高校 球技大会2011年09月29日 14:22
9月28日(水)、絶好のスポーツ日和の秋空の下、高校生の球技大会が行われました。
外ではサッカー、屋内ではバレーボール、バスケットボール、卓球です。
各会場で大きな声援が響いておりました。クラスが一丸となってまとまった一日となりました。
※写真は閉会式の写真と、優勝したクラスにはチーム全員に授与されたメダルと賞状です。
« 2011年08月 | メイン | 2011年10月 »
9月28日(水)、絶好のスポーツ日和の秋空の下、高校生の球技大会が行われました。
外ではサッカー、屋内ではバレーボール、バスケットボール、卓球です。
各会場で大きな声援が響いておりました。クラスが一丸となってまとまった一日となりました。
※写真は閉会式の写真と、優勝したクラスにはチーム全員に授与されたメダルと賞状です。
9月27日放課後に藤江先生の第4回国際理解特別講座が開催されました。文化祭直後ということもあり、参加生徒は高校生9名と少なめでしたが、予定時刻を20分も延長し白熱した講座になりました。
国連総会でのファーストレディーによる裏国際会議のお話から始まり、パレスチナの国連加盟についてなど、新聞などでたびたび目する国際情勢の真相について、経緯を踏まえてわかりやすくお話ししていただきました。特に、「正義という概念は、時間と場所で異なる」という先生のお言葉が印象に残りました。
参加生徒からも、パレスチナや国連職員などについて活発な質問や意見が出ました。今春に開講された講座ですが、受講する度に生徒の国際問題への意識も高まっています。近い将来に留学し、国際機関で活躍する卒業生を多数見る日もそう遠くないのではと手応えを感じています。
次回は10月29日(土)13時からです。
9月24日(土)と25日(日)、文化祭が開催されました。大妻の文化祭はクラスやクラブ・団体ごとの展示などが行われる第一会場(校舎)と体操やダンス、またマンドリンや吹奏楽などの各クラブ活動が演技や演奏を披露する第二会場(体育館)に分かれます。どちらの会場も大賑わいで、無事文化祭を終了することができました。
中学生徒会長のコメント
2日間にわたって文化祭に来てくださった受験生・家族・お友達・卒業生の皆様、ありがとうございました。
生徒会では今年も受験生の方に制服をきてもらう企画を行いました。6階分のフロアにあるスタンプを8個集めるという少しハードなスタンプラリーでしたが、たくさんの方がクリアしてくださいました。私たちは制服の試着コーナーで着替えの補助をしたり、受付をしたりと休みなしでたいへんでしたが、制服を着られてうれしそうな受験生の顔がたくさん見られてとてもやりがいがありました。生徒の中には企画や運営面で制限が多いように思う者も多い大妻の文化祭ですが、お客様に「楽しかった」「おもしろかった」と言っていただけたのが、何よりうれしかったです。この数ヶ月間、苦労して準備したかいがあったなと思えた2日間でした。
先生方、生徒のみなさん、お疲れさまでした。そして大妻の文化祭を楽しんでくださったみなさま、本当に、本当にありがとうございました。
高校生徒会長のコメント
ごきげんよう。今年の文化祭は多くの方々の協力を得て終了致しました。私自身、大妻の文化祭は今年で5回目になりますが、今までで1番達成感のあるものでした。文化祭自体は2日間で終わってしまいますが、文化祭のために大妻生全員が協力して長い時間をかけて準備してきました。準備の中で大震災に見舞われ、さらにその影響で節電もあり思うように作業ができないこともありました。
高校生はクラスでの展示や発表がないかわりにクラブや有志団体、文化祭実行委員会などの委員会に力を入れる人が多くなる分、学校行事を担いリードしていく難しさに悩むことも多々ありました。文化祭が終わった今、少々疲れが残っているところもありますが、みんなどこか文化祭前よりもひとまわり成長したように思います。
文化祭にご協力いただいたすべての方々に心から感謝いたします。
最後になりましたが、ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。来年の文化祭にもぜひ、足をお運びください。
9月8日(木)放課後、英国の名門校オックスフォード大学・ケンブリッジ大学より2人の大学生をお招きし、大妻生との交流会が開かれました。前半はパワーポイントを用いてイギリスの教育システムや「ギャップ・イヤー」についての説明があり、イギリスではどのように学生が進路を選択し将来へと繋げているのかがよくわかりました。また後半には小グループに分かれてのグループディスカッションの時間が設けられ、大妻生は「イギリスから見て日本はどのような国だと思いますか」「ギャップイ・ヤーの良い点は何ですか」など、積極的に英語で質問をしていました。
集まった約40名の大妻生にとって、高い目標を持って勉学に励むお二人の姿が刺激になるとともに、国際社会に目を向ける大変良い機会となりました。
9月1日(木)、始業式のあと防災下校訓練が行われました。数日以内に東海地震が発生することが予知された場合を想定して集団下校の手順を確認しました。東日本大震災によって防災意識がより高まる昨今ですが、定期的な訓練によって万が一のときに備えています。
9月1日(木)、中高アリーナにおいて2学期始業式が行われました(中学は9:00、高校は10:00)。
台風の影響もあり、蒸し暑い体育館でしたが、生徒は休みの疲れも見せず、元気そうでした。
校長の講話では、今一度、大妻生としての心構えを説き、卒業して年齢を重ねても、真理を追い求め、自分を高めていって欲しいという願いを生徒に伝えました。
また、2学期は文化祭など多くの人が本校を訪れる期間になります。来校される方々が「来てよかった」と思っていただけるような、爽やかな挨拶を心掛けて欲しいものです。
また、以下の表彰が行われました。(写真は受賞の様子です)
〔中学〕
〇演劇部 東京私立中学校演劇発表会 協会賞
〇書道 高野山競書大会 審査委員長賞 中2 1名
南山賞 中3 2名 中2 2名
〔高校〕
〇理化部 第8回東西中高交流砂金掘り大会 第3位
〇バスケットボール部 夏季大会 Aブロック 第2位
〇バトントワリング部 第30回東京都バトントワリング選手権大会 準優勝
〇書道部 高野山競書大会 金剛峯寺賞 高3 1名、高2 1名
高野山管長賞 高3 1名、高2 1名
毎日新聞社賞 高2 1名、高1 2名
全日本書道連盟賞 高2 1名
〇マンドリン部 全国高等学校ギター・マンドリンフェスティバル
15年連続優秀賞受賞
全国知事会賞
優秀指揮者賞 高3 1名