« 2013年09月 | メイン | 2013年11月 »

2013年10月 アーカイブ

クラブ活動報告 中学バスケットボール部2013年10月29日 10:38

 10月27日に行われた東京都バスケットボール新人大会千代田区予選において準優勝しました。次なる大会でも良い結果が残せるように日頃の練習に励みたいと思います。

授業風景 中1論文2013年10月26日 12:18

 今回は中1論文を紹介します。今年度より始まった「論文」の授業は、知識を覚えるだけではなく、自ら、また友達や先生と共同して考え、発見し、探求して学ぶ時間となっています。今日はクラスを超えて自分の興味・関心に応じた講座を選択し、知的好奇心を高めました。今日の講座は、本校の教員だけではなく外部からも講師を招いて開講されました。
中1論文3中1論文2中1論文1

クラブ活動報告 中学バレーボール部2013年10月21日 07:29

 10月20日(日)に行われた第1ブロック新人大会にて予選を2位で通過し、都大会進出を決めました。都大会では1つでも多く勝てるよう練習に励みたいと思います。

English Workshop2013年10月10日 11:21

 10月9日(水)より課外授業『イングリッシュワークショップ』が始まりました。本校カフェテリアにて開催されました中1と中2対象のクラスは70名を超える参加があり、生徒は自己紹介後、アクティビティーに熱心に取り組んでいました。1時間という短い時間でしたが、日本語を一切使用せず、一生懸命に英語でコミュニケーションをとっていました。もっと上達したいという熱意あふれる白熱した授業になりました。今後の展開が楽しみです。

第1回 大学模擬講義2013年10月10日 10:53

 大妻高等学校では、高校1・2年生を対象に年2回、大学の先生方をお招きして各テーマに分かれて模擬講義を実施しています。第1回目が10月9日(水)6時限目に本校校舎の各教室を会場に行われました。
 内容は日本文学、外国語、国際関係、史学・考古学・地理学、経営学、商学、法学、社会学、教育学、心理学、化学、建築学、電子・電気・情報、食物栄養、看護、薬学、生命科学・生命倫理、農学・環境と多岐にわたり、東京外国語大学・埼玉県立大学・明治大学・電気通信大学・東邦大学・法政大学・日本女子大学他、各大学の先生方に講義をしていただきました。
 「英語を勉強するのではなくて英語で勉強しなさい。」という言葉が印象的だったとか、「超高齢社会になる将来、社会全体に幸福を与えることができるように、家庭に目を向けて解決策を考えたい。」とか、模擬講義1「発達心理学では科学的な要素が含まれており、科学はデータによってデータを批判していくもので、日々新しい発見があることに魅力を感じた。」とか、「パソコンによって様々な顔が作れることがすごいなと思った。」などの感想が見られ、各々の先生方の講義内容にその専門性の広がりを感じて得るものが大きく、将来の学部・学科の選択に大きな影響を与えた模擬講義になったようです。
 第2回は11月27日(水)に実施されます。
模擬講義4模擬講義3模擬講義2

大妻に来校 UCL(ロンドン大学)マルコム・グラント学長2013年10月03日 08:14

 9月27日、英国名門・ロンドン大学のUCL(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)のSir Malcolm Grant学長が来校されました。
 本年7月から8月にかけて、本学中学生22名が“Discover Oxford and Britain”(「英国と出会う旅」)夏期研修に参加しました。ロンドンへのStudy Visitの折、UCLを親善使節として訪問したこと、UCL主催日英学術文化交流150周年記念式典に本学院も招待を受け、代表として大妻中高井上美沙子校長(短期大学部英文科教授)が出席したことへの返礼としての表敬訪問でした。今後、日英の交流を深め、特に大妻との学術文化交流のさらなる進展を両校が願い、確かめ合う良い機会となりました。
 懇談後に中高の校舎前まで訪れ、「大変立派できれいな学校ですね」と高い評価をいただきました。次回、来日の際には、校内見学、生徒の活躍をみていただけることを望みます。
グラント学長と②グラント学長と①

大妻特別講座(第2回)2013年10月02日 08:25

 9月28日(土)午後、第2回大妻特別講座「女医のすすめ-女性の方が医師に向いている?-」を行いました。
 中3から高3までの生徒24名が参加し、都立大塚病院脳神経外科医長の高橋恵先生のご講演をいただきました。
 以下、事後アンケートの生徒の記述を交えながら、当日の様子をお伝えいたします。先生のお話は、「私は今日、将来の医師仲間を求めにきました。」から始まりました。女性の方が男性より医師に向いている理由には頷けることが多く、アンケートに「女性より男性の方が医師に向いているのではというイメージが大きく変わりました。」と記述した生徒もいました。
また、「患者さんやその家族とどう接していくか?一緒に考えていくには?わかってもらえるように伝えるにはどうすればよいか?等、医学には文系の能力も必要」との話に対し、「医者になるには、理系の脳を先天的に持っている人しかなれないと思っていたし、病院で働くことに無機質なイメージを持っていたので、人間的な要素があると聞いてびっくりしました。」、「脳神経外科は、手先の器用さは必要かもしれないが、力仕事はないので、女性に向いている」との話に対し、「外科はすべて力仕事で、自分には無理だと思っていましたが、今日の話を聞いて脳神経外科に魅力を感じました。」との記述がありました。
さらに、仕事で多くの国々をご訪問された話も伺うことができ、写真を用いた学会風景のみでなく、食事、観光地の説明に「今まで国際関係の方に興味があまりなかったのですが、高橋先生のお話や写真を見てとても興味があるようになりました。」との記述がありました。
 最後に「規制されると感じることもあるでしょうが、中高時代の勉強は大切で、まんべんなく行っておくのがよい」との話があり、その場にいた皆が頷いていました。
 質疑応答も活発に行われ、先生ご自身の中高時代の生活もお話しいただけました。
今回ご講演いただいた先生は、生徒にとっては母親世代で、近隣の女子校をご卒業されたとのお話もあり、親しみやすく感じた生徒も多かったのではないかと思います。
この講座に参加しようと思ったきっかけは、「掲示物を見て」が最も多く、校内に貼ったポスターが功を奏したといえるかもしれません。「保護者の方に勧められたから」という生徒も複数いて、家庭での声掛けもありがたく思っています。関連学部(今回の場合は医学部)を希望する生徒だけでなく、生徒が興味の範囲を広げていく一助となればと考えています。今回も出席生徒24名中11名の生徒が「自らの進路に影響があった」と答えています。
 今後も、大妻中高では、生徒の興味があるさまざまな分野の専門の先生をお招きしての特別講座を企画し、生徒のキャリア教育に役立てられればと思います。
 第3回大妻特別講座は、1月11日に行われる予定です。
特別講座③特別講座②特別講座①


クラブ活動報告 バトントワリング部2013年10月01日 07:42

 9月28日(土)味の素スタジアムにて行われた、スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会の総合開会式のオープニングプログラムに、本校バトントワリング部の中1~高3生徒が参加いたしました。演技披露後の全体集合写真東京都バトン協会としての出演で、他校・他チームの方々と合同でバトントワリング演技を披露しました。東京で国体が開催され、その大きな舞台で演技する機会に恵まれたことに感謝しております。生徒たちにとって貴重な経験となりました。

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ