« 2009年05月 | メイン | 2009年07月 »

2009年06月 アーカイブ

放送委員 放送コンテスト2009年06月30日 12:26

 6月21日(日)に、NHK杯全国放送コンテスト東京都大会が千代田放送会館にて行われました。予選を勝ち抜いた3名の生徒が出場し、日ごろの練習の成果を発揮してきました。来年は全国大会に出場できるよう、これからもがんばっていきます。
  
知覧特攻会館での思いをまとめたMさん堤中納言物語に挑戦したMさん時の人、太宰治を朗読したIさん
 
 
 
 
 
 
心に残った修学旅行をレポートしたYさん また、中学生も6月13日(土)に予選が行われ、翌14日(日)に決勝が行われました。アナウンス部門で中3の1名が決勝まで進みました。こちらも来年は全国大会出場目指してがんばっていきたいと思います。

中学 参観日2009年06月23日 21:20

0906_sankan_1.JPG 6月20日(土)、中学校で授業参観が行われました。幸い天候にも恵まれ、多くの保護者の皆さんに来校していただきました。「いつも通りに」と思いつつも、いつもと違う雰囲気に、生徒も先生も緊張していました。

高校 先輩を囲む会2009年06月23日 21:10

 6月13日(土)、恒例の「先輩を囲む会」が文系88名・理系62名の計150名を集め、会議室とカフェテリアにおいてそれぞれ行われました。
 大学一年生と教育実習生の先輩方のほか、昨年と同様、すでに就職した社会人の先輩を含め14名の先輩方に講演していただきました。これは、現役の生徒たちに、違う角度から進路を展望してもらおうという目的でお話をいただいているものです。
 
 入学して二か月の大学一年生からは、キャンパスライフの楽しさはもちろん、入学後の勉強でも充実している様子が伝わり、一日一日を大切にすること、授業も部活動も100%力を尽くすこと、などの意欲的な姿勢が伝わっていました。
 「中学高校での小テストが、大学入試に直結します」という言葉に象徴されるように、学校での予習・復習がそのまま実力につながること、大学の英文科で学び続けていること、大学では世界史の知識は全員が知っていることを前提に授業も進むので、日本史受験の人も改めて学んでいることなど、「大学での勉強にもリンクしている」といった興味深い話を聞くことができました。
 
 通学時間や朝早く登校して、または放課後残っての勉強、あるいは塾の自習室を利用しての勉強は当然で、「習慣になるまで勉強する」「忙しい中でも時間をつくる」「学習メモをポケットに持ち歩き、すき間時間を利用する」など勉強への迫力ある姿勢が伝わる話が多く紹介されました。なかでも「『頑張った』は自分では言わない。他人が見ていう言葉だから。」という自戒の言葉や、「ストップウォッチを使い、一日12時間を計って勉強する」という方法には驚いた生徒も多くいたようです。
 
 教育実習生や社会人の先輩からは、大学と職場の設備や雰囲気の紹介のほか、「高校卒業までの間にすべきこと」「思いやりを大切に」「高校生活を楽しむ」といったアドバイスがあり、家庭や学校を含めた「周りの環境」を大切にすることが印象に残る話が聞けました。
 
 「自分はまだまだ気合いが足りないと実感しました」「将来のことを受験だけでなく大きく考えられました」「夢を持つことへのときめきを感じて自分も頑張ろうと思った」などの感想が多く寄せられ、会の終了後も個別相談の場で、熱心に先輩から学ぶ姿が印象的な会となりました。
カフェテリア(理系)活躍する先輩方会議室(文系)


中学 千代田区一斉清掃2009年06月10日 11:40

こんなところにもゴミが! 6月8日(月)に開かれました千代田区一斉清掃に、中学生徒会役員と環境美化委員、一般生徒有志が参加いたしました。
 いつもより早い時間に集合し、ゴミ袋を片手に学年毎三箇所に分かれて、歩道や公園のゴミ拾いを行いました。歩道や公園内が少しずつきれいになるのは気持ちのいいものでした。しかし、最近エコに対する意識が高まっているものの、まだまだゴミが多く捨てられていて、残念に思いました。一般生徒有志がいつも以上に多く集まってくれたおかげで作業もはかどりました。生徒の意識の高さを感じることができました。
細かいゴミも見逃しません! ですが、大人数の移動の中で通勤中の一般の方々やご近所の皆様にご迷惑をおかけしてしまったところもあり、反省するところもありました。

中3 芸術鑑賞(歌舞伎)2009年06月04日 10:27

国立劇場 学校から徒歩15分! 6月3日(水)、中学3年生は国立劇場で歌舞伎教室と歌舞伎鑑賞を行いました。
 学校で昼食をとった後、徒歩で国立劇場に行き、はじめに歌舞伎の楽しみ方を教わり、休憩をはさんでから歌舞伎「華果西遊記」を観劇しました。
 初めて観劇する生徒も多くいましたが、前半の歌舞伎教室では、楽しむための三つの要素「歌」「舞」「伎(わざ)」を丁寧にわかりやすく教えていただいたので、最後まで興味深く楽しむことができました。
 日本の伝統芸能に生で触れることができて、とてもいい体験になりました。
 

6月 朝礼2009年06月02日 12:28

 中学は6月1日(月)、高校は6月2日(火)に中高アリーナにて、朝礼(全校集会)を行いました。
校長講話では、自分の鏡は周りの人(他人)であり、他人にとって自分は鏡として見られていると説き、学校内だけでなく、学校外での大妻生としての振る舞い方について問いただしました。
 学校の外を出れば、制服を着ている時点で周囲からは「大妻生」として見られていること。それは一人ひとりが学校を背負っている意味である。たとえ制服を着ていなくても社会の一員として、公共のマナーに反することはしてはいけないと、厳しい注意を与えました。
 
 楽しい青春時代ですが、誰かに迷惑をかけてしまうことは本当に「楽しい」こととは言えません。
ぜひ節度を守って青春を謳歌して欲しいものです。

終了後には生徒総会が行われました。

また、以下の表彰が行われました。
〔高校〕
○バレーボール部 東京都春季リーグ戦 第三位
○卓球部  東京都総合体育大会 Bクラス シングルス 2位 高2 1名 ,団体 1位

 

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ