« 2011年02月 | メイン | 2011年04月 »

2011年03月 アーカイブ

中学 卒業式2011年03月20日 13:55

 3月20日(日)、大妻講堂にて中学卒業式が行われました。
 卒業生296名に卒業証書が授与され、卒業生の代表が、3年間の中学生活で大きく成長できたこと、また支えていただいたすべての方々への感謝の気持ちを答辞として述べました。
 式が終わるとそれぞれの教室で担任より一人ずつに卒業証書が渡され、中学3年間の修了という大きな節目を実感したようです。
 震災の影響の中でしたが、心を乱すことなく厳粛な空気に包まれて卒業式を催すことができました。これから先、どんな困難にぶつかっても大妻中学での3年間の経験を糧に邁進してくれることでしょう。
担任の先生から卒業証書の授与ホームルームにて担任の先生からお祝いのことば大妻講堂にて卒業式

高校 卒業式2011年03月19日 15:30

 3月19日(土)、大妻講堂において平成22年度高校卒業式が行われました。
黙祷 式に先立ち、3月11日に発生した東北関東大震災で犠牲になられた方々に黙祷を捧げました。電力不足の影響などで、列車の運行に支障がある中、多くの保護者の皆様においでいただくことができました。皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
 
 生徒は予行等一切なしの状態で卒業式を迎えましたが、6年間の大妻生活でしみ込んだ作法がしっかりと身についているようで、厳粛な雰囲気の中、凛とした姿勢で式に臨んでおりました。
卒業式 「卒業を祝う」ことよりも、「新たな旅立ちへの決意を心に刻む」という意味合いの方が強い式典になったと思います。答辞の中の「今、そしてこれから私たちにできること」という言葉には、これから困難の多い社会に向かって、いかに多くの人の役に立てるかを考えるという強い意志が表れていました。
 在校生に卒業生の姿を見せることができなかったことがとても残念ですが、先輩の思いを受け継ぎ、より良い大妻を築いていくことと思います。
答辞 卒業生の皆さん、どうかこれからの人生をたくましく歩んでいってください。ご卒業おめでとうございます。
 また、最後になりましたが、6年間本校にご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。

中1 音楽発表会2011年03月04日 15:15

 3月1~4日、中1音楽発表会を行いました。各クラス、中1最後の音楽の授業で、担任の先生および学年の先生を音楽室にお招きし、1年間の授業で取り組んできた合唱・合奏曲から4曲を選曲し演奏する、約20分間の小さな音楽会です。曲目は、合唱コンクールから課題曲『気球に乗ってどこまでも』・自由曲・全体合唱曲『翼をください』と合奏曲『大脱走マーチ』でした。実技試験直後で練習不足。また、お世話になっている先生方を目の前に、司会の生徒をはじめ緊張していましたが、今までのことを振り返りながら、真剣に、心をこめて演奏をしていました。同じ曲でもクラスによってテンポや表現が違い、なかなか聴きごたえがありました。入学当初は、「楽譜が読めない。音や記号が分からない。笛以外の楽器を触ったことがない。」という生徒もいましたが、それぞれにこの1年間の成長はめざましいものがありました。クラス全員で演奏することの難しさを克服しながら、音を合わせ、心を合わせ、クラスの絆も一層深まったようです。学年末考査直前のほのぼのとしたひとときでした。
合奏です合唱です音楽係より

中1 百人一首大会2011年03月02日 12:51

 中学1年生の国語の授業において、クラスごとに「百人一首大会」が行われました。大妻中学校では毎年、中学1年生は「小倉百人一首」全首の暗誦を行っています。この1年間、「秋の田の~」(1番歌)から「百敷や~」(100番歌)までを、コツコツと積み重ねて覚えてきました。何度も声に出して和歌特有のリズムをつかんだり、百人一首ノートにびっしりと書き込んだりと、自分に合うオリジナルの学習法を構築した生徒も多いようです。ですからこの大会には、これまで自分が学んできた日々の成果を試す、生徒にとっては文字通り1年間の集大成という意味があるようでした。
 当日は、和室の畳の上という環境も手伝ってか、どのクラスも終始臨場感と緊張感に包まれ、あっという間に時間が流れる白熱した大会となりました。教員が歌を詠みあげるごとに生徒の表情が一段と真剣になり、お互いに口には出しませんが「絶対にこの札を取りたい!」という強い気持ちがひしひしと伝わってくるようでした。また、最も多くの札数を獲得した生徒には、クラスごとに“初代 百人一首クイーン”の称号が与えられました。
 この1年間で達成した百首の暗誦を、中学2年生の国語の授業では百首の歌意・背景や修辞技法の学習に結びつけていきます。こちらも新しい発見や実りの多い、充実した学びになることでしょう。
決勝の様子です熱戦が展開されています学習の成果を発揮しましょう

中2 創作ダンス発表会2011年03月01日 13:00

 中学2年生の体育の授業において、「創作ダンス発表会」が行われました。この会は、授業で学んだ「ダンス」の集大成として、グループで創作した作品を発表する場です。躍動感にあふれるコミカルな演技から思わず息を呑むシリアスな作品まで、発表内容は多岐に及び、どのクラスも充実した発表会となりました。いずれのグループも、二学期末から構想を練り、練習を重ねてきた作品を、堂々と発表することができました。

以下、生徒の感想です。
 「限られた時間の中で一から考え、さらにグループで作品をつくるのは、一人で踊るときよりも想像以上に難しかったです。みんなでアイディアを出して作り上げ、本番も成功できました。グループの団結が強くなった良い機会でした。」
 「全てのグループの演技がそれぞれ特徴的で、観ていてとても楽しかったです。同じ動きでも違う表現ができることに驚きました。」

中学最高学年となる来年度の体育祭では、ダンスを披露します。今からたいへん楽しみですね。
創作ダンス3創作ダンス2創作ダンス1

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ