« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月 アーカイブ

第2回 大学模擬講義2014年11月29日 08:38

 10月8日に続いて11月9日(水)6時限目に様々な大学の先生方をお呼びして高校2年生・1年生を対象に大学模擬講義を実施いたしました。大学模擬講義2
講義内容は「映像の美学」、「イスラム国の台頭が欧米の対中東政策において持つ意味」、「世界人権宣言をどう読むか」、「会計学の知識があればわかるあんなこと、こんなこと」、「教養としての経済学―生き抜く力を培うために」、「生命の神秘を化学で解き明かす~生体分子のかたちとはたらき」、「津波や高潮から身を守る」、「恋の歌を読む~恋する人への熱き想いを伝える和歌と言う『装置』~」、「人間の心は読めるのか?」、「生命の神秘を化学で解き明かす~生体分子のかたちとはたらき~」、「津波と高潮から身を守る」、「ロボットにおけるメカニズムと発想」、「遺伝子を見る・解析する」、「チーム医療と感染制御」、「体内時計と病気の関係」ほか、多種に及びました。


ここに受講生の感想を一部紹介します。

講義①「超新星で探る宇宙゜の加速膨張」
グラフを書くなど作業を講義中にやったのは初めてだったのでわかりやすかったです。2011年のノーベル賞受賞者の宇宙モデルの見つけ方は意外と地道な方法だとわかって、少し身近に感じることができました。

講義②「イスラム国の台頭が欧米の対中東政策において持つ意味」
イスラム国と言うものに対して私は残念なイメージしかありませんでした。しかし、その裏に現実性や解明さがあり、その側面に引きつけられる人々、社会が存在していることに驚きました。西側諸国の対中東政策は結果的には国益のためにしかなっておらず、解決は難しいのかなと思いました。

講義③「映像の美学」
“影”について、古典の単語の意味から始まり、哲学的なこと、日本と世界の建築や現代美術なまで色々な視点から見るのが印象的でした。1つの学部の中で、普通なら区切られているようなものも取り除いて勉強できるのは良いと思います。

講義④「心理学」
ある状況に陥ったとき、その時の脳波などを調べるのが人間科学、状況をふまえて打開策を見出すのが心理学。心理学を学んでも、その知識を持ったとしても解決できない事も多いが、努力次第では変わるかもしれない。

講義⑤「空間デザインってなんだろう」
空間デザインは、そこに居る人や利用する人を想像して、その人も含めてつくるものである。同じ部屋でも、時間や利用する人が違えば全く違った空間になる。そのため、その場に居る人も空間デザインしていると言える。

講義⑥「社会学部」
今まで日本で暮らしていて当たり前だと思っていたことが外国では全く通用しないことがある。家族、結婚、出産にも様々な形があり、それはその国の社会的な承認や文化的な背景によって成立する。


 
 以上のように、講師の先生方の講義に聞き入る生徒達は大学での授業や将来の夢に向けて期待を膨らませていました。
大学模擬講義2大学模擬講義2

中1 論文(ミニ講座)③2014年11月28日 15:59

今回は3つの講座を紹介します。
1.着物の基本
ゆかたの着付けや帯結び、たたみ方などを体験して和装について学ぶ講座。生徒たちは鏡を見ながら帯と格闘。最後はお互いに形を整え合って、全員が美しく着ることができました。

2.Let’s Make a Speech!
聞き手の心に届くスピーチの方法を学ぶ講座。3回目は自分で書いた原稿をスピーチし、それをビデオ撮影。全員が堂々とスピーチしていました。次はこれを使って客観的にスピーチについて考えていきます。

3.ワークショップ「私の大切な出会い」~デジタル・ストーリーテリングへの誘い~
デジタル・ストーリーテリング(DST)は、「対話」「物語」「デジタル」を融合させたデザイン手法のこと。この講座では、<出会い>をテーマに自分の体験の物語を作り、映像作品を完成させます。3回目はいよいよ各自PCを使っての作品作りに取り組んでいました。
201411c1minikouza31.jpg201411c1minikouza32.jpg201411c1minikouza33.jpg

中1 論文(ミニ講座)②2014年11月22日 10:42

今回は3つの講座を紹介します。
1.身体のしくみとはたらきを知ろう
エクササイズを取り入れながら、知っているつもりの自分の身体や心について深く考える講座。2回目は「バランス感覚」や「体の使い方」などについて、講師の先生と一緒にチェックしました。落ちている物を拾う動作を実際に行うことで、生徒たちは日常生活での体の使い方について、改めて意識することができたようです。
2.「ことば」の実験室 ~ことばの世界を科学する~
日本語や英語などを例にとって、実際に「実験」を行い、ことばのおもしろさや奥深さを体験する講座。2回目は日本語の「連濁」などについて学びました。例えば「にせだぬきじる」と「にせたぬきじる」の違いは何か、生徒たちは考えをまとめていました。さて、違いがわかりますか?
3.『赤毛のアン』と一緒に ―物語から広がる世界―
物語は読む人によって発見するものが違うもの。『赤毛のアン』を題材に、様々な読み方を実践し楽しむ講座。2回目はグループに分かれて、「アンがアヴォンリーに来るまでの生い立ち」について話し合いました。一人で読むときとは違った楽しさを、生徒たちは味わったようです。
中1ミニ講座3中1ミニ講座2中1ミニ講座1

中2 校外学習2014年11月22日 07:21

 11月19日(水)、中学2年生は校外学習で千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館に行ってきました。中2校外学習

 歴史の授業では大正時代・昭和初期のあたりまで進んでいますが、現代までを6つの展示室に分けてわかりやすく展示されている博物館を、3~6人の班で見学しながらワークシートを完成させていきました。
 真っ青な空の下の芝生広場での昼食後は自由時間です。午前中の見学時間が足りないと再度博物館に入場した班もありましたが、城址公園の散策を楽しんだり、芝生広場を駆け回ったり、思い思いの時間を過ごしました。
 今回の校外学習での反省点は、来年4月の修学旅行に生かしていきたいと思います。
中2校外学習中2校外学習

中1 校外学習2014年11月19日 17:24

 11月19日(水)、中学1年生は校外学習として茨城県自然博物館に行きました。館内には「松花江マンモス」や「メタセコイア」の他、自然・環境・科学など幅広い分野の貴重な資料が展示されています。生徒たちは時に驚嘆の声を上げながら館内を見学していました。中1校外学習

 昼食後、生徒たちは芝生の上を走り回ったり、「化石発掘ツアー」に参加したりして、それぞれ楽しい時間を過ごしました。学校ではできない体験をし、多くのことを学んでくれたことと思います。生徒たちがどのような「見学レポート」を書いてくるか、今から楽しみです。中1校外学習

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2014年11月18日 07:27

 中学ソフトテニス部は11月9日・16日に行われた、第30回東京都私立中学校ソフトテニス新人選手権大会に出場し、ベスト16に1ペアが勝ち残り、5位入賞いたしました。中学ソフトテニス部
年内の大会はこれで終了し、冬の練習が本格化します。新人戦の東京都大会に出場できなかった悔しさをバネに、心技体そして頭脳を鍛えていきたいと思います。

 応援に駆け付けてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。心より感謝致します。

中学 生徒会役員選挙2014年11月17日 07:24

 11月12日~14日の3日間、中学生徒会の役員選挙が行われました。中学生徒会役員選挙

 12日(水)は、大妻講堂にて会長・副会長候補者14名の立会演説会。中学生全員で候補者演説と応援演説を聴き、大切な一票を投じました。13日(木)と14日(金)は、放課後の選挙。会議室に各クラス中央委員と現生徒会役員が集まり、文化部長・体育部長など9つの役職それぞれの候補者演説を聴き、夕方遅くまでかけて来年度の大妻中学校の代表を選びました。
 クラスメイトの期待を背負って演説をした候補者たちにとっては、大変な緊張を強いられた行事でした。しかし、改めて生徒会の役割や、自分はみんなのために何ができるのかを考えたこと、また、大勢の前で自分の意見を堂々と話したことは、当落に関係なく貴重な経験になったことでしょう。聴衆からの拍手も温かいものでした。
 生徒会活動は、12月より新たなメンバーにバトンタッチします。これまでの伝統を受け継ぎつつ、新たなアイディアも取り入れて活動していきたいと思っています。

中1 論文(ミニ講座)①2014年11月14日 12:54

 11月8日(土)、中学一年対象の「ミニ講座」が始まりました。2学期は29日(土)までの毎週土曜日全4回、11講座が開講されます。今回はその中から「ニボシを解剖する」と「英語の絵本を楽しもう」、2講座の様子を紹介します。

1.ニボシを解剖する
ニボシ(カタクチイワシ)を解剖して、生物の体のしくみや生命について考える講座。生徒たちはニボシの脳や心臓などをルーペで観察して、「小さいのにちゃんと心臓がある!」「小さな脳で一体何を考えているんだろう?」と素直な驚きの声を上げていました。

2.英語の絵本を楽しもう
英語の絵本をイラストなども含めて丸ごと楽しみながら読む講座。初回は英文が書かれたカードを、そのストーリーを想像しながら元の順序に並べ替えることから始めました。
ミニ講座
ミニ講座
ミニ講座

高2 小論文講演会2014年11月13日 18:06

 11月12日(水)の6限、高校2年生を対象に小論文講演会が行われました。小論文講演会
(株)学研教育みらいより講師の先生を招き、先般のホームルームにて書いた小論文についてさまざまな角度からアドバイスをいただきました。それを踏まえて次のホームルームの時間にリライトを行います。今回の講演会が今後の学習に活かされることを期待します。

中学 球技大会2014年11月08日 10:43

 中学生の球技大会は学年別に開催されました(中2は10月30日、中1は11月1日、中3は11月6日)。各クラス、この日のために昼休みに練習に励んできました。勝って大喜びするのも、負けて悔し涙を流すのも、一生懸命戦った証。どのクラスも球技大会を通して団結力が強まりました。それぞれの種目の優勝チームは教員チームとの対戦もあり、生徒も教員も爽やかな汗を流した一日でした。
中学球技大会中学球技大会

高校1・2年生 球技大会2014年11月07日 12:18

 11月6日(木)、高校1・2年生は中央区立総合スポーツセンターにて球技大会を行いました。高校球技大会クラスをバスケット、バレーボール、卓球、ドッチボールの4チームに分け、1・2年合同で競いました。先輩の意地をみせたい2年生と、下剋上を狙う1年生とで熱い戦いが繰り広げられました。どの競技も見応えがあり、体育祭とは違う熱気で溢れていました。
 節々に高校生らしい心遣い、気配りが見え、戦いの中にも高校生らしい姿が垣間見え、よい行事となりました。

第3回 大妻特別講座2014年11月07日 12:14

 11月1日(土)午後、第3回大妻特別講座「遺伝学的検査に伴う遺伝カウンセリングについて」を行いました。
 中1から高3までの生徒20名と保護者の方20名、教員11名の計51名が参加し、日本大学医学部病態病理学系臨床検査医学分野教授・附属板橋病院臨床検査部長の中山智祥先生のご講演をいただきました。
 「遺伝子」の話というと、生物学の分野と思いきや、歴史の話もあり、ノーベル賞を受賞したキャリー・マリス氏がPCR法をどのように思いついたかの話など、中学生にもわかりやすい内容でした。
全体を通して、先生ご自身の「遺伝学的検査を実施する上で心がけていること」から、「遺伝カウンセリング」の重要性が伝わってきました。
 講演の途中での少しずつの「まとめ」、家系図を描く演習、高校生にも協力してもらったロールプレイ等もあり、変化に富んだ内容でもあり、あっという間の2時間でした。
 事後アンケートの感想から、生徒、保護者の方それぞれ1つずつ紹介します。
 生徒 「今まで医師といえば病院での治療というイメージが強かったのですが、新しい視野が広がったような気がします。」
 保護者の方 「学生時代の講義よりもずっと楽しく引き込まれる内容で、学生にもどったような気持ちでした。」
 今後も、大妻中高では、生徒の興味があるさまざまな分野の専門の先生をお招きしての特別講座を企画し、生徒のキャリア教育に役立てられればと思います。
 第4回大妻特別講座は、1月10日に行われる予定です。
特別講座③ 特別講座② 特別講座①


クラブ活動報告 中高校バレーボール部2014年11月04日 19:52

中高バレーボール部の新人戦の大会結果をご報告致します。
<中学>
10月12日、13日に行われた千代田区新人大会にて準優勝し、10月19日のブロック大会に出場しました。

<高校>
11月2日、3日に行われた東京都高体連新人リーグ戦にて第20組(4勝1敗)2位となりました。これによって11月9日に行われる新人Ⅰ部大会に出場します。
新人リーグ戦新人リーグ戦

クラブ活動報告 中高バトントワリング部2014年11月04日 19:46

11月3日に深谷ビッグタートルにて行われた第49回バトントワーリング関東大会にて以下の成績を収めました。
 
 学校部門 高等学校の部(バトン編成) 金賞 埼玉県教育委員会教育長賞
 学校部門 中学校の部(バトン編成)   金賞 深谷市教育長賞
 
 
中高とも全国大会への推薦をいただきました。応援ありがとうございました。

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ