« 2008年12月 | メイン | 2009年02月 »

2009年01月 アーカイブ

放送委員会 アナウンス講習会2009年01月30日 20:06

1月30日(金)、中高放送委員を対象にアナウンス講習会が開かれました。

この講習会は中学入学試験におけるアナウンス放送をはじめとした委員のアナウンス技術の更なる充実をはかるため、初めて開かれました。
 
先生からの個別指導 今回講師として、アナウンサー・司会・ビジネスボイストレーナーとして各方面でご活躍中の倉島麻帆(くらしま・まほ)先生においでいただきました。
 
 集まった生徒は中学入学試験で放送を担当する高校の委員と、2月に開かれる合唱コンクールでクラス紹介文を読み上げる中学の委員の合計16名でした。

先生を囲んで 講習の内容は技術的な指導はもちろんのこと、その他にも話すときの「心構え」やイメージトレーニングの仕方など、メンタル面で大切なこともわかりやすく、丁寧に教えていただきました。
 
 先生の目からウロコのご指導によって生徒の声が格段に変わり、生徒も自信をつけた様子でした。
特に先生のお手本には鳥肌が立つほど心をつかまれ、生徒からはあこがれのまなざしが注がれていました。
 
 倉島先生、本当にありがとうございました!
 
受験生の皆さん・保護者の皆様に分かりやすく、気持ちのこもったアナウンスをお約束します!
どうぞご安心して受験に臨んでください!お待ちしてます!


中1 書き初め大会2009年01月16日 18:07

気持ちを落ち着けて 1月16日(金)、中学1年生は大妻体育館で書き初め大会を行いました。
各クラス、以下のように題が与えられ、冬休みから練習を積んできました。大会当日は静かななかで、正座して心を落ち着けて取り組みました。清書した作品は几帳面な字、味わい深い字、みなぎる力が紙面におさまりきらない字など百花繚乱。真剣さが伝わってきました。
 こ・こ・ろ、とどちらにしようかな
1組 「夢へと進む」
2組 「早春の光」
3組 「青雲の志」
4組 「友と語る」
5組 「希望の春」
6組 「伝え合う心」
7組 「自主独立」

バトントワリング部 全国大会壮行会2009年01月08日 16:33

 1月8日(木)、中高アリーナにおいて、バトントワリング部の全国大会壮行会が行われました(中学・高校それぞれの始業式終了後)。
 1月24日(土)に千葉県の幕張メッセで開催される第36回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会に中学・高校ともに出場いたします。
 会の中で、校長および父母の会会長より激励の言葉があり、生徒代表からも応援の挨拶がありました。最後に選手の代表から挨拶がありました。
 ぜひ全力を出し切っていい結果につながればと思います。

3学期 始業式2009年01月08日 15:56

 1月8日(木)、中高アリーナにおいて3学期の始業式が行われました(中学は9:00、高校は10:00)。
年度は途中ですが、新年のスタートです。気を引き締めて早くお正月気分を抜いてもらいたいものです。

 校長講話においては、中学生には最近の大河ドラマなどでは女性の脚本家が大いに活躍していることをあげました。それは戦中戦後と男性中心の文化であった時代から、女性中心の文化に変わりつつある時代であることを意味していて、現在活躍している女性たちの根底にあるのが、中高時代に読書を始めとして、多くのことに興味を持ち、よく学んでいたことなのだと強く訴えました。
ぜひ本校からも時代をリードする女性が育って欲しいと述べました。
 高校生には昨年末にかけて大きく問題になった「派遣切り」「年越し派遣村」などに触れ、
かつての日本社会では、例え雇用を失っても田舎に帰れば農業の仕事があり、セイフティネットのある社会であった。これから変化の激しい世の中で生きていく力をつけるだけではなく、社会に貢献できる人間になれるように目的を持って勉強してもらいたいと述べました。


 また、昨年末からオーストラリアのメルボルンにあるセント・キャサリンズ校より短期留学生として日本に滞在(高校2年生の生徒の家にホームステイ)している2名の生徒から日本語で挨拶がありました。授業にも参加して本校の生徒たちと一緒に勉強します。
 
 以下の表彰が行われました。
〔中学〕
漢字検定 団内表彰 最優秀賞 中2 1名
              優秀賞 中3 2名 中1 1名

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ