« 2010年04月 | メイン | 2010年06月 »

2010年05月 アーカイブ

朝礼(6月)2010年05月31日 13:36

5月31日、中高アリーナにて中学の朝礼が行われました(高校は6月1日)。校長の講話では、梅雨入り目前という中で傘の使い方を通して「TPO」(時と場所と場合)の大切さを伝えました。そのあと、今週より始まる教育実習の代表者が挨拶しました。生徒にとって年齢の近い先生で、また大妻の先輩ということもあり、学校生活にさらなる活気が生まれることでしょう。


最後に以下の表彰が行われました。
〔中学〕
・バレーボール部 千代田区中学校春季大会 優勝
・バスケットボール部 千代田区中学校春季大会 優勝・卓球部 千代田区中学校春季大会 団体第3位 個人ダブルス準優勝
・テニス部 千代田区中学校春季大会 団体第3位
 
〔高校〕
・卓球部 東京都春季大会Bクラス 団体第1位,ダブルス第1位高2 2名,団体第3位高1 2名
      総合体育大会Bクラス ダブルス第1位高2 2名,シングルス第1位高1 1名
・バレーボール部 春季リーグ大会  第2位
・書道部 諏訪大社全国競書大会 最優秀団体賞
                      全日本書道連盟奨励賞 高3 1名
                      御柱祭記念賞 高3 1名
                      県神社庁賞 高2 1名 
 優勝カップと賞状教育実習生代表校長の講話

高2 修学旅行・九州 (第5日 最終日)2010年05月15日 20:59

 5月15日(土)、長いようにも思われた4泊5日の修学旅行も、あっという間に最終日となりました。
記念写真です 九州は、今日もまたまた晴天であります。今年の修学旅行は、晴れ男の校長先生の神通力か、最初から最後まで一滴の雨にも降られず、全ての行程を予定通りこなすことができました。
 まずは、国内4番目の国立博物館として2005年に開館した九州国立博物館を見学しました。海を通してアジアと深くつながっている九州という地域を、多角的に、しかも深くわかりやすく理解できる資料・史料が満載で、約1時間半の見学時間はあっという間に過ぎていきました。
勉強も頑張ります! 最後の見学地は、学問の神様、大宰府天満宮です。現在・過去・未来の三つの橋を渡って、名高い飛梅のある境内へ。二礼二拍手一礼の身についた大妻生のこと、礼儀正しく参拝を済ませた後、学業成就のお守りを買い、おみくじを引き、一路福岡空港へ。バス内でのガイドさん・運転手さんとの涙のお別れの後、たくさんの思い出を胸に、東京へ向かう機上の人となりました。晴天ゆえ、途中、一瞬、富士山頂を拝す雲海から顔を出す富士山でする機会にも恵まれました。
 5日間、大きな事故も病人・けが人もなく、無事に帰京することができました。お世話になった全ての皆様に深く感謝申し上げます。

中2 九十九里浜 遠足2010年05月15日 11:09

 5月13日(木)、中学2年生は千葉県九十九里浜にて地引網体験をしました。広大な空と海は大変気持ちが良く、大自然の中で思う存分体を動かしました。重い網を引くのは大変でしたが、網にかかったたくさんの魚を見て生徒からは大歓声が上がっていました。中には捕まえたばかりの魚を触ってみる生徒もおり、貴重な経験ができました。
 地引網の後は、待ちに待った昼食です。揚げたての天ぷらやいわしのつみれ汁などを頂き、とてもおいしかったです。お座敷には、「おかわりお願いします!」の声があちこちから聞こえてきました。天候にも恵まれ、良い一日となりました。


青い空と海!海をバックにチーズいただきます!

高2 修学旅行・九州 (第4日)2010年05月14日 21:00

平和記念像 5月14日(金)、本日もまた、九州は晴天であります。 
 朝、平和公園で平和記念像に献花と黙祷をし、平和の泉や爆心地の碑などを見学した後、被爆者の廣瀬方人さんのお話をうかがいました。廣瀬さんは、今年80歳のご高齢にもかかわらず、力強いお声で、最近行われたNPT再検討会議のなりゆきなどにも触れられ、核は地上に一発もあってはならないというメッセージを若い世代が受け継いでいってほしいという爆心地の碑願いを伝えてくださいました。講演が終了して、廣瀬さんが会場を出られた後も、熱心に質問する生徒もおり、廣瀬さんも感激しておられたご様子でした。
 
 
 
 
 
ハートは見つかりましたか? 原爆資料館の展示を見て、被爆の実態や世界の核の現状などについてさらに深く学んだ後、班ごとに長崎市内の自主見学に出発しました。道に迷ったり電車に乗り間違えたりするのも、友達と一緒なら、なかなか楽しいもの。長崎の三つのハートの石を見つけた生徒も多かったようです。写真で申し訳ありませんが、皆様にも、ちょっぴり幸せのおすそわけを…。

中3 芸術鑑賞2010年05月14日 11:43

5月13日(木)の午後、中学3年生は大妻体育館において芸術鑑賞を行いました。
300人が輪になってドラムサークルが繰り広げられました。アフリカのセネガルから3人の方をお迎えし、ドラムサークルファシリテーター協会の方々のリードで各自ひとつずつドラムなどの楽器を使って、即興でリズムを楽しみました。セネガルの人への質問コーナーや吹奏楽部のパーカッションの生徒に合わせて叩く場面もあり学年がひとつになったすばらしい空間となりました。
ドラムサークルの光景1ドラムサークルの光景2

高2 修学旅行・九州 (第3日)2010年05月13日 21:00

どっしりと構える熊本城5月13日(木)、九州は本日もまた晴天です。
 吹く風も爽やかな阿蘇の山々を下り、熊本城に向かいました。大小の天守閣に加え、復元されて木の香も新しい本丸御殿や、重要文化財の宇土櫓など、加藤清正ゆかりの天下の名城の往時の栄華をしのぶことができました。
 
 
到着です その後、熊本港からフェリーに乗って島原港へ、約1時間の船旅では、カモメと戯れながらたくさんの写真を取り、海の空気を思い切り吸いました。
 雲仙普賢岳の火砕流や土石流による被害の様子を多角的に学ぶことのできる雲仙岳災害記念館では、島原大変肥後迷惑と言われる江戸時代の噴火の歴史も含め、普賢岳の平成大噴火の被害の実態やその後の復興の様子などを知ることができました。
大野木場小学校 同時に、火砕流の直撃を受けて廃墟と化した大野木場小学校の跡地を現地の方の生々しいお話を伺いながら見学し、自然の猛威の恐ろしさを実感することができました。
 明日はいよいよ長崎原爆資料館で被爆者の方の講話をうかがった後、楽しみにしていた長崎市内の自主見学に出かけます。今夜は、明日に備えてゆっくり休もうと思います。

中1 相模湖 遠足2010年05月13日 18:32

 5月13日(木)、中学1年生は相模湖リゾートプレジャーフォレストへ遠足に行ってきました。学校を出発し1時間ほどで到着し、午前中はオリエンテーリングをしました。昼食はバーベキューを楽しみ、午後からは園内の遊具で思う存分に体を動かしました。
 「クラスの親睦を深め、友達を深く知ろう」という目的のもと、班ごとに協力して行動できました。また、行き帰りのバスでは、レク係が中心になってゲームをしたり、歌を歌ったりしながら盛り上がることができました。
おいしいお肉が焼けてますねオリエンテーリングオリエンテーリング

高1 オリエンテーション (最終日)2010年05月13日 17:58

 5月13日(木)、オリエンテーションは最終日を迎えました。
午前中に閉校式およびクラスミーティングのまとめを行いました。各クラスのオリエンテーション委員がクラスミーティングの司会を担当しておりましたので、1日目の「夢」についてのまとめと、2日目のディスカッションのまとめを各クラスの特色を踏まえて発表しておりました。
オリエンテーションのまとめ
 どのクラスも真剣に議論した様子が伺え、充実したクラスミーティングになったようです。全体の場で発表することによって他クラスのミーティングの様子もよくわかり、クラスごとのミーティングが学年全体で共有することができました。
 お世話になったホテルを後にし、彫刻の森美術館の見学を行いました。天候に恵まれさわやかな五月の風がとても気持ちよかったです。

 3日間を通して、高校生として着実な一歩を踏み出すことができたと思います。二歩目三歩目もしっかり踏みしめることができるよう、ここで学び感じたことを忘れないで欲しいと思います。


 

高1 オリエンテーション (1日目・2日目)2010年05月12日 21:00

 5月11日(火)より高校1年生は箱根にて2泊3日のオリエンテーションを行いました。

○1日目

旅行ではなく研修ですから1日目は教頭先生・生徒指導部主任の先生・進路指導部主任の先生より講話をいただきました。
教頭先生はオリエンテーションの意義を説き、新しいクラスでの親睦を深め、これから続く高校生活の基盤を作って欲しいとおっしゃっていました。
 生徒指導部の先生からは、学校生活のリズムと学力は両輪であるとして、改めて「恥を知れ」の校訓を確認いたしました。
進路指導部の先生からは、高校卒業後の進路に向けて、今どのようなことを考え、何をすべきかを分かりやすく・丁寧に教えていただきました。
この講話を通して、生徒たちの表情から高校生として新たなスタートを踏み出したという自覚と自分の人生は自分で切り開くという決意が伺えました。
皆将来に真剣です 夜はクラスミーティングを行いました。「私の夢」をタイトルとして一人ひとりが発表を行いました。
現時点で明確に将来を定めている生徒もおりますが、まだ方向性が見えず悩んでいるという生徒もおりました。しかしいずれにしても、「将来の自分」に真剣に向き合っている姿に、中学の頃よりさらに頼もしく成長していると実感いたしました。また、こうして友人の考えを知ることで新たな刺激があったようです。

○2日目
なるほど、なるほど 午前中は学年教員から教科についてのレクチャーを行いました。学習について、広い意味でどのようなことを指すのか、また具体的な学習の方法についてなど、教科それぞれの視点から生徒に投げかけをしました。高校の学習に戸惑いを覚える生徒もいることでしょうから、高校での勉強の一助になればと思います。生徒は真剣にノートをとっておりました。
 午後はスポーツ大会を行いました。ドッヂボールと綱引きでクラス対抗(一部に大人VS子供あり)です。
体を動かそう! 前日と午前中は頭をフル回転していたので、今度は体全体をフル回転しておりました。クラス一丸となり、絆が深まったように思います。
 夜はクラスミーティングで、今度は事前に決めていたテーマについてのディスカッションを行いました。こちらもまた白熱した談義が繰り広げられておりました。答えの出ない問題にも果敢に取り組む姿が印象的でした。
全三日中二日の行程を滞りなく終了することができました。明日はこのオリエンテーションのまとめです。最後まで気を引き締めて臨みたいと思います。なかなか難しい問題ですね

高2 修学旅行・九州 (第2日)2010年05月12日 20:20

 5月12日(水)、九州は本日も晴天です。

雄大な桜島  朝は城山展望台より、くっきりと映える桜島を背景に、校長先生も交えて、なごやかに写真撮影などした後、西郷隆盛、大久保利通など、薩摩出身の明治の元勲たちが生まれ育った鹿児島市加治屋町にある維新ふるさと館で、幕末維新の志士たちの事跡を視聴覚的に学ぶことができました。好天に恵まれたこともあり、希望者対象に、加治屋町界隈の志士たちゆかりの地めぐりの散策なども行うことができ、日本史の教科書に出てくる英雄たちをより身近に感じることができたのではないかと思います。

阿蘇山の火口 急流球磨川のほとりでおいしいお昼をいただいた後、世界最大のカルデラを誇る阿蘇山中岳の火口に向かいました。午前中は火山ガスのため火口見学は中止されていたとのことでしたが、私たちが訪れる頃にはガスもおさまり、全員が、エメラルド色の熱水をたたえた火口を背景にクラス写真を撮影することができました。阿蘇名物「山のおじさん」による、臨場感あふれる説明をうかがった後、火口から駐車場までの下り坂を、爽やかな風に吹かれながら、一人の脱落者もなく歩き切ることがでこの方が山のおじさんですきました。中学時代より、体調管理は自己責任、ということを強調し、自分の面倒は自分で見るようにしてきた成果が現れたのかもしれません。
 明日は、いよいよ最終宿泊地の長崎へと向かいます。このまま、みんな元気で、最後まで行ければと思います。

高2 修学旅行・九州 (第1日)2010年05月11日 20:08

 5月11日(火)高校2年生は、雨の東京を後に、晴れ渡る九州へやってまいりました。
磯庭園ではたくさんの薩摩名物を味わい、尚古集成館を見学の後、知覧の特攻平和会館に向かいました。特攻隊についての心のこもったお話をうかがい、自国の歴史についての認識を新たにするとともに、自分のこれからの生き方についても深く考えたようでした。
 
きれいな青空知覧特攻平和会館にて

文化祭役員紹介2010年05月08日 19:45

ごきげんよう。高校文化局です。
今年の文化祭を引っ張る文化局と各文化祭実行委員のリーダー・サブリーダーのコメントをキャッチコピーとイメージ写真付きでご紹介いたします。
 
◎高校文化局長
高校文化局長今年の文化祭の目標は「みんなで楽しい文化祭!」です。
私達文化局一同、大妻生、お客様、そして今これを読んでくださっているあなた様が、
思わず(´∀`*)←こんな笑顔になってしまう!そんな文化祭を作り上げたいです!
まだまだ至らない点も多いですが、伝統ある大妻の文化祭を次の代へ渡すかけ橋となれるように、
イベント大好きなこの性格を活かして、文化祭の総責任者として頑張ります!!

キャッチコピー:皆をまとめるアルプスのカミカミムードメーカー!
 
 
○高校文化局次長
高校文化局次長今年の文化祭テーマは、とても斬新なテーマで、文実共々力が入っています!
テーマ通り、文化祭に参加した人達全員が「良い旅だったな!」と思える文化祭にしたいと思います!

キャッチコピー:月から短期留学中☆宇宙のハキハキ局次長!
 
 
 
◎第1文実リーダー
第1文実リーダーBonjour!!
4月も終わりに近づき、有志などの活動も本格的になってきました。これからの様々な仕事も1文のメンバーと共にみなさんに楽しんでもらえるよう励んでいきたいと思います!!
それではみなさん、大妻での"世界"をお楽しみに。Merci!!

キャッチコピー:豆しば並みの雑学知識
 
○第1文実サブリーダー
第1文実サブリーダー今年の文化祭は、今までの良いところも受け継ぎつつ、更に新しいものも取り入れ、全員が満足できるような文化祭にしたいです。
自分ができる限りのことを尽くして頑張りたいと思います。

キャッチコピー:冷静かつ適確なツッコミ
 
 
 
◎第2文実リーダー
第2文実リーダー第2文実はメンバー募集も無事終わり、今年は総勢85人ほどで大妻体育館を動かすことになりました。
出演してくださる団体のみなさんが気持ち良く舞台に立てるように精一杯頑張ります。
また第2文実内では、横との繋がりだけでなく、学校を超えて縦とも繋がれるように「時には優しく、時には厳しい」そんな雰囲気を作り上げていけたらな、と思っています。

キャッチコピー:毒舌だけど誰にも負けない2文愛

 
○第2文実サブリーダー
第2文実サブリーダー文化祭まであと6ヶ月となり、仲の良いこの8人で仕事ができることを嬉しく思っています。
今年度のテーマはBon Voyage。大妻の文化祭に来て下さった皆様の心の中に新たな発見と感動をお届けできるような第2会場を作り上げたいです。

キャッチコピー:願いましては「秀才」足すことの「なごみKY」なり
 
 
 
◎広報文実リーダー
広報文実リーダー来ていただいた皆様を歓迎し、ご案内する大切なパンフレット。そんなパンフレットを手にした方みなさんが楽しめるものを目指し、頑張ります。
ちなみに文実紹介の写真は私が撮ったんですよ笑。

キャッチコピー:気配り上手のできる女、テキトーなのが珠にキズ
 
 
 
○広報文実サブリーダー
広報文実サブリーダー広報文実では、主にパンフレット製作をしています。が、それは「広報活動」としていまひとつ足りないのでは?と思っております。
なので今年は、エネルギッシュでインテリジェントな大妻の文化祭を、校内生はもちろん、外部の方々にも「広」く「報」いらせる活動に尽力してまいりたいと思います!

キャッチコピー:B型炸裂!おもろいわ~

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ