English Day2014年02月27日 10:49
2月22日(土)放課後、English Dayが開かれました。これは、放課後英会話レッスンの延長として、有志の生徒が自分の海外経験や英会話の授業成果を発表するものです。当日は、アメリカ、ペルー、オーストラリアでの経験を話す高校生や、英会話の授業で作ったスピーチ(“My Favorite Something”)に更に磨きをかけて発表する中学生、英語劇や紙芝居など、様々な発表があり、ALTの先生方とともに楽しいひと時を過ごしました。
« 2014年01月 | メイン | 2014年03月 »
2月22日(土)放課後、English Dayが開かれました。これは、放課後英会話レッスンの延長として、有志の生徒が自分の海外経験や英会話の授業成果を発表するものです。当日は、アメリカ、ペルー、オーストラリアでの経験を話す高校生や、英会話の授業で作ったスピーチ(“My Favorite Something”)に更に磨きをかけて発表する中学生、英語劇や紙芝居など、様々な発表があり、ALTの先生方とともに楽しいひと時を過ごしました。
2月21日(金)、高校2年生は渋谷のBunkamuraオーチャードホールにて芸術鑑賞会を行いました。今年度は、アメリカン・バレエ・シアターによるバレエ「くるみ割り人形」の鑑賞です。小さい頃からバレエを習っている生徒もいれば、今回バレエを鑑賞するのは人生初という生徒もいましたが、どの生徒も日常とかけ離れたバレエの世界にひきこまれ、二時間の公演があっという間に感じられたようでした。「くるみ割り人形」が持つかわいらしい世界観、またダンサー達の見事なジャンプや回転などが特に生徒たちの印象に残ったようです。大妻高校での行事がこうして一つ一つ終わっていってしまうのは寂しいことですが、今回の芸術鑑賞会も思い出の一ページとして、生徒たちの心の中に残ってくれれば良いなと思います。
2月10日(月)放課後、第4回大妻特別講座「外務省の仕事とは-国際社会のステージで働くということ-」を開催し、外務省南米課首席事務官の今田克彦氏にご講演いただきました。
外務省では、全国の高校に職員を派遣し、国際理解や外交官の職務についての講座(高校講座)を実施しています。今回、本校も東京都生活文化局の推薦を受け、対象校となったため、意欲ある中学生の参加も認め、またご希望の保護者の方の参加も受け付けることにしました。申込締切日に満員御礼を出さなければならないほどの申込数があり、当日の参加人数は全部で112名と大盛況でした。
外務省に入省されてから、さまざまなお仕事をされてきた今田氏の最近の仕事のうち、秘書官についてのお話から講演はスタートしました。黒子のはずの秘書官がテレビに映ってしまった画像を見せてくださったあたりから生徒の硬さが取れたような気がします。
そして、現職の南米課でご担当の10ヶ国の画像から、ふだんあまり接することのない、南米の国々の様子がわかりました。
クイズ形式でリラックスした雰囲気で、外交について学ぶ時間も取っていただきました。
外交官に必要なのは情熱と決意であるとおっしゃった今田氏が、現在までに最も印象に残っている仕事の1つがソマリア沖の海賊対策だそうです。かなりの残業もこなしたそうですが、この経験を生徒たちには、「どんなに大変でも心地よい職業を見つけよう」というメッセージとして伝えてくださいました。
講演会後には、座談会の企画もあり、こちらにも16名の中高生が参加しました。
アンケートの結果、講師の先生についても、講演内容についても、「全員が非常に良かった」または「良かった」と答えており、この日のお話には含まれなかった内容を含めての連続講座を希望する声も多数ありました。
今年度の特別講座は今回で終了ですが、来年度も大妻中高では、さまざまな分野の専門の先生をお招きしての特別講座を企画し、生徒のキャリア教育に役立てられればと思います。
例年2月に中高生徒会主催による、ひな祭りイベントを行っています。今年は2月17日(月)、18日(火)の二日間和室で開催致しました。和室には、大妻で長く引き継がれているひな人形を飾り、ひな壇の横には華道部が季節の花を生けました。
初日は、中高箏曲部による「うれしいひなまつり」「六段調べ」「春の海」「風の色」「さん・さん・さくら」などの曲目の演奏。澄んだ音色に心の和む演奏会になりました。
二日目は、日本舞踊部による「今日の四季」、「宝船」、「藤娘」、「娘道成寺より」などの演目で、扇や太鼓、振鼓などを使って春らしい曲の踊りを披露しました。中学1年生から高校1年生までそれぞれ日頃の練習の成果を十分発揮してくれました。
二日間とも茶室にて、茶道部から来場した方々へ、抹茶とお菓子によるおもてなしがありました。生徒は、日本の伝統文化に触れ日頃のあわただしさを忘れて、ゆったりとくつろぎの時間を持つことができたようです。
2月13日(木)に、第17回中学合唱コンクールが行われました。中学1年生は初めての合唱コンということもあり、とても初々しい歌声を聞かせてくれました。中学2年生は元気に、そして昨年よりひとまわり成長した姿を見せてくれました。また中学3年生は中学生活の集大成として、迫力のある合唱で観客を魅了しました。
この日のために、各クラス朝・夕と練習を重ねてきました。コンクールという名の通り、結果の出てくるものです。思うような結果が得られなかったクラスもあったと思いますが、最後の全員合唱は皆肩を組み、お互いを労い、良い行事となりました。
2月11日におこなわれた東京都高体連主催B支部大会Ⅳブロックにて優勝しました。
中学ソフトテニス部は2月11日に行われた、平成25年度千代田区中学校冬季学年別ソフトテニス大会に出場し、中2の部で優勝しました。また、中1の部では決勝戦は同校対決となり、優勝、準優勝いたしました。
寒い中にあっても選手たちは一生懸命に練習しております。特に、先週末の大雪によって満足に練習できない中、雪かきをしながら大会への準備を進めました。その成果が出たことで彼女らの大きな励みになると思います。今後も、より密度の濃い練習を行い、夏の都大会および新人戦での勝利を目指します。
最後になりましたが、寒い中応援に駆け付けてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。心より感謝致します。
今回は高校1年生の国語(古典)を紹介します。
現在は敬語表現の学習が中心です。「宇治拾遺物語」から抜粋した文章を使った問題で敬語表現を確認しました。また既習の古典文法を復習しました。