« 2011年06月 | メイン | 2011年08月 »

2011年07月 アーカイブ

夏期講習 美術基礎デッサン講習2011年07月27日 08:27

 7月21日(木)と22日(金)の2日間、高校生1年生、2年生を対象とした基礎デッサン講習を実施しました。美術の講習の様子高校1年生18名、高校2年生7名の合計25名が参加しました。この基礎デッサン講習会は、将来、美術系大学への進学を考えている生徒及び本格的にデッサンを学んでみたい生徒を対象に毎年実施しています。生徒たちは、マリエッタ、モリエールなどの石膏像のデッサンに2日間集中して取り組み、ものの見方やとらえ方を学びました。
 この夏休みには、他の教科・科目においても生徒の志望に合わせたさまざま講習が実施されています。その様子は後日、紹介します。

中1林間学校最終日2011年07月26日 11:56

7月24日(日)、中学1年林間学校もいよいよ最終日となりました。
最後まで天候に恵まれ、心地よく御泉水自然園を散策。
原生林の豊かな緑と清流、きれいな空気に囲まれながらスケッチ。
クラスの記念写真も撮りました。
ゴンドラリフトに乗って下までおりる途中、遠くに女神湖。
美しい風景を楽しみました。
東京への帰り道、諏訪湖のほとりで昼食。
帰りのバスの中ではさすがに疲れて寝てしまった人も多かったようです。
高速道路は多少渋滞気味でしたが、無事学校に到着。
楽しい三泊四日の林間学校でした。

DSC07131.JPGDSC07110.JPGDSC07104.JPG

高2 保護者対象進路講演会2011年07月25日 12:00

1107_k_sinro_entrance.jpg 7月9日(土)、高校二年生の保護者の方に向けて、「進路講演会」が行われました。今年は大妻講堂で実施できることになり、高校一年生の保護者の方にも拡大して実施されることとなりました。講演の柱は、
①現状の進路環境をふまえた上での「親子で考える進路選択」
②昨年度(現在の大学1年生)の保護者による「受験生への保護者の接し方」 
の2つでした。
①現状の進路環境をふまえた上での「親子で考える進路選択」では、
1107_k_sinro_bene.jpg1.最近の社会の動きを見てみよう《必要とされる人材は海外に》《日本企業内でのグローバル化の動き》
2.近年の入試を読み解くキーワード《二極化》《多様化》《早期化》
3.近年の入試で求められる力《基礎力重視》《現役生中心》《教科書中心の学習》
4.伸びていく生徒とは《習うより、自ら学習する姿勢が大切》
5.保護者としての視点《健康的な生活リズムをつくる大切さ》《保護者から子どもへの「向き合い方」の提案》
などをキーワードに、受験についての「保護者の世代」と今の高校生との意識などの違い、また、近年の傾向など、丁寧に解説していただきました。
 
②昨年度(現在の大学1年生)の保護者による「受験生への保護者の接し方」では、今年度大学へ入学したばかりの卒業生を持つお二人のお母様からお話をいただきました。

1107_k_sinro_parent.jpg 「これといったやりたい仕事がみつからず、すすむべき学部が見つからない場合の大学選択の悩み」「受験期に受ける大学を絞って、本人の実力を十分発揮できる工夫をする」などのアドバイスや、受験期を迎えた子どもに親として接し方として、「食事や健康管理などの生活面でのサポート」「受験期でも普段と変わらないムードづくりをするなどの精神面でのサポート」などの話はもちろん、「子どもが育んできた勉強スタイルや、やり方を尊重してそれをサポートする大切さ」などを話していただきました。
 また、もうひとりの方は、「応援団と受験勉強の両立」や、「親が応援団の応援に徹したこと」「自らが読んで感銘した本を子どもに薦める」ことや、本人が勉強のペースを乱して勉強が手につかないときに、直接叱るのではなく、「○○していていいのかな?」と本人に問いかけることで本人の自覚を促すことなどのお話を伺うことができました。さらに、卒業生本人からの飛び入り講演もあり、保護者への感謝の気持ちを伝えておりました。
 
 今年度は講堂で開催できる運びとなり、より多くの保護者の方々に参加いただきました。また、講演会のアンケートもはじめて実施し、来年度以降、より充実した進路講演会になるように工夫をしていきたいと思っております。

中1林間学校キャンプファイヤー2011年07月23日 21:34

7月23日(金)、夜は待ちに待ったキャンプファイヤー。
天候に恵まれ、定刻どおり第一部開始。
DSC07005.jpg各クラスの聖火係がファイヤーチーフから火を分け与えられ、
やぐらにそろって点火。
盛り上がってまいりました。
第二部は各クラスのスタンツ。ダンスがそろっていました。
よく練習したのが伝わってきました。
司会進行も係の生徒が手際よくすすめ、第二部最後は教員スタンツ。
いつ練習したのか、盛り上がりも最高潮。
続いて、営火を囲んでのフォークダンス。
火のあたたかさを感じながら楽しく踊りました。
第三部は斉唱、合唱で団結を深め、今夜のキャンプファイヤーは大成功でした。
 
DSC07036.jpgDSC07031.jpgDSC07013.jpg

中1林間学校3日目カレー2011年07月23日 14:53

7月23日(土)、中学1年林間学校三日目は飯盒炊さんです。
メニューは定番のカレーとサラダ。班ごとに力を合わせてつくりました。
調理開始後しばらくは、かまどの火を安定させるのに四苦八苦。
DSC06959.jpgカレーどころではありません。
うちわで風を送りながら何とか火をつけ、カレーづくりを開始できました。
サラダづくりの分担は順調?だったはずです。
自分たちでつくったごはんはとてもおいしかったです。
食後は鍋、飯盒などをぴかぴかに磨き上げ、飯盒炊さんは無事成功しました。
グラウンドで学年の全体写真を撮って、また学年の団結が深まりました。
さて、これからは夜のキャンプファイヤーのための練習です!
 
DSC06953.jpgDSC06952.jpgDSC06944.jpg

高校 オーストラリアセミナー2011年07月22日 19:55

DSC00514.jpg 7月21日(木)よりオーストラリアセミナーが始まりました。本年度も高1・高2合わせて40名ほどの参加になりました。この研修に向けて、半年以上の準備を重ねて参りました。その成果を存分に発揮してもらいたいと思います。ホストファミリーと触れ合う中で、現在の日本は海外からどのように映っているのか、自分たちができることは何なのかなど、単なる語学の勉強に留まらない多くの事を考え、学ぶことでしょう。
 不安な気持ちもたくさん抱えて旅立っていったことと思いますが、きっと大きく成長した姿で日本に戻ってくることと思います。
DSC00516.jpg 保護者の皆様に置かれましても、心配は尽きないことと思いますが、信じてお待ちいただければ幸いです。なお出発の際には、多くの保護者の皆様においでいただきましてありがとうございました。

中1林間学校車山ハイキング2011年07月22日 16:38

7月22日(金)、中学1年の林間学校2日目は車山ハイキング。
よい天気、心地よい風に恵まれ、八島湿原から車山山頂を目指しました。
今年はニッコウキスゲも元気に咲いており、目を楽しませてくれました。
車山肩にて昼食をとったあと、記念撮影。
山頂では景色を満喫しました。
下りでは、急な坂に戸惑いながらも友だちと話しながら無事宿舎に到着。
心地よい疲労に、今夜はよく寝られそうです。

DSC06859.jpgDSC06849.jpgDSC06847.jpg

DSC06878.jpgDSC06867.jpg

中3 修学旅行⑤2011年07月21日 18:31

 7月21日(木)、中学3年生は修学旅行4日目の最終日を迎えました。お世話になった宿を後にし、クラス別行動へ出発です。平安神宮や二条城の見学、友禅染や絵付けなどの体験学習の後、最後は全員清水寺を見学しました。清水の舞台から見る景色は本当に壮大で、暫しの間目を奪われました。
 昼食においしい湯豆腐定食を頂き、清水坂で買い物を済ませ、いよいよ京都の町ともお別れです。多くの良い出会いがあり、良い思い出ができた4日間でした。この旅行で学んだことが今後の糧になることと思います。

%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AF%BA.jpg%E9%9F%B3%E7%BE%BD.jpg%E5%8F%8B%E7%A6%85.jpg

中1林間学校2011年07月21日 16:27

7月21日(木)、中学1年生の林間学校が始まりました。
東京から出発するときは小雨でしたが、笹子トンネルを抜けるととてもいい天気になりました。
第1日目はまず尖石考古館に行きました。
竪穴住居や尖石を見学、考古館では「縄文のビーナス」などを見て、縄文の昔に思いをはせました。
15時30分、この旅行中お世話になる宿舎に到着しました。
あすの車山ハイキングのために今夜は早く休みます…

DSC06801.jpgDSC06804.jpg

中3 修学旅行④2011年07月20日 20:48

 7月20日(水)、京都・奈良修学旅行中の中学3年生は、班別行動の日を迎えています。予め自分たちで考えた見学ルートに沿って、市バスなどを利用しながら見学します。金閣や銀閣、二条城などの有名どころを回る班もあれば、和菓子づくりや染物体験などを経験する班もありました。午後1時、午前中の雨がうそのようにあがり、明るい晴れ間が広がりました。生徒たちは傘をたたみ、帽子を被って暑さの中の見学となりました。午後5時30分、全ての班が無事宿に戻ってくることができました。

%E6%B3%95%E8%A9%B1.jpg 夕食後は薬師寺より大谷徹奘(てつじょう)先生をお迎えし、法話を頂きました。わかりやすく心に染みるお話に、生徒たちもしっかりと顔を上げて聞き入っていました。大谷先生に頂いた、「よっぽどの縁」、「いのちを運ぶ」という言葉は生徒たちの胸に刻まれたことと思います。
 台風の影響が懸念される中、多くの方々のご協力を得て無事見学を終えられたことに感謝致します。明日は最終日です。東京に戻るまで気を引き締めて、最後まで修学旅行を楽しんでもらいたいと思います。

%E3%81%8A%E5%9C%9F%E7%94%A3.jpg

%E7%8F%AD%E8%A1%8C%E5%8B%95.jpg%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E9%96%93%E5%A0%82.jpg

マンドリン部 お披露目演奏会2011年07月20日 14:35

 7月20日(水)の午後、第2音楽室にて高校マンドリン部のお披露目演奏会が行われました。
 マンドリン部は7月27日(水)・28日(木)に行われます,全国高校ギター・マンドリンフェスティバル(大阪にて開催)に参加いたします。実際に演奏される曲目を教員やOGに向けて披露してくれました。3年生はその演奏会で引退を迎えます。集大成として最高の演奏を期待しています。


1学期 終業式2011年07月20日 13:51

1107_hyosyo.jpg 7月20日(水)、高校と(中学3年生を除いた)中学で1学期の終業式が行われました。
 震災の直後からスタートした本学期でしたが,校長講話においては,女子サッカーワールドカップで感動的な優勝を果たした「なでしこジャパン」の快挙に触れ,小さな花なれど懸命に咲く姿もまた人に感動を与えるとし,日本に明るい話題をもたらしてくれたことに感謝しておりました。また,夏休みの過ごし方としては,ただただ夏休みを過ごすのではなく,自分は生かされているという自覚を持ち,常に向上心を持って自分を高めていって欲しいという願いを伝えました。
 以下の表彰が行われました。

〔高校〕
体操部 団体競技第6位
書道部 第35回全国高等学校総合文化祭 推薦状
 
体育祭実施にあたり,中心となって働いた生徒たちへ校長より感謝状が贈呈されました。
 
1107_seitokai.jpg また,終業式終了後には高校生徒会役員の交代式が行われ,新しい生徒会がスタートしました。旧から新への引き継ぎの活動として,大震災被災者への募金活動への継続的な協力を全校生徒に呼びかけました。
 節電の夏で例年より不便なところもあるかも知れませんが,そんなときこそ人間の知恵が試されるのであると思います。みんなで知恵を出しあって,充実した夏休みにしましょう。

中3 修学旅行③2011年07月20日 08:34

%E5%87%BA%E7%99%BA.jpgおはようございます。中学3年生は修学旅行3日目の朝を迎えました。今日は班別行動の日です。小雨は降っていますが、幸い予想よりも雨の量は少なく、生徒たちは予定通り京都の街へ出かけていきました。全班が宿を出発したのは8時20分でした。それぞれが良い思い出を作って戻ってきてくれることを願っています。


中3 修学旅行②2011年07月19日 23:25

 7月19日(火)、中学3年生は修学旅行2日目を迎えました。午前7時45分、1日目の宿を出発し、奈良へと向かいました。
今日は1~4組、5~7組に分かれて、東大寺、春日大社、興福寺国宝館、薬師寺を順番に見学します。台風6号の影響により雨の中の見学となりましたが、生徒たちはレインコートや折りたたみ傘などの雨天対策がしっかりと準備できていました。また見学ルートの工夫により雨の中を歩く時間を少なくしつつも、多くの歴史的建造物を間近に見ることができました。
 東大寺では有名な大仏像の大きさに驚嘆し、若草山ではわずかな時間ではありましたが、雨がやんだ隙をみて鹿に餌をあげることもできました。興福寺国宝館での阿修羅像も大変印象的でした。奈良の締めくくりとして、薬師寺にて法話を頂きました。仏教の心をユーモアを交えながら大変わかりやすくお話いただき、生徒たちも聞き入っていました。
 夕方6時30分、全クラスが2日目の宿に到着しました。夕食後は全体ミーティングと班長会議にて、明日の班別行動の最終確認が行われました。班長を中心に計画に沿って有意義な自主研修にしてくれることと思います。

%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%AF%BA.JPG%E5%A4%A2%E6%AE%BF.JPG

中3 修学旅行①2011年07月18日 21:47

 7月18日(月)、中学3年生は京都・奈良の修学旅行第1日目を迎えました。朝8時20分、遅刻者もなく参加生徒全員が東京駅に集合し、11時20分京都駅に到着しました。
 昼食は大徳寺の境内にある泉仙さんにて鉄鉢料理を頂きました。京都ならではのお料理に歓声をあげながらおいしく頂きました。お店の方の京都弁も、生徒たちにとっては新鮮だったようです。昼食後は、クラスごとの行程へと出発です。金閣寺、龍安寺などの有名なお寺を回るクラスもあれば、保津川下りや古代友禅などを体験するクラスもあり、それぞれが待ちに待った修学旅行を満喫することができました。春の修学旅行ほどの混雑もなく、一つ一つのお寺を静かに回ることができたのは良かったです。夕方5時50分、全クラスがホテルに到着し、お部屋で夕食を頂きました。
 今日は一時激しく雨が降った時間帯がありましたが、各クラス予定どおりの行程を無事終えることができました。明日は奈良へと出かけます。雨が降ることが予想されますので、雨天対策をしっかりして出かけたいと思います。


%E9%87%91%E9%96%A3.JPG%E9%89%84%E9%89%A2.JPG

高校 大学説明会2011年07月04日 18:28

1106_K_daigakusetsu_w.jpg 6月22日(水)、13大学の講師の方をお招きして、高校1~3年生を対象に大学説明会を行いました。大学の講義の内容や入試の情報などはもちろんのこと、オープンキャンパスやパンフレットからは得られない情報もあったようです。生徒達は、時にはメモを取りながら、真剣に聞き入っていました。高校3年生は半年後に受験本番を迎えますが、今回の大学説明会でいい刺激を受けたことと思います。これを機に、受験に向かって更に頑張ってもらいたいです。

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ