« 2012年04月 | メイン | 2012年06月 »

2012年05月 アーカイブ

5月 全校集会2012年05月30日 14:35

 5月30日(水)、大妻中高アリーナで全校集会が行われました。
校長講話では、先日の金環日食観察会に触れ、神秘的な天体ショーを大妻の仲間と感動を共有することができたことに感謝し、この思い出をいつまでも大切にして欲しいと述べました。また、この世界にはまだまだ知らないことがたくさんあるとして、私たちはまだまだ未完の存在であり、謙虚な姿勢を持つことが大切であると説きました。
 
また、集会後に母の日の贈り物として、校長先生に生徒会からプレゼントが贈呈されました。

以下の表彰が行われました。
〔高校〕
卓球部  東京都高等学校総合体育大会 Bクラス 団体の部 第三位
体操部  東京都学年別3年生大会 体操競技団体総合 第四位
バレーボール部 東京都春季リーグ戦 第一位

〔中学〕
ソフトテニス部  千代田区中学ソフトテニス選手権大会 団体戦 第三位
バレーボール部  千代田区春季大会 優勝

金環日食観察会2012年05月21日 19:26

 5月21日(月)希望者による金環日食観察会を実施しました。屋上では中学生が観察しました
 中学1年生から高校3年生まで1000人を超える生徒が参加を希望し、早朝からアリーナ棟5階屋上と校舎東側教室の窓辺に集まりました。曇りの予報で心配しましたが、7時前ごろから雲が切れて、太陽が欠けていく様子を観察することができました。7時32分、太陽がリング状に輝いた瞬間の感動は言葉では表せません。神秘的な時間を皆と共に過ごすことができ、一人一人にとって貴重な体験となりました。
 

中2 遠足2012年05月18日 08:10

 5月10日(木)中学2年生は、千葉県のマザー牧場に遠足に出かけました。天候が心配されましたが、雨具を一度も使うことなく過ごすことができました。午前中は牧場内を班ごとに回り、動物達とふれ合ったり、場内で開催されているイベントを楽しんだりしました。中でも子豚とペアを組んでのレースでは、生徒たちが積極的に参加し、応援ともども大いに盛り上がりました。昼食にジンギスカンを頂いたあとは、体験学習として、ジャム作り、バター作り、羊の人形作りに分かれて取り組みました。
 クラス替えをして初めての校外行事で、新たな友達と交流を深めた一日となりました。
中学2年生遠足 ジャム作りジンギスカン子羊と

中1 遠足2012年05月18日 07:51

 5月10日(木)、中学1年生は神奈川県相模原市のさがみ湖リゾート プレジャーフォレストに遠足に行ってきました。 遠足の様子心配されていた雨もなく、晴れた空のもと午前中は班別に、みんなで協力して敷地内にあるポイントを右往左往しながら一生懸命探し回っていました。
 昼食は食べ放題のバーベキューでお腹を満たし、午後の自由時間へ。しかし・・・ワイワイと食べているうちに、南北から黒い雲と閃光が。楽しみにしていた午後の自由行動は中止し、急遽戻ることになりました。
 残念な状況の中でもバスでは底知れぬエネルギーを発揮しレクリエーション係がクイズやゲームでみんなを盛り上げていました。このままでは寂しいと、帰り道では、大妻中学校周辺のテレビや新聞で見聞きした文化財や観光スポットを見て回りちょっとしたドライブを楽しんで、本日の遠足は終了しました。
 遠足委員もレクリエーション係もクラスの為よく頑張ってくれましたので、一日無事終了することができました。ありがとうございました。入学して約一ヶ月、この遠足を終えてより絆が深まり、日々成長している姿が見えた中学1年生でした。

高3 芸術鑑賞(ミュージカル・エリザベート)2012年05月15日 12:19

 5月11日(金)、高校3年生は帝国劇場にて芸術鑑賞を行いました。大妻生として観る最後の鑑賞会です。今回は事前指導として、「エリザベート」の時代背景やなぜ「死(トート)」と深いつながりがあったのかを、世界史の先生よりレクチャーを受けました。
 そのおかげで、エリザベートの劇中における人間関係がより詳しくわかり、登場人物の苦悩の様子が一層心に響きました。観劇を通じて物事を深くとらえるためには知識が必要なのだと強く感じました。きっと高校3年生という立場だからこそ、より深く感じ取ることができたのだろうとも思います。「また観たい!」と感じた生徒がたくさんおりました。次に観る時にはまた違った感想を持つことと思います。


高2 修学旅行 最終日2012年05月13日 13:07

 高2の修学旅行は予定通りすべての行程を終了し、全員、無事に羽田空港に到着し、流れ解散となりました。旅行委員による最終日のレポートです。
 
 5日目の今日は、まず長崎平和公園・原爆資料館へ行きました。平和公園では祈念式典を行い、原爆で犠牲になった方々ご冥福をお祈りし、献花と折鶴を捧げました。その後、実際に被爆された方の貴重なお話を伺うことができました。原爆の悲惨さを改めて知るとともに、私たちが戦争のない平和な世界をつくっていく必要があると強く感じました。
 
 最後の見学地である太宰府天満宮に行き、お参りをしたり、学業成就のお守りを買ったりしました。今日、この神社で願ったことを叶えられるよう、日々努力を惜しまず勉学に励みます。
 
 九州への修学旅行はあっという間でした。自然を体感したり、班員やクラスの友達と楽しい時間を過ごしたことはもちろん、水俣病の方や被爆者の方の貴重な講話もうかがいました。この5日間でたくさん学んだこと・感じたことを大切にしてこれからも過ごしていこうと思います。         ―1組旅行委員―

高2 修学旅行 4日目2012年05月12日 07:28

修学旅行4日目のレポートです。
 
 今日は長崎市内の班別自主見学を行いました。各班で話し合い、見学場所を決めました。原爆資料館では原爆の悲惨さと残酷な被害、そして被爆者の方々の訴えがとても強く迫ってきて、思わず息をのみました。
 グラバー園では旧リンガー住宅や旧グラバー住宅などの重要文化財やきれいな庭園を見ました。レトロなドレスを着ることもでき、楽しかったです。孔子廟では72賢人石像、動物の像がのった屋根などを見ることができました。とても迫力があり、中国の雰囲気を全身で感じることができました。
 お昼ごはんは、中華街でちゃんぽんや皿うどんなど長崎ならではの食べ物を楽しんだ人が多いと思います。稲佐山ではロープウェイに乗り、標高333メートルの地点で1日歩きまわった長崎の街並みと自然を見下ろすことができました。言葉では伝えきれないほどの絶景が広がり、ずっとこの景色を見ていたい、そう思いました。
 夕食時にはマナー講習が行われました。とても勉強になることばかりで今後の生活に生かしていきたいと思います。
 今日の班別行動では上記の場所以外にも様々な場所に行き、貴重な経験をすることができました。また、長崎の方々の温かさにもふれることができた1日でした。
 修学旅行も残すところあと1日です。最終日も元気に過ごせるよう気を引き締めたいと思います。―7組旅行委員―
修学旅行3修学旅行2修学旅行1

高2 修学旅行 3日目2012年05月11日 07:26

高校2年生の修学旅行は順調に行程をこなしております。


以下、3日目のレポートです。

 今日は朝5:30から一部の人が外で運動しました。部活によってランニングをしたり、ラケットでボールを打ったりするなど様々でしたが、朝の空気はとても気持ちよかったです。応援団も頑張っていました。
 午前中は熊本城を見学しました。石垣の武者返しから先人の知恵を学び、屏風や天井の絵もとても美しかったです。その後、熊本港から島原港まで1時間フェリーの旅を満喫し、長崎の地に足を踏み入れました。雲仙岳災害記念館の体験シアターでは振動や熱風など五感で噴火の様子を感じることができ、当時の恐ろしさを知ることができました。実際に火砕流の熱風を受けた旧大野木場小学校の見学では被害を目の当たりにしてシアターとは違った印象を受けました。―6組旅行委員―
火砕流の被災地跡です船の中の一コマ熊本城の見学です

高1 オリエンテーション 3日目2012年05月10日 19:26

 5月10日(木)、オリエン最終日です。朝は、鳥のさえずりを聞きながらホテルの近くを散歩しました。
 午前中は、オリエンの総まとめとして、2日間のクラスミーティングで話し合ったことを各クラスの代表が全員の前で発表しました。テーマを1つに絞るのに苦戦したクラスもあったようですが、クラス内で意見を出し合って発表できる形にまとめたということは、クラスの親睦や団結を深めることにも繋がったことでしょう。
 かまぼこの鈴廣にて昼食をとり、15時半頃に学校に到着しました。大きな怪我等もなく、無事に帰ってくることができました。
 この3日間で学んだことや感じたことを今後に生かしていってもらいたいです。
CIMG1159.JPGCIMG1157.JPGCIMG1153.JPG

中3 芸術鑑賞2012年05月10日 14:21

 5月10日(木)、中学3年生は午前中に学力テストを行ったあと、ドラムサークルを楽しみました。
中3芸術鑑賞3中3芸術鑑賞2中3芸術鑑賞1

高2 修学旅行 2日目2012年05月10日 07:21

 修学旅行2日目は、鹿児島から熊本へ向かいました。水俣病資料館見学後、水俣湾を一望できるスペイン村福田農場で食べきれないほどのおいしい昼食を頂きました。最後に阿蘇山の火口を見学し、予定通りホテルに到着しました。


昨日に引き続き、旅行委員のレポートです。

 水俣病資料館では胎児性水俣病の患者さんの話を聞くという貴重な体験ができました。水俣病の原因を作り出したのは人間ですが、水俣病問題を現状まで取り戻したのも人間です。世界中で環境問題が叫ばれている今日ですが、これも同様に人間よって引き起こされたものなので、私たち人間一人ひとりが未来の世界のために考えなければならない問題だと思います。
 阿蘇山では、ガスの発生により、短時間での火口見学となりましたが、めったに見られない自然が造り出した風景を見ることができ、とても感動しました。やはり写真や映像で見るのと違い、生で体感して改めて自然の偉大さを実感できました。―4組旅行委員―
昼食の様子水俣病についてレクチャーを受けています阿蘇の火口付近です

高1 オリエンテーション 2日目2012年05月09日 16:18

 5月9日(水)、どんよりとした空の下での朝の集いから1日が始まりました。
 午前中はスポーツ大会。総当たり戦で行われた綱引きは、全クラスが気合十分で大白熱でした。そして、余った時間に行われたクラス対抗リレーは、担任もメンバーに加わって大盛り上がり。いい運動になりました。
 午後はキャリア講演会。2名のOGの方に来ていただき、進路選択や現在のお仕事などについて話していただきました。最後に行われた座談会では、質問が途切れることなく、進路に対して1人1人が真剣に向き合っている姿を見ることができました。OGの方々、貴重な時間を後輩のために割いていただき、ありがとうございました。
DSC00176.JPGCIMG1140.JPGCIMG1145.JPG

高2 修学旅行 1日目2012年05月09日 07:21

 5月8日(火)より、高校2年生の修学旅行がスタートしました。6年間の大妻生活の中で最後となる学年宿泊行事となりますが、一人の欠席者もなく、学年生徒全員が予定通り羽田空港を出発することができました。


 これから5日間、旅行の様子について旅行委員のレポートにてお伝えします。

 今日は朝早くから羽田空港に集合し、東京を発ちました。起床が早かったので、少し眠い状態での集合となりました。離着陸時、みんなテンションが上がって歓声を上げていました。鹿児島に到着してすぐに仙巌園に向かい、美しく歴史のある庭園を見学しました。その後、サツマ汁やさつま揚げなど鹿児島ならではの昼ごはんを頂きました。食後は、自由行動で仙巌園の散策や尚古集成館を見学し、薩摩藩の歴史について学びました。当時の人々の技術に驚かされました。
 次に向かった維新ふるさと館では維新体感ホールという施設で、西郷隆盛をはじめ、歴史を動かした人物のロボットを用いた、とてもわかりやすいスライドを見て学びました。
 最後に、城山公園の展望台から美しい桜島(※一部、噴火も見られました)と鹿児島市の景色を眺めて、無事に初日の行程を終え、ホテルに到着しました!! 九州が初体験という人がほとんどで、とても楽しめました。 ―2組旅行委員―
九州修学旅行3九州修学旅行2九州修学旅行1

高1 オリエンテーション 1日目2012年05月08日 17:43

 5月8日(火)、待ちに待ったオリエンテーションの幕開けです。天気にも恵まれ、晴れやかな気分の中での出発となりました。
 ホテルに着いて昼食を済ませた後、3人の先生方からのお話でオリエン本編が始まりました。オリエンの意義、生活指導とは何なのか、高校3年間の進路学習の流れなど、この先の高校生活に向けてためになる話ばかりでした。自分を見つめ直すいいきっかけになったことでしょう。
 夜はクラスミーティングがあります。様々な学問や職業について、いろいろな方向から考えてもらいたいと思います。
CIMG1128.JPGCIMG1130.JPGCIMG1133.JPG

マンドリン部 定期演奏会2012年05月02日 16:28

 4月30日(月)、かつしかシンフォニーヒルズにおきまして、大妻中高マンドリン部第47回定期演奏会が行われました。マンドリン部演奏
 140名近くの部員による演奏は大変迫力あるものでした。第2部での高校3年生による演奏もしっとりしたものでした。


ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。

吹奏楽部 定期演奏会2012年05月02日 07:33

 4月29日(日)、第7回吹奏楽部定期演奏会が大妻講堂で行われました(一般の方々へは非公開)。定期演奏会の様子
 今年は、例年よりも日程が早めでしたが、一生懸命練習し、バレエ音楽「ダフニスとクロエ」の「全員の踊り」など、とても難度の高い曲にも挑戦しました。また、去年に続き、義援金箱を設置し、チャリティー演奏会としました。
 吹奏楽部は中高で100名を超える団体です。毎年、この定期演奏会や文化祭などに向けて日夜練習に励んでいます。今後のさらなる活躍に期待したいと思います。
 

ソフトテニス部 活動報告2012年05月01日 19:48

4月22日に千代田区中学校ソフトテニス選手権大会(団体戦)に出場し、Aチームが第3位に入賞しました。


今後も都大会や私学大会に向けて,さらに練習に励みたいと思います。

バレーボール部 活動報告2012年05月01日 10:15

バレーボール部の大会での結果報告です。

<中学>
千代田区春季大会  優勝(全勝)
 →第一ブロック大会へ出場

<高校>
東京都春季リーグ戦(第1組) 1位(全勝)
 →東京都春季Ⅰ部大会兼関東大会予選へ出場


多くの方々の声援を受けて、日頃の練習の成果を発揮することができました。

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ