« 2013年04月 | メイン | 2013年06月 »

2013年05月 アーカイブ

中2 遠足2013年05月17日 08:03

 5月8日、中学二年生の遠足の行き先は成田ゆめ牧場でした。牧場風景.jpg
 
 朝から好天に恵まれ、目的地へ向かうバスの中では、この日のために準備してきたレク係がクラスメイトを大いに盛り上げてくれました。


 到着後、まずは全員でバター作りを体験しました。係の方の説明を受けてから、生クリームの入ったプラスチックボトルをひたすら振ります。しばらく振ると水っぽい音がしなくなってきますが、まだまだ振り続けます。昼食風景(バーベキュー).jpgふたたび水っぽい音がしてきたら、バターの完成です!ふたを開けたときの歓声があちらこちらから上がりました。できたてのバターはクラッカーにつけていただきました。「意外と簡単にできた」「大変だったけど面白かった」などの感想を持った生徒が多くいました。


 自由時間は、各班思い思いの場所で楽しく過ごすことができました。ヤギやモルモットなどの動物と触れ合ったり、アスレチックや芝すべりを楽しむ班もありました。


 昼食はバーベキューをいただきました。昨年の遠足でのバーベキュー経験を生かし、協力して手早く取り組む姿が印象的でした。デザートのアイスクリームも平らげ、午後の自由時間を経て帰途へ。帰りのバスでもレクで終始盛り上がり、遊び疲れた様子も見せず元気に学校に帰着しました。


 クラス替えを経てちょうど一か月、班のメンバーともより分かり合えた一日となりました。シーソーで遊ぶ生徒.jpg やぎと戯れる生徒.jpg バター作りの風景.jpg


高1 オリエンテーション2013年05月13日 19:09

 5月7日(火)より2泊3日で箱根にてオリエンテーションが行われました。これは高校に入学して1か月が経った高校1年生が将来の進路を見つめ、充実した高校生活のあり方を考えるための宿泊行事です。教頭先生や生徒指導部、進路指導部からの講話や各教科から勉強方法などについてのレクチャーのほかに自らの夢を語ったり進路に関する議題について討論するクラスミーティングが実施されました。また、クラスの親睦を図るべくスポーツ大会も行われ充実した3日間となりました。
2013orien3.jpg2013orien2.jpg2013orien1.jpg2013orien6.jpg2013orien5.jpg2013orien4.jpg2013orien9.jpg2013orien8.jpg2013orien7.jpg

高2 修学旅行 最終日2013年05月12日 20:00

 5月11日(土)、修学旅行4日目。遂に最終日を迎えました。
 2泊した長崎のホテルを後にして、最初に向かったのは吉野ケ里遺跡です。現地のガイドの方の説明を聞きながら南内郭まで移動し、その後は各自が自由に見て回りました。物見やぐらに登ったり竪穴式住居に入ったり、最終日とは思えない(最終日だからこそ?)パワーではしゃいでいる生徒達でした。
 その後、修学旅行のシメとなる太宰府天満宮へ。これから受験までの学業成就への願いを込めて参拝したりお守りを買ったりした後、昼食では名物の梅ヶ枝餅を食べました。参道にはたくさんの土産物店が並んでいますが、残念ながら今回は梅ヶ枝餅のお持ち帰りはできませんでした。
 これで全ての行程が終了し、東京に帰るべく福岡空港へ。1~4組が乗った飛行機はかわいいディズニージェットでした。そして、CAの方の1人が大妻の卒業生であるという偶然も!先輩が活躍する姿をこういう形で目にすることができ、生徒達にとってもいい刺激になったことでしょう。
 こうして無事に4日間の修学旅行が終わりました。タイトなスケジュールではありましたが、4日間で数々の経験をすることができました。ここで学んだことを今後の高校生活に生かしていってもらいたいです。

修学旅行4-③.JPG 修学旅行4-②.JPG 修学旅行4-①.JPG 修学旅行4-⑥.JPG 修学旅行4-⑤.JPG 修学旅行4-④.JPG

高2 修学旅行 3日目2013年05月10日 22:36

 5月10日(金)、修学旅行3日目は、生憎の雨の中でスタートしました。修学旅行3-①.JPG
 最初に向かったのは平和祈念公園です。平和祈念像前で行ったセレモニーでは、クラス毎に作った千羽鶴と共に平和への願いを込めました。その後の被爆者の方の講話では、原爆の恐ろしさや今も残る心の傷などの貴重なお話に真剣に聞き入っていました。原爆資料館の数々の展示に目を伏せている生徒もいましたが、とても貴重な経験ができたと思います。
 午後は待ちに待った自由行動です。中華街、グラバー園、亀山社中、眼鏡橋など、長崎市内の名所はたくさんあります。事前に考えたルートをもとに、それぞれの班が自由行動を満喫していたようです。念が通じたのか途中で雨が上がり、たくさんのお土産を手にあちこち動き回る生徒達の姿が印象的でした。
 いよいよ明日が最終日。何事もなく修学旅行が終わることを願っています。修学旅行3-③.JPG 修学旅行3-②.JPG  修学旅行3-⑤.JPG 修学旅行3-⑥.JPG 修学旅行3-④.JPG 修学旅行3-⑦.JPG

高2 修学旅行 2日目2013年05月09日 21:47

 5月9日(木)、修学旅行2日目は、4日間で最も移動距離の長いハードな行程でした。
 ホテルを出発し、天草五橋・松島展望台を経由して天草キリシタン館へ。キリスト教が伝来してからの南蛮文化や天草・島原の乱などについての資料が展示されているほか、入口付近には天草四郎の像が建てられています。
 その後、昼食を済ませてから30分のフェリーの旅に出発。気持ちの良い海風を受けながら、海から見える山々と船での移動そのものに大はしゃぎの生徒達でした。
 フェリーを降りるとそのは長崎。旧大野木場小学校に向かいました。雲仙岳の噴火の被害を受けた大野木場小学校がそのままの姿で残されており、生徒達は現地のガイドの方の説明に真剣に聞き入っていました。
 修学旅行も半分が終わり、生徒達の顔にも少し疲れの色が見られますが、ここまでは特に問題が起きることもなく順調に進んできています。明日は雨予報ですが、雨に濡れて体調を崩すことがないよう願っています。

修学旅行2-③.JPG 修学旅行2-②.JPG 修学旅行2-①.JPG
 

中1 遠足2013年05月09日 16:37

 5月8日(水)、中学1年生は遠足で千葉県富津市のマザー牧場に行ってきました。
途中休憩した海ほたるからも現地マザー牧場の駐車場からも東京湾を隔てた富士山がきれいに見えるほどの晴天に恵まれました。
 遠足の目的は「クラス・学年の親睦をより一層深める」。
 午前中行われたオリエンテーリングでは、コンパスの使い方の説明を受けた後、班毎に、ポストを探します。入学以来の生活班ですので、協力もバッチリ。敷地内を走り回り、ポイントを加算していきました。上位の班には後日表彰を行う予定です。
 昼食は食べ放題のジンギスカン。こちらも班員同士の協力でおいしくいただきました。友だちと一緒の食事で、苦手なお肉を食べられた、牛乳が飲めたという声も聞こえました。
午後は、クラス毎に集合写真を撮ったのち、「シープショー」を見学。羊との触れ合いを楽しんだ生徒も多くいました。
 往復のバス内ではレクレーションをレク係を中心に行いました。各クラスの授業担当の先生方に関するクイズでは、授業のみではわからない先生方の新たな一面を知ることができました。
昨年までこの時期の遠足で利用していた相模湖プレジャーフォレストはバーベキューガーデンの営業が終了したため、新たな場所での遠足の実施となりましたが、これまでと同様の目的を達成することが可能な施設でした。
 入学して約1ヶ月、この遠足を終えてさらに成長した姿の中学1年生の今後に期待していきたいと思う1日でした。
昼食風景(ジンギスカン).jpg羊と触れ合う生徒たち.jpg草原を駆ける生徒たち.jpg
 

高2 修学旅行 1日目2013年05月09日 07:57

 5月8日(水)、修学旅行1日目。天気にも恵まれ、気持ちのいい修学旅行の幕開けとなりました。
 熊本空港を出てまず向かったのが清和文楽館。清和文楽は熊本県に唯一残っている人形浄瑠璃で、今回は「日高川入相花王」を鑑賞しました。終了後に実際に人形を触らせていただき、生徒達にとって貴重な経験となったようです。
 その後、通潤橋を経て阿蘇山の火口へ。モクモクと立ち込める煙に様々な声を漏らしながら、あちこちで大撮影会が繰り広げられていました。
 大妻最後の宿泊行事ということもあり、生徒達は終始興奮気味でした。残り3日間、適度な緊張感を持ちつつ楽しんでもらいたいです。修学旅行1-③.JPG 修学旅行1-②.JPG 修学旅行1-①.JPG

中3 芸術鑑賞(ドラムサークル)2013年05月08日 19:32

 5月8日(水)午後、中学3年生は芸術鑑賞会として、ドラムサークル「地球を叩こう」体験を行いました。学年が1つの円になる、なかなかない風景です.jpg
体育館に円形に並べられた椅子の前にはさまざまな打楽器が用意されており、ファシリテーターさんの進行に合わせて、一人一人がそれぞれの楽器を叩き、学年全体でひとつの音楽を創り上げる体験をしました。西アフリカの方3名の演奏を聴き、教わった歌を一緒に歌ったり、お話を伺ったりしたことも貴重な経験となりました。

ダンス部 発表会2013年05月02日 16:35

 本日の放課後、小アリーナにてダンス部による発表会が行われました。先日の部紹介で紹介しきれなかった演技を披露しました。多くの1年生が来場し、大盛況でした。

高校生によるバレエの演技.jpg 中2による演技FLOWER.jpg 中3による演技嵐.jpg 

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ