« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月 アーカイブ

中3 大妻キャリアネット講演会2012年11月29日 11:49

 大妻キャリアネット講演会が11月24日(土)午後、中学3年生を対象に行われました。この講演会は昨年度まで高校1年生を対象に行っていましたが、本校の進路学習プログラムを整備し、今年度から中学3年生を対象に行うことになりました。「大妻キャリアネット」には、大妻生に自分の体験や考えをお話ししてもよいと考えて下さっている保護者や卒業生、その他関係の方々に多数登録していただいています。今回は9名の方のご協力をいただき、講演をしていただきました。生徒は事前に行われた希望調査により、1人1講演ずつ聴きました。通常の授業時間と同じ50分間の講演でしたが、各講演とも熱心にメモを取りながら聴いていた生徒の姿が印象に残っています。

コミュニケーションとグローバル人材に向けてイラストレーターについて化粧品会社の研究員~仕事の紹介~


以下に、内容の一部を、受講した生徒の感想・意見から紹介します。

■経済系【コミュニケーション力とグローバル人材に向けて】
・欧米は罪の文化で日本は恥の文化だということ。日本はもともと島国であり、村社会なので行動するときに重要なのは他人からどう見られるかという周りからの目であるということが印象的でした。

・信頼とは、初めから他人に警戒心を持つのではなくアンテナを高く張って色々な人々と触れ合い、コミュニケーションを取り、その人についての情報を得て判断することであるということ。

■医歯薬系【新薬開発の仕事で社会の期待に応える】
・「新薬の開発」といっても、薬剤師や医師など理系学部出身の人ばかりが携わっているのではなく、説明力に長ける文系の人や体育会系の人など様々な人が集まって初めて慎重に開発に向けて議論できるということ。

・何かに興味があったとき、色々な関わり方ができる。1つのことのように見えることも、別の角度から参加している人が多い。だから進路を考える上で、自分がどのように社会に貢献したいかを考えることが一番だ。

■法学系【国家公務員の仕事について-国家公務員になるためには-】
・今回のキャリアネット講演会で印象的だった内容は、国家公務員の魅力です。自分が企画、立案に参加した政策が実現したときのやりがいがすごくあるとおっしゃっており、私もそのやりがいを感じてみたいと思いました。

・公務員試験において、重要視しているところは筆記などの知識の面だけでなく、その人の人間性など、学習だけでは補うことのできない部分もあるということが一番印象に残った。文武両道を目指して頑張ることが大切だと思った。

■理工系【LNGと大規模プロジェクト-エネルギーを支える仕事-】
・LNGとは何か知らなかったので、液化天然ガスがLNGだとわかって良かったです。また、天然ガスを-162℃にすると液体になることを知って驚きました。

・私は理系の仕事は室内でしかやらないと思っていました。しかし、実際は、その知識で、人や地域の役に立つものを作るという仕事でした。この仕事はすごく国際的な仕事だと思いました。

■看護保健系【様々な医療現場で-敏感力と鈍感力-】
・コミュニケーション、チームワーク、お互いをフォローし合うことが一番大切であること。医療は日々進歩しているので新薬や新たな方法など一生勉強が必要となること。苦労がたくさんあるが、嬉しさもたくさんあること。

・看護師になるには「指示待ち人間」では駄目。言われたこととその3~4個後くらいは自分で考えて行動しなくてはならない。同時に患者と目を合わせ、体の変化を気にしつつゆっくりと話をすることも必要。

■国際系【キャビンアテンダントのかばんの中には…?】
・キャビンアテンダントの仕事は華やかなものだと思っていたので、意外と裏方というか、事務的なことが多くて驚きました。また、本などもとても分厚く、結構力のいる仕事が多いなあと思いました。

・今回CAさんからお話を伺って最後に「ありがとうと言われることがこの仕事のやりがいだ」とおっしゃっていたのを覚えています。私も将来そういう仕事に就けたらいいなと強く思いました。

■教育系【教育-人を育てる楽しさ-】
・教育というのは、はじめ堅苦しいものだと思っていましたが、話を聴くといつも違う日常がきて楽しいという印象が強かったです。まだ将来のことは明確には決まっていませんが、教育も視野に入れてみようと思います。

・私は子どもと関わる仕事をしたいと思っています。今回の講義を聴いてより一層興味が湧きました。子どもと関わる仕事はたくさんあるので1つに絞らずいろんな可能性を考えながら進路を決めていきたいと思いました。

■芸術系【イラストレーターについて】
・講演してくれた方が最後におっしゃっていた「高校3年間楽しんでね」といった内容のことが印象的でした。周囲には「アッと言う間に過ぎるんだからしっかり大学を考えて…」と言われているので、逆に印象に残りました。

・イラストレーターの仕事に就いている人は本当に沢山いて、その中でも皆が知っているようなイラストレーターさんはほんのわずかだと知り、驚きました。

■健康系【化粧品会社の研究員-仕事紹介-】
・自分の得意科目の進路に進むのではなく、自分がやりたい職業に向けて進路を選ばなければならないということが分かりました。また、大学では筋道の立て方を学ばなければならないと思いました。

・いかに心まで響くように伝えることができるかを考えて研究しているとおっしゃっていました。新しい化粧 品を作ったとき、それを買って使った人が心地よくなったり満足するような化粧品を考えているのだと思いました。

イートン校部長 ご来校2012年11月28日 09:10

 10月22日(月)、英国名門パブリックスクール・イートン校、サマースクール管理部長のフィリップ・ハイさんがイートンカレッジ日本事務所の高月壮平氏、水戸ありささんと共に大妻中高を訪問しました。来春、イートン校の生徒達による東日本大震災の復興を願うチャリティーコンサートの打ち合わせで石巻を訪れた後に、本校に立ち寄られました。
 ハイ部長は井上校長と共に中学生の茶道や習字の授業を参観し、大妻生のかわいらしい制服についていくつか質問をしたり、お茶の所作について感想を述べたり、掛け軸の「一期一会」の意味に感銘を受けた様子でした。また大妻生の習字の技量に関心をして見入っていました。
 その後大妻学院花村邦昭理事長、大妻女子大学荻上紘一学長と面会し、今後さまざまな機会をとらえて大妻との交流を深めていきたいとおっしゃっておりました。
 
この記事は大妻女子大学ホームページにも掲載しております。
大妻女子大学ホームページ
 

中1 校外学習2012年11月26日 19:08

 11月22日、中学1年生は茨城県自然博物館へ校外学習に行ってきました。午前の館内見学では、地球や生命に関する6つのテーマ展示とレアメタル・レアアースに関する企画展「鉱」を鑑賞し、熱心にレポートにまとめる姿が見受けられました。授業に関連する内容も多くあり、見学を通して学びを深めることができたようです。
 幸いにも心配していたお天気も持ちこたえたので、午後は美しい紅葉の中、昼食をとることができました。野外見学でも、日ごろあまり目にすることのできない植物や生物の観察を行ったり、自然発見器を体験したりと自然とのふれ合いを楽しんでいる様子でした。
 学びと体験を通して、人と自然との関わりや共生の大切さを感じることのできた一日となりました。
広場にて博物館の展示見学2博物館の展示見学1

中2 校外学習2012年11月26日 19:01

11月22日(木)、中学2年生は、校外学習で佐倉の国立歴史民族博物館に行きました。5つの常設展示室では古代・中世・近世・近代・現代の各時代について、また企画展示室では「行列」のテーマの下、大名行列や祭礼などについて、豊富な資料や模型などを通じて楽しく学ぶことができました。来春の京都・奈良修学旅行に向けて、日本史の学習を振り返る良い機会であったと思います。芝生広場でお弁当を食べた後の自由時間には、思いっきり走り回って遊ぶ班、城址公園内を散策する班、館内に戻って見学する班など、それぞれ充実して過ごしました。
昼食の様子博物館にて2博物館にて1

高1 芸術鑑賞2012年11月21日 17:37

 11月17日(土)、高校1年生は上野の東京文化会館にて芸術鑑賞会を行いました。今年度は、ブルガリアのソフィア国立歌劇場の日本公演、オペラ「トスカ」の鑑賞です。オペラの基礎知識や「トスカ」のあらすじを事前に学習し、数日前から昼休みにアリアを聴いたうえで当日を迎えました。繰り返される美しいメロディーや劇的に展開していくドラマ、そして何よりもホール内に響きわたるオーケストラと歌手の妙なるハーモニーに生徒たちは心を奪われていました。オペラ鑑賞は初めてという生徒も多く、高校1年生にとって少し難しいかもしれないと思案していましたが、そのような心配は無用で、生徒たちは初めてのオペラという空間に大いに興奮し、息詰まる幕切れまで熱心に鑑賞することができていました。今回の芸術鑑賞をきっかけに、生徒たちが今後も様々な分野の芸術に親しんでくれたらと願っています。

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2012年11月21日 15:20

 中学ソフトテニス部は11月10日・17日に行われた、第39回東京都私立中学校ソフトテニス新人選手権大会に出場し、ベスト16に3ペアが勝ち残り、5位入賞いたしました。

 寒い中応援に駆け付けてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。心より感謝致します。

大学模擬講義(第2回)2012年11月17日 12:41

 今年度第2回目の大学模擬講義が11月14日(水)6時間目から放課後にかけて行われました。
 今回も19系統の大学学部学科から講師の先生方をお招きしました。今回は事前に課題を与えていただき、生徒たちはそのレポートを提出した上で講義に臨みました。生徒が取り組んだ課題にわずかな時間で目を通していただいた上で、講義中にその講評を取り入れていただいた先生方に感謝いたします。また、さまざまな分野で、東日本大震災、原発の影響について触れられた講義が多くあったことが印象に残りました。

模擬講義3模擬講義2模擬講義1

以下、内容の一部を受講した生徒の感想・意見から紹介します。

外国文学【文学を通してみるアメリカ】
 今までに読んだことがないくらいの長文の英文小説の登場人物の性格を読み解いたこと。英文読解は学校でもやったことがあったけれど、ここまで英文でも日本文と同じくらい、いやそれ以上に読み深められて楽しかった。(1年生)


外国語【さまざまな英語:英語のバリエーションを知ることとは?】
 英語と米語の発音や綴りの違いは普段から気にしていましたが、文法も異なる場合があるということは初耳でした。また、1つの国の中でも日本の方言のように発音や文法に違いが見られ、この点も興味深かったです。(2年生)


人文・教養【方丈記八百年】
 鴨長明集の歌の中にたった一首だけ補足が付いているものがあり、そこに注目した人が今までいないということに驚きました。目の前にあることにいつも疑問を持っていることが重要だと思いました。(2年生)


国際関係【日韓関係を考える】
 韓国の女性が整形する理由は、見た目で差別を受けていたからであり、就職活動などにも影響があったためである。整形することに一概に反対するのではなく、理由について考えることが大切である。(2年生)


経済【イノベーションのマネジメント】
 今回の講義を聞いて、一番頭に残ったことは「モノつくりは人の笑顔をつくること」ということです。生産工場のように人と直接接する仕事でなくても、この言葉を常に心の中にとどめていれば仕事も一生懸命できると思いました。(1年生)


経営・商学【企業の不正を如何に防止すればよいか】
 課題として出されていた企業不正について、例を用いながら原因・対策を説明していただいた。対策を考える際に重要な内部統制についても教えて下さった。内部統制は試験勉強にも用いることができるそうだ。(2年生)


法学・政治(政治中心)【民法の成り立ち】
 外国の歴史と比較してみると日本は奇跡的な法制度の構築を成し遂げたということを知りました。そのような歴史があることに、現代でも、日本は他のアジア諸国から法制定における支援を要請する理由があることに興味を持ちました。(2年生)


マスコミュニケーション【フクシマを考えるための社会学】
 マスコミュニケーションとは、伝える媒体である。今起きている現状を映像など何らかの形で残して、人々に伝える必要がある。番組を作る側にもなる。広島の原爆の写真がアメリカによって7年も公開されなかった事実に驚いた。(1年生)


教育【算数・数学の楽しさ】
先生が「16マス計算」や「2進数ゲーム」など体験型のものを通して、私たちを飽きさせず楽しませようとしてくださった点は、小学生と接するときの姿勢も伝わったし、大変参考になった。(2年生)


心理【人はなぜ他人の心が読めるのか?そして、心を読んでしまうのか?】
 人の表情を見てその人の心情がわかるのは、学んでいるのではなく最初から知っていると知り、子どもや赤ちゃんでも大人の表情を読んで気持ちを理解しているんだと思いました。(1年生)


生物・バイオ【放射線を正しく知って、正しく使おう】
 ヒトのDNAとショウジョウバエのDNAが似ているということを聞き、とても驚きました。また、放射線がヒトの遺伝に影響を与えたという実証・報告がないことにも驚きました。(1年生)


機械工学【マイクロマシンの作り方】
 今回の講義は「ナノテクノロジー」についてでした。髪の毛よりも細く小さい部品や、それを作るための方法などを学びました。また、1枚の紙の厚さなどを測れる機械や不純物を除いたサファイアなども印象的でした。(2年生)


数学・物理【無理数の科学】
 普段の数学の授業とは違った観点から見た数学は、とても新鮮でまたその深さを思い知らされました。ルート2×ルート5がなぜルート10になるかを図を使って証明して下さったのがとても面白かったです。(1年生)


化学【化学の目で見た福島第一原発事故】
 3月11日に起きた東日本大震災から1年以上経過したが、事故について政府が発表していなかった事実を事細かにわかりやすく教えてくれました。実際に起こっていたことを知り、驚きました。(2年生)


医療・医療技術【作業療法入門】
 あまり馴染みのない作業療法についての話を聞きました。「人を科学的に理解するだけでなく物語のように理解する」という言葉が最も印象的で、作業療法士の心得的なものが分かったような気がします。(1年生)


創薬【何が違うの?先発品とジェネリック】
 「世界で一番人の命を救っているのは薬」という言葉が心に響きました。患者の希望となる新薬と利便性を求めるジェネリックは、どちらも患者のことを考えてつくられているのだということを強く実感しました。(2年生)


児童教育【こころのわかる幼稚園教諭・保育士になろう!】
 今、日本で話題の園保一体化についての話がとても印象的で、そこに勤めるには幼稚園教諭免許と保育士資格が必要らしいです。私もそこで働きたいので、2つの資格を取って素敵な先生になりたいなと思いました。(2年生)


美術・デザイン【きものに見られる模様染の流れ】
 着物も現在の洋服と同じように、はじめは庶民の間に広まり、商人、武士、そして貴族といったように、上流階級にも広まっていくということが印象的でした。また、着物に浮世絵風の絵を描くのも面白いと思いました。(1年生)


環境【『リモートセンシング』から知る地球環境】
 リモートセンシングに対して日本が優れた技術を持っていることに驚きを感じました。それによる映像により、現在起きている地球環境の問題などを目で見ることで、今までとは少し違った考え方もできました。(2年生)

高2 学年集会(小論文講座)2012年11月08日 20:30

 11月7日(水)高校2年生は6時間目の学年集会で、小論文講座を開きました。小アリーナにて
 高校2年生では、進路学習の一環として、小論文学習を行っています。この時間は外部より講師の先生をお招きしました。「作文と小論文の違い」に始まり、「小論文の構成」、「よりよい小論文を書くために」まで、役に立つお話が満載でした。この日のお話を踏まえて、先日各自が書いた小論文を近日中にリライトします。
 また、同じ時間帯に、高校3年生では受験スケジュールをどのように作成していくかというテーマでの学年集会、高校1年生では分科会を行いました。いずれも本校の進路学習プログラムの一環として行ったものです。

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2012年11月06日 09:33

 中学ソフトテニス部は10月28日・11月3日に行われた、第56回東京都中学校ソフトテニス新人大会に出場しました。

  ・個人…1回戦敗退
  ・団体…1回戦シード、2回戦勝利、3回戦(ベスト16決め)敗退

 都大会での勝利は少なくとも10年以上ありません。たった1勝ではありますが、今後のソフトテニス部の発展につながる、非常に意義のある1勝だと思います。一生懸命に練習してきた選手たちですが、また1つ成果が出たことで彼女らにも励みになると思います。今後も、より密度の濃い練習を行い、夏の都大会ではさらなる勝利を目指します。


 最後になりましたが、寒い中応援に駆け付けてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。心より感謝致します。

クラブ活動報告 高校バレーボール部2012年11月05日 15:12

 11月3日(土)~4日(日)に行われた新人リーグ戦(高体連主催)において第1組で1位となりました(春季に続き2季連続)。この結果により11日(日)に行われる新人Ⅰ部大会に出場します。強豪校がひしめくⅠ部大会においても日頃の練習の成果を発揮して1つでも多く勝てるよう気合を入れて臨みたいと思います。
流れにのっていきましょう!!スパイク、一本決まりました試合前の整列

中3 学年集会2012年11月05日 14:56

 11月5日(月)、学力テスト受験後の4限に学年集会を行いました。真剣に聞いています今回は進路指導部の先生より「進路」についてのお話がありました。このあとの進路学習の進め方が説明され、自分がどのように社会とかかわっていくのかを考える機会になりました。高校1年生になると、オリエンテーションや先輩を囲む会など色々な進路行事があります。中学3年生のうちには、さまざまな人の話に耳を向け、自分の興味や関心を高めていくことを期待します。

中1 球技大会2012年11月02日 11:17

 10月31日、中学1年生は大妻体育館にて球技大会を行いました。各クラス2チーム、計14チームでドッチボールをし、勝敗を競います。クラスから選出された審判が試合を進め、体育係が開閉会式や競技の進行を担当し、立派に役割を果たしてくれました。


[試合結果]
Aチーム
 優 勝:6組
 準優勝:2組
 第三位:3組
Bチーム
 優 勝:2組
 準優勝:6組
 第三位:7組

おめでとうございます!
順位決定後、優勝チーム同士の対決では6組Aチームが勝利。
6組Aチームは教員チームとのエキシビジョンマッチにも出場しました。

[生徒の作文より抜粋]
「私は今まで球技が苦手で逃げてばかりだったけれど、中学校に入ってボールを取ったり、当てたりすることができるようになって、ドッチボールの楽しさを知りました。今回のドッチボールを通して、みんなで団結し、クラスが一つになった気がしました。」

「チームワークがあるから、強い球が飛んできても捕ってみようと思えたし、球が外野まで届かずに相手方に回っても責められなかったから、次は頑張ろうと気持ちを切り替えられました。」

「最後の試合が終わったとき、私は涙をこらえることができなかった。とても悔しかったからだ。でもそんなとき、一緒に泣いてくれる友達がいて嬉しい気持ちも湧いてきた。」

実行委員しおりの表紙絵

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ