寧な説明を受けました。

 各見学地での自由時間では、すっかり町にとけ込み、買い物を楽しんでいる様子でした。
イギリスセミナーの様子イギリスセミナーの様子イギリスセミナーの様子

イギリスセミナー③2013年07月30日 08:27

 7月24日より行われているイギリスセミナー(高1・2希望者)の様子をご報告いたします。
 
 英語のレッスンは、9時から13時まで2クラスに別れて新設された語学研修センターで行われています。会話を中心に、英国の歴史や文学・音楽についての知識も深めています。食事をはさんで21時半までは、毎日プログラムの違うアクティビティが用意されています。


イギリスセミナーの様子イギリスセミナーの様子イギリスセミナーの様子
>イギリスセミナーの様子

イギリスセミナー②2013年07月27日 13:40

 高校1・2年生希望者が参加しているイギリスセミナーの様子をご報告致します。
 2日目の7月25日は、午前中、英語力診断テストを行いました。その後、ラグビー校内のスクールツアーに参加しました。ラグビー発祥の地であるクロース、ステンドグラスが圧巻のカテドラル、OBSといわれる最も古い教室などを見学し、ラグビー校の歴史を感じたひとときでした。
ラグビーの街並みガールズハウスの中庭にてスタッフとゲーム中クロースにて集合写真

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部 大会結果2013年07月25日 13:53

 中学ソフトテニス部は7月23日に行われた第63回東京都中学校ソフトテニス選手権大会に出場しました。

◆結果
   団体・・・1回戦シード、2回戦敗退

 ベスト16入りが狙えるブロックに入り、試合自体も決して悪いものではなく、最後の最後まで競り合いましたが、力及ばず負けてしまいました。これまでも一生懸命に練習してきた選手たちですが、今回の敗戦をばねに、さらに練習を充実させ、来月の私学大会での勝利を目指します。

 最後になりましたが、炎天下の中応援に駆け付けてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。心より感謝致します。

イギリスセミナー①2013年07月25日 13:31

 7月24日(水)から8月8日(木)までの16日間、イギリスセミナー(ラグビースクールサマーコース)が行われます。英国セミナー ヒースロー空港にて今年は高校1・2年生の希望者18名が参加しております。
 7月24日(水)、11時45分に成田空港を出発し、予定通り16時30分(現地時間)にヒースロー空港に到着しました。

中1 林間学校4日目(最終日)2013年07月25日 08:04

 7月24日(水)、林間学校4日目の最終日を迎えました。朝礼とともに行われた閉校式では生徒代表として旅行委員長の挨拶があり、生徒はそれぞれこれまでの自分自身の林間学校での日々をふり返る思いで聞いているようでした。
 そしてお世話になった宿舎の方々にバスから手を振りながら、御泉水自然園へと出発しました。このあたりで雨が降り出してしまい、御泉水では予定していた草花のスケッチを実施することはできませんでしたが、実際に林や湿原の間の木道を全員で散策しながら、この雨の潤いのおかげでより澄みきった緑を体で感じる貴重な機会となりました。
 その後ゴンドラリフトに乗って下まで行き、諏訪湖の湖畔にあるホテルで昼食。東京へと向かう帰りのバスの中では、4日間の心地よい疲労感のためか寝てしまう人も多かったようでした。バスが順調に高速道路を進み、午後4時、無事に全員が学校に帰着しました。
 この4日間大きなケガや事故もなく、健康で充実した素敵な思い出となる林間学校を過ごすことができました。林間学校で学んだことや経験したことを、今後の学校生活の様々な場面で発揮していってほしいと願っています。
昼食.JPG御泉水.JPG朝の風景JPG

 

中1 林間学校3日目2013年07月24日 12:58

 7月23日(火)、高地特有の朝方の美しい霧が立ち込める中で、林間学校の3日目が始まりました。本日はまず飯盒炊さんを行い、各班ともにそれぞれの役割分担をこなしながらカレーライスとサラダを作りました。家庭科の調理実習で作ったことのあるメニューではありますが、野外で行う飯盒炊さんはひと味違います。カマドの扱いに試行錯誤しながら何度も火おこしに挑戦したり、飯盒のご飯の炊き加減やカレーの具財の火の通り具合を確認したりと、それぞれの班が協力して調理を進めました。そして晴天のもとで、元気に「いただきます!」。食べ終わった班から最後の後片付けをしっかりと行い、大きな満足感、そして満腹感とともに今日の飯盒炊さんを終えました。
 夜はキャンプファイヤーを行いました。荘厳な雰囲気の中、ファイヤーチーフから代表の生徒たちのもとに聖火が与えられていきました。それから中央の火を囲みながら、各クラスが順に「スタンツ」と呼ばれる出し物を発表しました。ここまでスタンツリーダー・サブリーダーを中心にして、限られた時間の中で自分たちのダンスの振り付けなどを一生懸命練習してきました。その成果もあって、どのクラスも思い思いの発表を行うことができたようです。自分たち以外のクラスの発表に対して大きな声援や掛け声を送りながら、クラスをこえた学年全体の絆をより一層深めることができました。またサプライズで先生による「スタンツ」も行われ、大いに盛り上がりました。最後に全員がサイリュームを振りながら「翼を下さい」を合唱し、今宵ともされ燃え続けた火のように、いつまでも生徒たちの心に残るキャンプファイヤーとなりました。
 いよいよ明日は林間学校最終日。御泉水での散策やスケッチを行い、学校へと帰ります。生徒たちにはこの最後の1日の中で一つでも多くの思い出を作ってほしいと思っています。

 キャンプファイヤー.jpg 昼食風景.jpg カレー作り.jpg 

中1 林間学校2日目2013年07月22日 22:07

 7月22日(月)、絶好のハイキング日和の晴天に恵まれて学年生徒全員で車山ハイキングに出発しました。はじめに八島湿原を散策しながら、普段はなかなか見ることのできない様々な草花たちや、蜜を吸いに集まる虫たちを目のあたりにしました。強い夏の日差しの中でしたが前もって準備していたクールタオルが大変役に立ち、生徒たちは時折吹いてくる高原特有の風を心地よく感じている様子でした。沢渡りを経て、険しい山道を登った後、車山肩で昼食をとりました。そこで生徒たちを待っていたのは、ニッコウキスゲの群生。折しもピークを迎えた一面のニッコウキスゲを眺めながら、お腹もいっぱいになり、いよいよ山頂へと歩みを進めました。 ゴールも間近ということで、生徒同士で励ましあったり、すれ違う登山客へご挨拶したりと、お互いに声を掛け合う姿が多く見られました。そして車山山頂へ無事に到着。クラスがそれぞれ全員で記念の集合写真を撮ることができました。この辺りから何やらあやしい黒い雲が集まりだして雨が急に降ってきてしまいましたが、前もって準備しておいた防寒対策や雨対策のおかげもあり生徒たちは難を逃れることができました。帰りはリフトにて下山し、全員無事に宿舎へと帰ることができました。ハイキングの達成感とともに食べた今日のアイスクリームの味は、さぞかし格別だったことでしょう。
 林間学校も今日が終われば、いよいよ折り返しです。明日は飯盒炊さんやキャンプファイヤーを行う予定です。ぜひとも良いお天気で行うことができるようにと祈るばかりです。
車山①.jpg車山②.jpg車山③.jpg

中1 林間学校1日目2013年07月21日 21:01

 7月21日(日)、中学1年生の3泊4日の林間学校がいよいよ始まりました。1人の欠席もなく学年生徒全員で出発いたしました。
 日曜日の出発でしたが、途中の渋滞もなく、各クラスのバス車内ではレク係が中心となって、バスレクを楽しみました。5月の遠足より長い時間の乗車ですが、遠足の際の反省を生かし、クラスの親睦を深めるよい時間となりました。
 昼食はおぎのやで釜めしをおいしくいただきました。食べ終わった後の釜をおみやげに持ち帰る生徒もおり、林間学校の初めての食事がより一層楽しいひとときとなりました。
 おなかいっぱいになったところで、見学場所の尖石縄文考古館に到着。考古館の中では、縄文のビーナスや仮面の女神、様々な土器や土偶を丹念にスケッチしたり、火おこしなど縄文時代の生活を本当に夢中になって体験したりしていました。また尖石遺跡では、思わず手を合わせてお願い事をする生徒もおりました。さらには竪穴住居を前に、多少怖がりながらも中に入っていく様子も見られ、夏の日差しの中で「思ったよりも涼しかった」という驚きの声があちらこちらから聞こえてきました。学校の歴史の授業で日頃から学んでいる知識が、生きた経験とつながった貴重な時間となりました。
 その後、旅行中お世話になる宿舎に全員が到着しました。体育館で開校式を行い、ホテルの代表の方のお話を真剣なまなざしで聞いていました。その後、旅行副委員長からの挨拶があり、生徒ひとりひとりがあらためてこの林間学校の意義や目的を再確認していました。
 夕食や入浴を終えて、これから就寝となります。明日は天候もよく、車山ハイキングの予定です。ハイキングのためにも、今日はしっかりと睡眠をとってほしいものです。
開校式.jpg尖石見学.jpgおぎのや昼食.jpg

クラブ活動報告 全国高等学校総合文化祭壮行会2013年07月15日 11:56

 7月14日(日)東京都庁にて行われた全国高等学校総合文化祭の壮行会に、バトントワリング部の高校生が出席いたしました。挨拶と推薦状の交付を受け、都代表としての自覚が一層高まりました。会の後半には各部門の発表があり、昨年の大会作品を少人数編成で披露いたしました。今年の全国高等学校総合文化祭は、7月31日より長崎県で開催されます。パレード、フロア演技ともに精一杯頑張ってきますので、ご声援よろしくお願いいたします。
演技発表②.jpg 演技発表②.jpg 推薦状交付.JPG

第1回学校説明会を開催しました2013年07月14日 13:50

7月14日(日)に、大妻講堂にて、第1回学校説明会を開催しました。
当日の内容は、
1.在校生座談会(中1・高3)
  ~ 大妻生から直接聞いてみませんか? ~
2.進路学習と進学指導
3.入試情報
4.校内見学(個別相談)
でした。座席が講堂3階までいっぱいになり、大勢の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
在校生座談会では、中1・高3の在校生が学校生活についてお話しし、最後に、受験生へのメッセージをお送りしました。
次回の学校説明会は、9月21日(土)・22日(日)になります。卒業生のパネルディスカッションを予定していますので、どうぞおいでください。

保護者対象進路講演会2013年07月08日 07:58

 7月6日(土)、大妻講堂にて保護者対象進路講演会が行われました。高校1年生の保護者157名、高校2年生の保護者114名が参加しました。講演会の様子
 まず、ベネッセコーポレーションの講師の方より「現在の大学入試状況と受験生をもつ保護者の基礎知識」というテーマでさまざまな角度から情報を提供していただきました。
 続いて、今春本校を卒業した生徒の保護者の方よりお話をいただきました。学校の授業の大切さや部活動との両立の様子、また家庭においてどのように気分転換したかなど、在校生の保護者にとって、とても貴重で共感を得る内容でした。
 最後に、本校の進路指導部主任より今後の進路指導におけるスケジュールや入試情報の話がありました。

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ