« 2013年10月 | メイン | 2013年12月 »

2013年11月 アーカイブ

クラブ活動報告 高校JRC部2013年11月21日 12:36

 高校JRC部の活動の一部をご報告させていただきます。JRC部1
11月16日に東京都青少年赤十字メンバー連絡協議会が行われ、本校の高校JRC部の生徒5名が参加しました。この協議会は、都内の青少年赤十字加盟校の中高生が年6回集まり、事前に選出された高校生メンバーの役員が運営や準備等を行っています。毎年のように本校の生徒も役員に選出され、今年度は高3の3名、高1の2名が務めています。

 JRCでは普段から「健康・安全、奉仕、国際理解・親善」を実践目標とし、「気づき、考え、実行する」を態度目標として活動しています。
JRC部2今回の協議会では、「手話ソングを通しての聴覚障害学習」が行われました。
 まず、手話についての学習、その中では「Nothing About Us Without Us(私たちのことを、私たち抜きに決めないで)」という言葉が印象に残りました。そして、簡単な手話表現を用いての挨拶の練習、その後、Yuiの「CHE.R.RY」を手話で表現してみました。

 参加した部員が学んだことを学校に持ち帰り、参加できなかった部員に伝えていければと思います。

JRC部3

中1 校外学習2013年11月19日 18:41

 11月19日、中学1年生は校外学習で茨城県自然博物館に行ってきました。中1 校外学習
 バスからの車窓の景色を楽しむうちに、現地に到着。
まず、午前中は館内見学です。「宇宙の進化と地球の生いたち」、「自然と生命の不思議な営み」がわかりやすく展示されている博物館を、レポート課題を考えながら、思い思いのペースで見学しました。
 前日より気温が下がる予報でしたが、風もなく穏やかな空の下での昼食後は自由時間。中1 校外学習
 芝生広場で駆け回ったり、アスレチックで遊んだり、バードウォッチングをしたり、再び館内に戻って見学したり、班毎に思い思いの時間を過ごしました。
 友達の新たな一面を発見することのできた生徒もいたようです。
 中1での行事も残り少なくなってきました。今日の校外学習もこれまでの行事同様、現在のクラスでのよい思い出となることでしょう。
中1 校外学習中1 校外学習中1 校外学習中1 校外学習中1 校外学習中1 校外学習

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2013年11月19日 11:02

 中学ソフトテニス部は11月10日・17日に行われた、第29回東京都私立中学校ソフトテニス新人選手権大会に出場し、ベスト16に1ペアが勝ち残り、5位入賞いたしました。応援に駆け付けてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。

オックスフォード大学ハートフォードカレッジの先生達との再会2013年11月16日 15:00

 英国オックスフォード大学ハートフォードカレッジ、国際英語教育部長のキャロライン・ライス氏と主任教員のアンドリュー・ヘミングウェイ氏が11月7日、大妻中学高等学校を来訪しました。夏期に実施した「英国と出会う旅」の参加者(千代田)を対象とした写真交換会にサプライズ訪問する形となりました。
 まず、中2、中3の参加者代表がお二人の来日について、またオックスフォード大学での研修指導に対しての歓迎と感謝の念を表明しました。続いてヘミングウェイ氏が再会の喜びを語り、生徒達ひとりひとりに、この研修で心に残ったことを述べてほしいという依頼がありました。生徒達は、英語でそれぞれの想いを順番に述べていきました。その姿は、夏の研修を受けたとこによる自信が感じられ、ひとりひとり大きく明瞭な英語により、「寝食を共にし、いつもそばにいて支援してくれたオックスフォード大学現役の大学生RAs(Residential Adviser)に感謝」、「ハリーポッターの撮影現場であったクライスト・チャーチ大学訪問の印象」、「オックスフォード大学の街並みの歴史の持つ重さに感心した」、「不思議の国のアリスのアリス・ショップの可愛らしさ」、「ロンドン大学UCLのこと」、「ビッグベン(ロンドンの時計台)の大きさと美しさについて」など22名異なった視点からの発表がなされました。
 ライス氏からは大妻の高校生が夏の研修として行っているラグビー校はオックスフォードから1時間位の近い位置にあること、またラグビー校は英国での最高のパブリックスクールのひとつであることが語られ、大妻生が恵まれた教育環境であることに驚かれていました。そして生徒達皆が今後ますます英語を学んでほしい願望が述べられました。
 生徒達は再会を大変喜び、同時に充実したオックスフォードライフを思い出し、改めて参加したことの意義を見出したようでした。また生徒の中には、生き生きとした表情で「今度は自分の実力でオックスフォードへ行きます!」という意気込みある発言や今回の研修で、さまざまな刺激を受け、現地で多くのことを吸収した生徒も多く、この経験を活かし、それぞれが活躍してくれる確信が持てる会となりました。
その③その②その①

高1 進路学習(大学訪問)2013年11月15日 10:08

 11月13日(水)に高1進路学習の一環として芸術関係分科会選択者6名が、東京藝術大学を見学しました。真剣に説明を聞く生徒たち当日大学担当者2名で校内を案内して下さいました。美術学部の絵画棟では、学生が制作した染織・織物などを見学したり、工芸棟では工房に入り実際に組木見本を手に取りながら説明を受けることができました。そしてデザイン棟では学校周辺の調査をもとにしたプレゼンテーション展示を見ることもできました。また音楽学部では3部屋のパイプオルガンや各教室でのレッスンの様子などを興味深く見学しました。最後にアートプラザでは、本校卒業生の作品を見ることもでき充実した見学になりました。2時間近い見学を終えると外はすっかり暗くなり、担当者にお礼を述べて芸大を後にしました。

中学 生徒会役員選挙2013年11月13日 16:10

 11月13日(水)の5・6限、大妻講堂にて生徒会長・副生徒会長候補による立会演説会を行いました。候補者たちの熱心な演説に生徒たちは耳を傾けていました。生徒会選挙
 明日と明後日の放課後には、会計や書記の選挙が行われます。
 新生徒会の活動開始は12月1日からになります。

中3 球技大会2013年11月08日 09:45

 11月7日(木)に中学3年生の球技大会(ドッヂボール・バレーボール・バスケットボール)が行われました。午前中はあいにくの雨で、グラウンドが使えず、体育館のみでの開催となりましたが、その分応援が白熱し、大盛り上がりの大会となりました。
 中学1年生のときに比べ、体も大きく成長し、どの競技も見応えのあるものでした。閉会式では、3年間を通して体育の指導をしてくださった体育の先生や、学年の先生たちに感謝を述べ、心温まる球技大会でした。
ドッヂボール挨拶をして試合スタートまずは円陣を入れ気合十分選手宣誓弾丸サーブ!ドッヂボールの様子②ドッヂボールの様子①真剣勝負決まればハイタッチ!構えも様になってます応援にも熱がこもりますとにかく走り回りますシュート!大盛り上がりの良い大会となりました早速飾られていました優勝チームにはトロフィー、準優勝には盾が送られます

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2013年11月05日 11:59

 中学ソフトテニス部は11月3日に行われた第57回東京都中学校ソフトテニス新人大会に出場しました。結果は下記の通りです。

     団体:1回戦シード、2回戦敗退

 今大会の準優勝チームと初戦で対戦するという困難な状況でしたが、今後の課題が明確になったことは大きな収穫でした。今後も、より密度の濃い練習を行い、夏の都大会ではさらなる勝利を目指します。最後になりましたが、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。

クラブ活動報告 高校バレーボール部2013年11月05日 10:32

 11月3日(日)・4日(祝)に行われた東京都高体連新人リーグ戦第24組において1位(5勝0敗)となりました。11月10日(日)に行われる東京都高体連新人Ⅰ部大会に出場します。リーグ戦1位表彰式後

高校 球技大会2013年11月01日 13:39

 10月31日(木)、校内の大妻体育館、大アリーナ、小アリーナ、第一グランドにて高校生の球技大会が行われました。種目はバスケットボール、バレーボール、ドッヂボール、卓球です。クラス対抗ということもありどの種目も熱戦が繰り広げられ、嬉し涙や悔し涙の光景がみられました。
ドッヂボール卓球開会式閉会式バレーボールバスケットボール

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ