スキー教室最終日2012年12月26日 06:12
スキー教室最終日です。昨日の夜11時にホテルを出発し、途中2回の休憩をはさみ、予定通り午前6時に学校に到着しました。
« 2012年11月 | メイン | 2013年01月 »
スキー教室最終日です。昨日の夜11時にホテルを出発し、途中2回の休憩をはさみ、予定通り午前6時に学校に到着しました。
とうとうスキー教室5日目を迎えました。今日でスキー講習は終了です。
最後ということもあり、生徒は気合いを入れて出発しました。そんな生徒の気持ちに応えるかのように、天気は快晴。上級者は技術検定を受けたり、午後に行われるデモンストレーションの練習に励みました。初・中級者は講習の総仕上げを様々なコースで行いました。初心者は最後に雪と楽しむことを目標に講習を行いました。どの生徒も最後のゲレンデを思う存分に満喫し、笑顔が溢れていました。
3時半からはゲレンデで閉校式を行い、1・2班の上級者、引率の先生方そしてインストラクターの方々によるデモンストレーションが行われました。特にインストラクターの方々のすべりはとても華麗で、生徒たちからは歓声があがっていました。最後に高2代表生徒よりホテルの方々・スキースクールのインストラクターへお礼の言葉を述べ、1人1人、このスキー講習に思いを馳せました。
ホテルに帰ってからは班ごとに分かれインストラクターの方を交えてのミーティングを行いました。そこでこの4日間を振り返っての総括をしたり、検定を受けた生徒は合格証書を頂き、このスキー講習のまとめをしました。
夕食では、スキー教室中に誕生日を迎えた生徒のお祝いや5日間部屋を綺麗に使えた班への表彰、スキー教室を色々な面で支えてくれた高校2年生へ感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈ったりしました。
楽しいことばかりではなく、体力的に辛いときもありました。天候が悪くて、思ったような滑りが出来ず悩んだこともありました。でも、ここにいる仲間同士で支えあい、乗り越えてきました。
スキー教室でないと体験できないことがたくさんありました。ここで得た貴重な体験や思い出を胸に、学校に戻ってからも存分に力を発揮してくれることを期待しています。
東京に向けて、今晩バスで帰ります。到着は明日の朝6時を予定しています。
スキー教室4日目を迎えました。
今日のスキー講習はいつものゲレンデを飛び出し、朝早くからバスに乗って少し遠くのゲレンデに出かけました。初心者・初級者コースと中上級者コースに分かれ、それぞれのゲレンデでスキー講習を行いました。
天候は大雪。昨日の晴天とは一転、髪の毛も凍るような寒さでした。初級者コースの生徒はこの悪天候に不安な様子でしたが、途中のロッヂでマスクやカイロを調達し、各自工夫していました。上級者コースの生徒は昨晩行われたビデオ講習会でのアドバイスを活かそうと、積極的に雪山に挑んでいました。
講習3日目を迎え、疲労はたまってきているようですが、「一回も倒れずに下まで滑れた!」や、「昨日できなかったターンができた!」など、自分の上達を実感できたり、インストラクターの方と笑いあったり、有意義な講習だったようです。
また、今日も東京からスペシャルゲストが来てくれました。たくさんの応援団が会いに来てくれ、生徒も心強かったことでしょう。
そして、今日はクリスマスイブです。もちろん今日もサンタクロースやトナカイが登場し、雪合戦やソリ遊びなどで盛り上がりました。写真はその時の様子です。少しでも楽しんでいる様子が伝わるでしょうか?スキーから戻ると、ホテルの方のご厚意によりクリスマスツリーなどの飾りが施されており、生徒たちは東京を離れていてもクリスマス気分を十分に味わうことができました。
夕食後にはサプライズでクリスマスケーキが用意されています。スキーだけではなく、友人や先生と憩いの時間が過ごせるのも楽しみの一つです。
明日は講習最終日です。技術検定を受ける生徒もいますので、是非合格を目指して頑張ってほしいと思います。
スキー教室3日目です。今日は朝から生徒たちを応援するため、東京よりスペシャルゲストが来てくれました。生徒たちはまさかのゲストの登場に昨日の疲れも吹っ飛ぶくらい大喜びでした。
今日のスキー講習はみんなの願いが通じたのか昨日よりさらに雪に恵まれ、予定通り講習を行うことができました。
初心者チームは少しずつ自信がついてきたのか、笑顔でスキーを楽しむ姿が見られました。昨日は不安だったリフトの乗り降りも軽やかに行え、得意げでした。また中上級者チームは、斜面の急なコースに挑戦したり、色々な滑り方で滑ってみたり、休憩時間も惜しむように技術の向上を目指す積極的な姿勢が感じられました。
休憩時間には雪合戦をしたり、柔らかな雪に飛び込んだりして楽しんでいました。インストラクターの方とも徐々に打ち解け、仲良く語らう姿も見られました。
途中、サンタやトナカイ(チョッパーも)が現れるサプライズもあり、充実した1日が過ごせました。連休中ということもあり、スキー場にはたくさんの人がいますが、事故なく講習を行えています。
明日は場所を変え、いつもとは違うコースに出かけます。またそれぞれ目標を持って講習にのぞんでくれることと思います。
スキー教室2日目を迎えました。朝から雨が降り、絶好のコンディションではなかったですが、各班、インストラクターの先生と和やかな雰囲気でゲレンデに出発しました。スキー靴を履き、スキー用具を持っての移動は少し大変そうでしたが、生徒はよく頑張っていました。
午前の講習では、初めてスキーをする生徒たちはブーツを履くところから丁寧に指導を受け、上級者の生徒たちは、雪の感触を確かめながら、軽やかにシュプールを描いていました。途中、霧がかかり、視界が悪くなることもありましたが、生徒は楽しんでいたようです。昼食のカレーはたくさんの生徒がおかわりをし、午後の講習に向かいました。
午後の講習では、初級者の生徒たちはリフトに乗り、ゆっくりと滑れるようになりました。上級者の生徒はゲレンデの状態にも慣れ、思う存分力を発揮していました。午後3時半すべての班が講習を終え、宿舎に戻ってきました。生徒一人一人の顔つきで、今日一日の成果が伺えました。
今日上手く出来た生徒も、思うようにいかなくて悔しい思いをした生徒も、明日もさらに上達できるよう、頑張ってほしいと思います。
12月20日(木)、2学期の終業式が行われました。
校長講話では、すべてのものには巡りがあり、節目があるということを、季節や生命に例えて説きました。節目において、自分の成果が表れた者は春のように、より一層の努力を、成果が現れない者は冬のように、目には見えないけれど、次のステップに向けて努力を怠らないようにと伝えました。
また、今年、ノーベル賞を受賞した山中教授の言葉にあるように、「WORK & VISION」を大切にしてもらいたいと伝えました。
高校3年生はいよいよ受験が近づいてきます。最後まで自分のVISIONを心に保ち、WORKに励んでもらいたいです。
以下の表彰が行われました。
〔中学〕
○バトントワリング部 第40回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会 銀賞
○美術部 第40回東京私立中学高等学校写真・美術展 入選 中3 2名,中2 3名
〔高校〕
○書道部 第61回大正大学全国書道展 団体賞
大正大学副学長賞 高2 1名
墨運堂賞 高2 1名 慶化堂賞 高1 1名
第25回東京都高等学校文化連盟書道展 会長奨励賞 高2 1名
○美術部 第40回東京私立中学高等学校写真・美術展 入選 高3 2名,高2 2名
○剣道部 高体連第3支部剣道大会 高1女子の部 準優勝 1チーム 第3位 1チーム
○バレーボール部 東京都高体連新人リーグ戦 第1位
○バトントワリング部 第40回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会 銀賞
12月21日(金)、大妻中学高等学校スキー教室が始まりました。今年の参加生徒は161名。朝8時50分、バス4台で学校を出発し、午後2時半予定通り宿舎に到着しました。天候にも恵まれ、生徒たちは今年初めて見る雪に目を輝かせていました。
スキー用具の調整も滞りなく終わり、今晩は明日からのスキー講習に備えて、ゆっくり休みます。楽しく実りある5日間になることを祈っています。
12月12日の午後に中学音楽部、高校コーラス部、高校JRC部の計47名が、一番町特別養護老人ホームを訪問し、クリスマスコンサートを行いました。
中学音楽部のハンドベルによる「Over the Rainbow」の演奏に始まり、高校コーラス部は「Let It Be」や「クリスマスキャロル」などを披露しました。その後、利用者の方々と一緒に「ふるさと」の全体合唱をしました。JRC部は司会進行を行い、コンサートの終了後に手作りのクリスマスカードを利用者の方一人一人にお渡しました。
利用者・スタッフの皆様に温かい拍手やお言葉をいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。