« 2012年05月 | メイン | 2012年07月 »

2012年06月 アーカイブ

授業風景 中1技術・家庭科2012年06月26日 19:42

 中学1年生の技術・家庭科では調理実習を行っています。
 1回目は具沢山のさつま汁を作りました。今回2回目はカレーをルゥから作ります。付け合わせはフルーツのたくさん入ったヨーグルトサラダ。調理実習のメニューは家庭でも作ってみるよう指導しています。週末には多くの生徒がキッチンに立ったようです。完成したカレーですカレーのルゥから作っています

 7月に行く林間学校の飯盒炊さんのメニューもカレーです。慣れないかまどでの調理になりますが、上手に作れるとよいですね。

授業風景 中1書写2012年06月22日 18:01

 中学1年生は週に1回、書写の授業があります。書写の授業です現在は、楷書で「風車」を練習しています。美しい文字が書ける大妻生になってほしいものです。

大学説明会2012年06月22日 12:42

 6月20日(水)14大学から講師をお招きし、主に高校3年生を対象にした大学説明会が行われました。6限と放課後を利用して、1~2大学の説明を聞くことができます。放課後は高校1・2年生の生徒の一部も参加しました。大学説明会2大学説明会1
 まず、各大学のパンフレットを手にした生徒たち、志望校に1歩近づいた思いになったでしょうか。映像を用いたり、参加人数の少ない教室ではゼミ形式であったり、各大学の講師の方々の工夫を凝らした説明が始まりました。入試の情報、入学後の講義の内容、就職状況など、パンフレットを見ただけではわからない、オープンキャンパスに参加するだけでは得られない情報もありました。メモを取りながら真剣に聞き入る生徒の姿に、単なる憧れではない、是非ともその大学に入学したいという気持ちを感じました。
 今回参加していただいた大学は、東京外国語大学・早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学・国際基督教大学・明治大学・立教大学・中央大学・北里大学・杏林大学・東京女子医科大学・東邦大学・星薬科大学の14大学でした。
 高校3年生にもなると、各自の志望校も徐々に定まってきます。今回の説明会がよい刺激となり、受験勉強への励みになってくれればと思います。

体育祭2012年06月20日 09:17

 6月18日(月)、代々木第一体育館にて体育祭が開催されました。中学生はクラス対抗、高校生は色別対抗で競い、各種目とも熱戦が繰り広げられました。また、高校3年生は「叫び」、中学3年生は「The Moment of Dream」、中学1年生は「POP」というテーマでダンスを披露し、代々木体育館全体が感動の渦に包み込まれました。

体育祭の写真です。
高2 ハリケーン徒競走開会式部行進 バトントワリング部吹奏楽部による演奏中学クラス対抗リレークラブ対抗リレー応援団2応援団1中3ダンス中2 大玉送り高3 thank you our teacher閉会式閉会式前高3ダンス

高校 色別応援練習2012年06月16日 16:00

 6月16日(金)の午後、高校生は黄・青・白の三色に分かれて応援練習をいたしました。
それぞれの色の応援団長を中心に、色別の応援歌や、掛け声の練習などを行いました。いよいよ本番を前に、熱気も最高潮に達しています。
 果たして今年はどの色が優勝旗を手にするのか・・・。ぜひご期待ください!
 
大妻中学高等学校 体育祭
日時 6月18日(月) 11:00~17:30
場所 代々木第一体育館(JR原宿駅、東京メトロ 明治神宮前駅)


体育祭合同練習2012年06月16日 07:23

 6月11日~15日(金)、各学年にわかれて体育祭の合同練習が行われました。6月18日(月)に行われる体育祭に向けて行進やダンスの最終確認となりました。写真は中学1年生の様子です。 ダンスの練習2整列

大妻特別講座(第1回「脳は知らせる」)2012年06月15日 15:19

 6月11日(月)放課後、第1回大妻特別講座「脳は知らせる」を行いました。講座の様子、本校会議室にて
 医学部志望の生徒のみならず、「脳」に興味がある中3から高3までの生徒39名が参加し、東京医科大学名誉教授の伊東洋先生のご講演をいただきました。
 医学の話だけでなく、世界史に登場してくる人物あり、歌舞伎の話ありで、生徒も真剣に聞き入り、先生の問いに積極的に答えていました。
 質疑応答では、「男女で脳の違いはあるのか」、「脳移植は可能なのか」、「脳を活性化させる方法はあるのか」等、積極的に質問する生徒に、伊東先生は笑顔で真剣に答えてくださいました。
 この講座に参加しようと思ったきっかけの多くは、「脳の話であったから」、「友人に誘われたから」という理由でしたが、自らの進路を考えるきっかけの1つになった生徒もいました。
 今後も、大妻中高では、生徒の興味があるさまざまな分野の専門の先生をお招きしての特別講座を企画し、生徒のキャリア教育に役立てられればと思います。

先輩を囲む会2012年06月15日 09:25

 6月9日(土)、毎年恒例の「先輩を囲む会」が文系108名・理系91名の計199名を集め、会議室とカフェテリアにおいてそれぞれ行われました。先輩を囲む会
 教育実習期間であることから、大学1年生のみならず、教育実習生、さらにすでに就職した社会人の先輩を含め14名の先輩方に講演していただきました。
 入学して2か月の大学1年生は、現在の学生生活を大学と高校の違いを交えながら話してくれました。選択科目の決め方のアドバイス、学校の授業をどのように活用したか、部活動や学校行事と受験勉強の両立の仕方等、1~3年上の先輩たちの話を一生懸命にメモする生徒の姿が印象に残りました。高校時代の授業用ノート、何回も用いてボロボロになった参考書・問題集を持参してくれた先輩もいました。
 教育実習生は、日頃の授業等での「先生」としての姿とは別の「先輩」として、後輩たちに語りかけてくれました。学生生活についても、1年生とは異なり、研究の話が主でした。
 社会人の先輩としては、就職して7~8年の方に来ていただきました。高校・大学時代に勉強したことを現在どのように生かしているかという話の中には、教科の学習のことだけではなく、人間関係を学んだ話もありました。受験勉強にとどまらない、長期的な視野から進路を考えるきっかけになればと思います。
  「基礎が大切」、「学校の定期考査の範囲を完璧にすれば受験にも通用する」、「無駄な授業など1つもない」、「自分の進みたい道はあきらめない」、「高校時代は受験勉強も一生懸命やるが、やりたいことはすべてやった」等、先輩たちが受験勉強を通じて後輩に伝えたいメッセージが熱く語られました。
 予定時間を過ぎ、会の終了後も、個別相談に応じてくれた先輩たちに、母校や後輩への愛を感じました。

授業風景 中1英語(EC)2012年06月13日 17:40

 EC(English Conversation)の授業は、ネイティブの先生の指導によって、英語のコミュニケーション力の向上を図っています。今日は、色画用紙に写真やシールを貼って簡単な英語の自己紹介文を作成しました。

 中学1年生のECでは、間違いを恐れず、英語で相手に伝えることを特に大切にしています。20人の少人数クラスですので、必ず毎回ネイティブの先生とお話することができます。いつも笑顔が絶えない授業となっています。

ECの授業3ECの授業2ECの授業1

授業風景 中1社会(地理)2012年06月12日 12:40

 今回は中学1年生の社会科地理的分野を紹介します。中学1年生社会科の授業風景です今日は世界の住居についての学習です。各地のさまざまな材料や形の住居がその地の自然や文化と密接なかかわりをもつことが考察できました。この科目では、世界中の自然や生活、また産業について学習します。知らない場所のことを勉強するのはとても新鮮です。

中1・2 芸術鑑賞2012年06月11日 11:39

6月9日(土)に中学1年・2年の芸術鑑賞会が行われました。国立劇場前の様子今年は学校から徒歩10分程度の場所にある国立劇場に出かけ、歌舞伎を鑑賞しました。演目は「俊寛」です。日常ではなじみの薄い世界ですが、国語の時間に行われた事前学習や、上演前の歌舞伎鑑賞教室での詳しい解説のおかげで、日本の伝統芸能をより楽しむ事ができ、有意義な時間となりました。

体育祭練習 部行進2012年06月09日 16:08

 6月8日(金)の放課後の時間、体育祭アトラクションの一部である、「部行進」の練習が大妻体育館で行われました。運動系部活の部員が一堂に会し、心を合わせて行進をいたします。
 伴奏は本校吹奏楽部が担当いたします。
 体育祭まで残り1週間余り。本番に向けて、一層士気が高まります。 
 
大妻中学高等学校 体育祭
 
日時 6月18日(月) 11:00~17:30

場所 代々木第一体育館
 
☆開始時間が変更になっております!
 本校ホームページでも告知しておりますが、開始時刻は9:30から11:00に変更になっております。ご注意願います。 
 
  

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ