高1 キャリアネット講演会2011年11月30日 10:00
11月26日(土)に、進路指導の一環として、「キャリアネット講演会」を高校1年生を対象に実施いたしました。本校の進路指導の充実やキャリア教育推進の必要性から立ち上げられた「大妻キャリアネット」に、ご登録いただいている保護者や卒業生の皆様の中から講師を募り、今回は8名の方に講演をいただきました。
下記に講演内容を紹介いたします。
・高校教員の職務,カウンセラー業務について
・ソフトウェア開発 ~企業とコンピューターシステムについて~
・国内外の都市開発や街づくりへの取り組みについて
・理工系大学,大学院の学生生活,サイエンティストとエンジニアについて
・医業について
・英語力と人事の仕事について
・10年後の自分
・イラストレーターの仕事について
いずれの講演も大学模擬講義とは違ったアプローチからの内容で、それぞれの講師の方々が、どのように進路を切り開いてきたか、また現在の仕事につくまでの紆余曲折などが語られ、文理の壁を越えて、社会に出て働くことの意味や意義が熱く語られました。今回は、新たな試みとして、キャリアネットを卒業生にも枠を拡大いたしました。仕事での苦労話以外にも子育てや家庭との両立など、保護者ならではの思いも垣間見え、卒業生の講演からは母校への熱い思いが伝わってまいりました。
進路指導部からは仕事の一端を紹介していただくつもりで依頼したのですが、講演のための準備に貴重なお時間を割いていただくこととなり、まことに有難うございました。生徒の将来を模索するための有意義な企画であり、子どもたちの長い人生を考える上での羅針盤の1つになったと考えております。今後も、このような講演会がますます充実したものとなるよう、ご協力ご支援をお願いするとともに、「大妻キャリアネット」へのご登録をお待ちしております。
※写真は講演会の様子です。 


受講した生徒の意見をいくつか以下に紹介します。




11月25日(金)の放課後、国際理解教育の一環として、英国のオックスフォード大学からColin Geary先生をお招きし、英国の学生生活のことやギャップ・イヤー(大学入学前の1年間の体験)のこと、英国の女子学生と日本の女子学生との比較など、大変興味深いお話をたくさんしていただきました。
中1から高3までの幅広い生徒が参加していましたが、「わからないところが多く、勉強不足を痛感した」「将来、海外に行きたいという思いがより一層強くなった」など、勉強としての英語ではなく、コミュニケーションの手段として英語が必要なんだと強く感じる生徒が多かったように思いました。
江戸東京博物館、裁判所見学の4つのコースの中から事前に一つを選んで参加します。ブログでは裁判所見学についてご紹介致します。
事前に授業で美術展の概要を学び、当日は森美術館スタッフによるギャラリートークを受けました。この展覧会は1960年代に日本の建築家たちが、人口増加を想定し新しい思想をもって「日本の未来の都市像」を構想したものです。戦後の復興の時期のものですが、今年は東日本大震災もあり日本の都市の復興・再生とも重なる内容でした。
高1で週1回行われる読解の授業では、基礎の定着を目的とした英語Ⅰとは異なり、少し難易度の高い英文を読んでいます。



