« 2014年06月 | メイン | 2014年08月 »

2014年07月 アーカイブ

英国セミナー 報告③2014年07月30日 17:19

 7月28日・29日は、午前中は授業、午後はスポーツやアートの活動の中から好きなものを選択し、アクティビティーを行いました。
 授業では、真面目な態度と短期間での上達ぶりに、担当の先生からお褒めの言葉をいただきました。午後のアクティビティーでも、英語を混じえて他国の生徒とスポーツを行う姿が、すっかり板についてきました。雨が多いと聞いていましたが、嬉しいことに毎日天候に恵まれ、青空の下、全員元気に過ごしています。食事も美味しくいただき、おかわりをする人もいるほどです。
学校の様子 学校の様子 学校の様子
アクティビティ③ アクティビティ② アクティビティ①

 

オーストラリアセミナー 報告③2014年07月29日 10:14

 7月23日より行われているオーストラリアセミナーの様子をご報告いたします。
 7月26日(土)、27日(日)の週末は、ホストファミリーと一緒に過ごしました。ショッピング等に行った生徒が多いようですが、近くの観光地へ行った生徒も多く、ホストファミリーの歓迎ぶりが伝わってきました。皆さん楽しく穏やかに過ごしたようです。
 そして28日(月)は、午前中4時間ESL授業をしっかり受けた後、昼からAssembly(学校集会)がありました。そこで校章をいただきました。午後からは高校生の普通授業体験としてお菓子作りと映画作りに参加しました。金曜日には今日の打ち合わせをもとにしてどんな映画ができるのでしょうか。今から楽しみです。明日はメルボルン見学です。これまた今から楽しみです。
お菓子作りの様子 校章 全校集会 現地の生徒と語らう様子② 現地の生徒と語らう様子① 完成!

英国セミナー 報告②2014年07月28日 14:58

 7月25日(金)、この日は夜にファッションイベントが行われました。10名ほどのグループに分かれ、指定された国を手作りの衣装と振り付けで表現するというもので、どのグループも工夫をこらしたパフォーマンスを披露し、大いに盛り上がりました。

 7月26日(土)、バスにてロンドンに出掛けました。長い歴史と最先端の文化が隣り合うロンドンの街並みは、見るもの全てが新鮮に感じられたようで、みなしきりにカメラを構えていました。コヴェントガーデンでは思い思いに買い物を楽しみ、最後にテムズ河沿岸にそびえ立つ大観覧車に乗ってロンドンの町並みを上空から満喫をしました。

 授業にアクティビティと忙しい毎日ですが、少しずつこちらの生活にも慣れ、楽しく過ごしています。大観覧車
 みんなで
 工夫を凝らしたファッション

クラブ活動報告 高校マンドリン部2014年07月28日 11:23

  7月24日(木)、高校マンドリン部80名は大阪府吹田市文化会館メイシアターで行われた「平成26年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール」に参加しました。リハーサルの様子(本番は撮影禁止のため)
このコンクールは、全国から57校のギター・マンドリン部が集まり、日頃の練習の成果を競うものです。
 会場は、真夏の暑さと、この日にかける高校生たちの熱い思いに包まれていました。本校マンドリン部は、27番目の演奏で「瑞木の詩(みずきのうた)第4楽章 光陽の樹(ひかりのき)」(末廣健児作曲)を演奏し、朝日新聞社賞、大阪市長賞、優秀賞を頂くことができました。
 今日まで部を率いてきた第49代18名の高校3年生にとって、大変嬉しい引退の舞台となりました。これからは、第50代となる高校2年生がマンドリン部の伝統を受け継いで参ります。

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2014年07月27日 10:44

 中学ソフトテニス部は7月23日に行われた、第64回東京都中学校ソフトテニス選手権大会に出場しました。

    ・団体…2回戦敗退

 慣れない会場や猛暑と良くない条件下で、試合内容自体も決して悪いものではなく、最後の最後まで競り合いましたが、力及ばず負けてしまいました。これまでも一生懸命に練習してきた選手たちですが、今回の敗戦をばねに、さらに練習を充実させ、来月の私学大会での勝利を目指します。

最後になりましたが、炎天下の中応援に駆け付けてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。心より感謝致します。

英国セミナー(高1生対象) 報告①2014年07月26日 19:51

 7月23日、高校1年生32名が参加している今年度の英国セミナーが始まりました。2日目の7月24日、いよいよ授業がスタートしました。朝礼時には緊張した面持ちでしたが、授業終了後には皆リラックスした表情で、早くもこちらの授業に慣れてきた様子が伺えました。午後には、学校からバスで50分ほどにあるウォーリック城に出掛けました。初めて見るヨーロッパの古城だけでなく、車窓から見るイギリスの風景全てが新鮮に感じられたようで、皆興味深く見入っていました。
 イギリスは、日本と比べると朝・晩と日中との気温差が大きいですが、体調を崩す人もなく全員元気に過ごしています。

ウォーリック城 英国のお屋敷 生徒の元気な様子

オーストラリアセミナー 報告②2014年07月26日 19:40

 7月23日より行われているオーストラリアセミナー(高1希望者)の様子をご報告いたします。
 7月25日の初日は、午前中にオリエンテーション、キャンパスツアー、ホームステイで役立つ「Survival English」の授業を受けました。各自が持参したランチを食べた後は、課外アクティビティで「学校周辺地域の散策」へバスで出かけました。皆さん目を輝かせて元気に大きな声で英語を話しています!!とても元気です。

 明日からの週末の2日間は、ホストファミリーと過ごす2日間です。よい週末を過ごせると良いです。

散策③ 散策② 散策① 散策⑥ 散策⑤ 散策④


 


オーストラリアセミナー(高1生対象) 報告①2014年07月25日 17:31

 7月23日(水)から8月6日(水)までの15日間、オーストラリアセミナー(メルボルン郊外ジーロング)が行われます。今年は高校1年生の希望者25名が参加しております。
 7月23日(水)21時成田空港を出発し、24日(木)14時半にジーロングに到着、小雨の中ホストファミリーに迎えられました。皆元気です。その時の様子を報告します。
飛行機を乗り継いでメルボルンへ 空港での様子① 空港での様子③ ホストファミリーと③ ホストファミリーと② ホストファミリーと①

 

中1 林間学校 4日目最終日2014年07月24日 17:33

4%20togari%20soto.jpg最終日の今日は、朝、閉校式を行い、四日間お世話になったホテルにお別れをしました。そして朝食、各部屋の点検後、バスで尖石縄文考古館へ向かいました。たて穴式住居に入ってその涼しさを感じたり、「縄文のヴィーナス」をはじめとする様々な土偶や土器を見学したりと、貴重な体験となりました。昼食はRAKO華乃井にて。友人と囲む林間学校最後の食事を皆楽しんでいました。
多くのことを学び、友人との絆を深めた四日間となったかと思います。
4%20togari%20naka2.jpg4%20togari.jpg4%20togari%20naka.jpg

中1 林間学校 3日目2014年07月23日 22:32

3%E3%80%80hango.jpg林間学校3日目はクラスの絆を高めあう日でした。
朝ごはんを軽めに済ませ,9時半から野外調理をスタート。飯盒を使ってご飯を炊き,鍋でカレーを作りました。一人ひとり係の仕事が割り振られ,班員で協力して美味しい昼食を目指しました。時には火おこしに苦戦しながらも,みんな一生懸命に働きました。
夜は盛大なキャンプファイヤーを,中学一年生全員で囲みました。各クラス,林間学校の前から練習を重ねてきた出し物を披露し,全員で「遠き山に日は落ちて」を歌うなど,林間学校最後の夜を彩りました。
長いようで短かった林間学校も明日で最後です。全員で協力し,最高の思い出を作ってほしいです。
3%E3%80%80campfire.jpg3%E3%80%80stants.jpg3%E3%80%80curry.jpg

中1 林間学校 2日目2014年07月22日 16:12

林間学校2日目は,メインイベントである車山のハイキングです。初日に引き続き天気に恵まれました。
スタート地点の八島湿原を朝9時半に出発し,高原特有のニッコウキスゲを眺めつつ車山肩を目指しました。途中,沢渡での休憩を挟み,昼食は車山肩でとりました。この時点でスタートから2時間以上が経過し,生徒の顔にも疲労の色が…。しかし,頂上に着くと先ほどまでの疲労もどこへやら,山頂からの美しい眺めに目を輝かせていました。
一休みした後は,約2時間かけて歩いて下山。ホテルではアイスクリームが待っていました。朝からの登山を終えた後のアイスは格別だったようで,喜びのあまり疲れも吹き飛んだようでした。
3泊4日の林間学校も折り返しを迎えました。明日,3日目の予定は野外調理と,キャンプファイヤーです。
2%20top.jpg2%20yashima.jpg2%20nikkokisge.jpg2%20kata.jpg
2%E3%80%80radio.jpg


中1 林間学校 1日目2014年07月21日 17:49

中学一年生最大の行事である林間学校がいよいよ始まりました。
幸いにも天気に恵まれ,朝8時に学校を出発すると,一路長野県は車山高原を目指しました。
昼食は諏訪にある,おぎのやで峠の釜飯をいただきました。最初の目的地である御泉水自然園では,各自散策の後スケッチの時間をとり,都会では触れることのできない雄大な自然の中で過ごすことができました。
リフトを使って御泉水を後にしたら,この林間学校でお世話になるホテルへ。体育館での開校式を終え,いよいよ本格的な林間学校がスタートしました。明日はハイキングで車山に登ります。
IMG_2556.jpgIMG_3030.jpgIMG_7746.jpgrps20140721_193420.jpg

生徒指導講演会2014年07月16日 13:27

 7月15日(火)、大妻講堂に於いて、中学2年・3年を対象とした生徒指導講演会を実施いたしました。(ご希望の保護者の方にも参加して頂きました。)
 今年度は「メディアリテラシー講座」と題し、大妻学院のネットパトロールをお願いしている(株)ガイアックスより、講師として杉之原明子氏をお招きしました。ネットのマナーや陥りやすい危険な面について、プロジェクターやチェックシートを使い、分り易くお話頂きました。ネット依存のチェックシートなどを記入して、夏休みを前に、メディアリテラシーについて各自で確認し合いました。

保護者対象進路説明会2014年07月09日 16:48

 7月5日(土)、大妻講堂にて保護者対象進路講演会が行われました。高校1年生の保護者112名、高校2年生の保護者100名が参加しました。 
 まず、ベネッセコーポレーションの講師の方より「お子様の希望進路の実現のために~親子で受験勉強を考える~」というテーマでさまざまな角度から情報を提供していただきました。昨年度も参加して下さった高校2年生の保護者の方からも大変好評でした。
 続いて、今春本校を卒業した生徒の保護者の方よりお話をいただきました。お嬢様が高校1年始めのオリエンテーションで周りの皆の進路が固まりつつあることに焦っていたこと、高校3年5月の部活動引退期に周囲が受験勉強しているのにまだ本格的に出来ない辛さなどに対して、ひたすら話を聞きお嬢様を信じる家庭での付かず離れず暖かく見守る姿勢など在校生の保護者にとって、とても貴重で共感を得る内容でした。最後に、本校の進路指導部主任より今後の進路指導におけるスケジュールや入試情報の話がありました。
講演会の様子③ 講演会の様子② 講演会の様子①

第1回大妻特別講座2014年07月04日 17:07

 6月21日(土)午後、第1回 大妻特別講座 『夢と仕事の現実』が行われました。特別講座① 中1から高3までの生徒32名と保護者の方40名の計72名が参加し、「さわやか福祉財団」理事長、大妻学院理事、弁護士の堀田(ほった)力(つとむ)先生のご講演をいただきました。
 先生のお話は、近親者の喪失を通じた生と死の人生への影響から始まり、ご自身の幼少期から青少年期のお話をされる中で、次のような事柄を述べられていました。

・本に囲まれた家庭環境の中で自らも人に感激を与える立場になりたいと小説家を志したということ。
・国や地方自治体が設置した英才教育を行う中学校に通ったものの、過度な詰め込み教育という印象を受け、また、いつもテストがあり結果を張り出されるなど、他者と競うことを強要され、考える余裕がなく勉強が楽しくなかったこと。
・そのような英才教育は差別的で民主主義に反するとのことから廃止され、移った地域の中学校の校長先生が行った性教育を受ける中で生きる意味を考える機会を得られたということ。それは、2億という精子の中から1個が受精したという段階において自分は既に押しのけており、何をするためなどではなく、生きたいという本能で生きていると感じ、生きる意味を考えさせてくれたこと。
・進路を考えるにあたり、小説家になるためには社会について勉強しないと面白い小説が書けないと思い、新聞記者になろうと思ったが、当時の封建的な新聞社では書きたいことを書くことが出来ないと考え、社会について知るには弁護士も良いと思い、法学部に進学したこと。
・法律は人間味に溢れた面白いものだが、大学で学ぶ法律はそうではなかった。その後、司法試験は5年生で受けたが落ちた。ただし、この落ちた経験も良かった、そのまま合格していれば傲慢で嫌な人間になっていただろう。(1年後には合格なさったそうです)。同じ法律に携わる仕事の中でも、社会勉強になるのは検事だと考えられて奉職した。検事にはなりたくてなったので、徹夜も、自白しない秘書との対峙も楽しかった。偏差値等で仕事を決めても仕方ない。仕事は人を幸せにしたいと考えて行うもので、金儲けを目的とするものではない。一つの理由としては儲けたお金の使い道が情けないことが多いからである。物質的な充足は、人間の幸せに繋がらない。人の笑顔が嬉しい。職業が楽しい。嫌なことを我慢して続けるのは難しい。自分が楽しいと思える職業に就けると良い。

 質疑応答の中で生徒から、「自分が好きではないが人の役に立つことが明確な職業と、自分が好きな職業どちらを選んだほうがよいか」、という質問がありました。それに対する先生の回答として、「好きなほうを選んだほうが良いだろう、それは結果として必ず人の役に立つことができるからである。しかし、もう一方の今は好きでないと思っているほうを選んだとしても、喜んでくれる人がいれば、もっと喜んでもらおうと結果として好きになるだろう」、とのことでした。これから数年後に社会に出ていく生徒たちにとって、心に響くお言葉だったことと思います。
 今後も、大妻中高では、生徒の興味があるさまざまな分野の専門の先生をお招きし、生徒のキャリア教育に役立てられればと思います。第2回大妻特別講座は、9月27日に行われる予定です。

特別講座② 特別講座③ 特別講座④

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ