« 2012年12月 | メイン | 2013年02月 »

2013年01月 アーカイブ

大妻特別講座 第4回2013年01月26日 11:29

 1月12日(土)、第4回大妻特別講座が開かれました。 
タイトルは 「我が3/4人生を振り返って-元日銀国際局長として-」
 元日本銀行国際局長、東北大学大学院教授を経て現在は日立製作所の理事としてご活躍されていらっしゃる出澤敏雄先生をお招きし、経済学的視点から国際化される社会について等、幅広い分野にわたる講演をしていただきました。生徒は、日頃から世界の中の日本、国際化された社会にあって、今後自分の活躍の場がどんなところにあるかなどに関心のある33名が参加し、熱心にメモをとり、耳を傾けていました。
 日本銀行が発行している一万円札、五千円札、千円札などのすかし刷りや目の不自由な人への判別法など、日本の技術がいかに高度であるかについても教示していただき、今まで気付かなかったお札の詳細について認識を改めたものでした。またこのような紙一枚がどうして様々な価値の差異を生じさせているのかについての、示唆に富んだ哲学的思考へ誘われました。
 出澤先生の高校時代、東京大学時代の海外研修、そして日本銀行マンとして米国のプリンストン大学大学院で学んだこと、フランス・イギリスでの勤務経験等の印象に残るお話も伺うことができました。講演後の質疑応答は30分以上行われ、生徒からの多方面に渡る質問に対して丁寧に答えて下さいました。
 
 「英語をもっとしっかり学ぶ必要性を感じた」、「留学したい」、「国際的な視野が広がった」、「経済学に興味を持った」などの感想が生徒から述べられ、自身の将来について考えるきっかけとなりました。

中1 書初め大会2013年01月17日 20:27

 1月16日の午後、大妻体育館にて中学一年生の書き初め大会が行われました。書初め大会の様子
 これまでに書写の授業や冬休みの課題として、各クラスに与えられたお題を練習してきました。その集大成としての書き初め大会です。新しい年を迎え、一年生全員が体育館いっぱいに広がって行う書き初めに、それぞれが新鮮な気持ちで取り組めたようです。
 学年主任、書道科の先生より心構えや技術面でのアドバイスを受けた後、いよいよ作品の制作に取り組みます。


各クラスのお題は次の通りです。>真剣に書いています
 一組「伝え合う心」
 二組「世界平和」
 三組「高い理想」
 四組「自然を守る」
 五組「新春初光」
 六組「清新の気」
 七組「輝け未来」
 書き初め大会終了後には、書写係が中心となって完成した作品をクラス前の廊下に展示しました。これから書道科の先生や生徒の同士の評価によって、金銀銅の賞が決定する予定です。
校舎内に掲示しました2校舎内に掲示しました1

中2 特別活動(修学旅行準備)2013年01月17日 20:20

 新年度4月に予定されている京都奈良修学旅行に向けて、中学2年生は2学期後半より準備を進めています。ホームルームでの修学旅行準備1年末までにクラスごとの見学地を決め、今は旅行2日目に行われる班別自主見学のコース決め作業に入っています。
 写真は1月16日(水)の班活動の様子です。地図やガイドブックを持ち寄って、皆が行きたい寺社を挙げ、朝から夕方までのコースを組み立てていきます。どの班も楽しく、活発に意見を交わしていました。
生徒たちにとって班別自主見学は大きな楽しみである反面、不安や緊張も少なくありません。バスの路線や所要時間を調べたり、昼食場所を考えたりと、やることもたくさんあります。ホームルームでの修学旅行準備2しかし、準備を重ねるごとに「自分達の旅行を作っていくのだ」という自覚が高まってきました。力を出し合って、良い修学旅行にしていきたいと思います。

授業風景 中1体育(合気道)2013年01月12日 08:13

 3学期の中1の体育では合気道を行います。
 初回の授業では合気道の基本用語や基本の動作を学び、その後、合気道についてのビデオを鑑賞しました。授業担当の教員からは真摯な気持ちで取り組むようにとお話があり、厳粛な雰囲気で授業が進んでいました。生徒たちは普段触れることのできない武道の世界に戸惑いつつも楽しく取り組んでいました。
 

3学期 始業式2013年01月09日 08:21

 1月8日(火)、3学期の始業式が行われました。
 校長講話では、新年の挨拶とともに、3学期は年度のまとめの学期であり、次のステップにつながる大事な時期であるとして、それぞれのミッションを果たすために、努力を怠らないよう明確なビジョンを持ち続けることの大切さを説きました。
 高校3年生はセンター試験まであと少し!最後まで頑張り抜いてもらいたいものです! 

社会科見学会2013年01月04日 11:19

 12月21日(金)~24日(月)、京都・奈良方面にて社会科見学会が実施されました。2012syaken1.JPGこの行事は歴史や文化に関心のある高校生の希望者が参加するもので、今年は高校1・2年生37名が古都の文化財に直に触れてきました。1日目は平城宮跡と法華寺を見学しました。復元された第一次大極殿のほか、朱雀門、東院庭園など、現地ガイドの方が一緒に回って下さり、くわしく解説していただきました。また平城京歴史館では、遣唐使船の復元展示や平城京の姿を映像で再現したVRシアターを見学しました。
 2日目以降は、グループごとに事前に組んだコースを回りました。寒波襲来で小雪がちらつく天候となりましたが、予定通りに見学することができました。2012syaken2.JPG宿舎では毎晩ミーティングを開き、各班が見学した感想を発表し、社会科の先生からの解説などが行われました。2012syaken3.JPG見学会は事前学習会にて行き先を調べてからの見学だったので、中学の修学旅行では行けなかったところや、大人数では見学が難しい場所にも出向いたようで、たいへん充実した見学会となりました。

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ