« 2015年07月 | メイン | 2015年09月 »

2015年08月 アーカイブ

クラブ活動報告 日本舞踊部2015年08月31日 10:41

 中高日本舞踊部は、8月29日(土)、30日(日)に国立劇場で行われました第26回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演において、初日のオープニングに出演いたしました。
 西川祐子先生、西川一右先生のご指導のもと、「藤娘(潮来出島)」・「手習子(一部)」を、入部したての中学1年生も含む部員全員で踊りました。
 当日は朝からあいにく小雨が降っておりましたが、全国から選抜された高校生の演技・演奏を鑑賞に大勢の方が集まり、大劇場が満席になるほどのお客様たちからたくさんの拍手をいただくことができました。プロのスタッフの方々に支えられ最高の環境で演技することができ、部員一同感激いたしました。また同世代の活躍を間近にし多くの学ぶことがあったことと思います。リハーサルから日本舞踊部のOGも駆けつけてくれて、直前まで助言をもらい部員たちにとって本当に心強い支えとなりました。出演にあたり、保護者の皆様、学校の事務の方にもご支援、ご協力いただき誠にありがとうございました。こうした貴重な経験を大切にし、一層技術の向上に努めてまいります。
日本舞踊部日本舞踊部

クラブ活動報告 高校バレーボール部2015年08月21日 09:44

 8月20日(木)に開催された第63回東京都私立高等学校男女バレーボール大会に出場しました。高2と高1の新チームで臨む最初の公式戦で硬さもありましたが、夏休みの練習の成果を発揮し1回戦を勝利しました。2回戦は全国レベルの強豪校との対戦となりましたが、自分たちのできることを精いっぱいやり遂げることができました。この大会の経験を今後に生かせるようこれからも練習に励んでくれることを期待します。
高校バレー 私学大会高校バレー 私学大会

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2015年08月21日 09:10

中学ソフトテニス部の夏休みの活動をご報告します。

①7月23日に行われた、第65回東京都中学校ソフトテニス選手権大会に出場しました。
・団体…1回戦敗退
これまで取り組んできた練習の成果を発揮することができず、力及ばず負けてしまいました。
②8月に入り、福島県棚倉町にて5泊6日の合宿を行いました。夕立ちに見舞われることもありましたが、全体として天候に恵まれ、中3・中2とも充実した練習ができました。
③8月16~19日に行われた東京私立中学校ソフトテニス選手権大会に出場し、個人戦の部において2ペアが第5位となり入賞いたしました。
例年以上の猛暑の中、中3から中1までよく練習した夏でした。今後も各学年の夢に向けて、練習を重ねてまいります。最後になりましたが、日頃より応援いただいている保護者の皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
中学シフトテニス部テニス部合宿2テニス部合宿1

クラブ活動報告 バレーボール部2015年08月09日 07:45

 中高バレーボール部は、新潟県南魚沼市にて8月3日から4泊5日の間、合宿を行いました。普段よりも充実した練習ができ、さらに中学・高校ともに地元の学校と練習試合を行いました。バーベキューや花火も盛大に催され、チームの結束も強まりました。今回の合宿は例年に比べてたくさんの卒業生が参加し、現役選手たちは多くの刺激を受けていたようです。
バレー部合宿バレー部合宿

英国セミナー ご報告⑥2015年08月06日 09:54

 8月3日(月)、午前中にトリニティ英語検定試験が行われました。生徒は結果がどうであるかとても気になる様子でした。今回の学習成果を発揮でき、出題内容にしっかりと回答できたと満足そうな生徒もいました。
 修了式後のフェアウェルパーティーでは、おもいっきり踊って楽しみました。ハウスに戻ってからは2週間お世話になったハウスミストレスのマリアにお礼の挨拶をし、全員の感謝の気持ちを込めた色紙を渡しました。お別れの寂しさで涙のミーティングでした。
 8月5日(水)、日本に無事帰って参りました。今回の英国セミナーは、全員が病気やケガなどなく、授業やアクティビティーに参加することができ、充実した日々を過ごすことができました。英語の学習だけではなく、イギリスの風土を直に感じ、また、他国の生徒との異文化交流を図るなど様々な貴重な経験を積むことができました。この経験を踏まえ、今後も多角的な視点で考える力を養って欲しいです。

2015e6-2.JPG 2015e6-1.JPG

英国セミナー ご報告⑤2015年08月04日 08:35

 英国セミナーでは、授業は週6日、あるいは5日、そのうち週2日は午後の3時、4時まで、残りの日は昼の12時50分まで授業があります。クラスはレベル別に分かれていて、どのクラスも人数は最高10人と定められているそうです。大妻生も3つのクラスに分かれ授業を受けています。授業の内容は、スピーキングやリスニングが主のようで、丸く座って話し合ったり、スクリーンやホワイトボードを使ったりと様々な形態で行われているようでした。授業見学をさせていただくと、最終日の英語試験に向けて生徒たちは真剣に取り組んでいました。
 一方、食事は遠足の日のランチ以外は、毎日朝昼晩とカフェテリアでいただいています。メインはチキンやビーフなどの中から自由に選ぶことができ、サラダやカットフルーツ、スープなども自由にとることができます。毎回違ったデザートも用意されているので、生徒たちはお腹いっぱい食事をとることができているようです。

2015e5-4k.JPG  2015e5-2.jpg 2015e5-1.jpg

2015e5-6k.JPG 2015e5-5k.JPG 2015e5-3k.jpg 

クラブ活動報告 高校バトントワリング部2015年08月04日 08:29

 高校バトントワリング部は、第39回全国高等学校総合文化祭 2015滋賀びわこ総文に、7月28日(火)から3泊4日の日程で参加いたしました。
 28日夕刻に大津市で予定されていたパレードは生憎の雨で中止となり、残念な思いをしました。30日には野州市総合体育館でマーチングバンド・バトントワリング部門が行われました。自分達の演技を披露するだけでなく、全国から集まった強豪校の演技を見学することができ、良い勉強になりました。今後も精進を重ねて、技術とチームワークをさらに高めていきたいと思います。
2015batons-2.JPG 2015batons-1.JPG

オーストラリアセミナー ご報告⑥2015年08月03日 09:38

 7月31日(金)は、メルボルンの市内観光に現地校生4人と一日一緒に出掛けました。
 朝は学校にいつも通りの集合でしたが、朝の出発までのちょっとした時間にキャンティーン(購買)で買ったものを食べている生徒もおりました。メルボルン市内観光では、一番初めにビクトリア・クイーンズ・マーケットへ行きました。広いマーケット内で自由にお買い物をしました。オーストラリアならではのお土産を広いマーケットの中から上手に探し、それぞれに素敵なお土産を購入できたようです。上手に「made in Australia」の製品を手に入れられた生徒がいる一方で、お目当ての物を買いそびれたことに悲しむ生徒の姿もありました。
 次に訪れたのは、セントパトリック大聖堂。ゴシック様式のとても大きな迫力のある建物に、はじめは大興奮の生徒達でしたが、中に入ると、普段あまり訪れる機会のない教会の神聖な雰囲気に、生徒達も真剣に見学していました。続いて徒歩で向かった先は、メルボルン博物館。4つのグループに分かれ、それぞれ現地校生に説明をしてもらいながら見学しました。オーストラリアの自然の様子、歴史、文化、生活、生物、人間、様々なテーマの展示があり、時間が少々足りない程でした。日本の博物館とは違った展示の仕方で、少々衝撃を受ける場面もありましたがしっかりと見学することが出来ました。
 帰りの車中では、フェアウェルパーティーの出し物の練習をしていました。17時頃学校に無事に戻り、ホストファミリーに迎えられ、それぞれ帰っていきました。
 いよいよこちらでの生活も残りわずかとなりました。土日はホストファミリーと過ごす最後の週末です。上達した英語を使ってホストファミリーにやりたいことなどを伝え、せっかくの滞在に悔いの残らないようにして欲しいです。
2015os6-3.jpg 2015os6-2.jpg 2015os6-1.jpg
2015os6-6.jpg 2015os6-5.jpg 2015os6-4.jpg
2015os6-9.jpg 2015os6-8.jpg 2015os6-7.jpg

オーストラリアセミナー ご報告⑤2015年08月03日 09:00

 7月30日(木)は、午前中のESLでは、翌日のビクトリアマーケットでの買い物にも備えて「shopping」について学びました。2つのグループに分かれ、買い物の合計額とお釣りがいくらになるのか練習しました。また、買った物を順番に伝えていく伝言ゲームのようなこともやりました。次々に覚えなければならない物が増えて、後ろのほうの順番の人は難易度が増し、大変盛り上がっていました。残りの時間は、こちらでの生活も残りわずかということで、ホストファミリーへのメッセージカード作りとフェアウェルパーティーの準備をしました。
 午後は、現地校生と一緒の体育の授業でした。年に一度、特別な体育の授業をしているそうで、今年は大妻生が滞在するこの時期に当てて下さいました。スクールバスに乗って向かった先は、ローラースケートを楽しむことの出来るスケート場でした。ディスコのような照明と音楽が鳴り響く場内で、滑ったり転んだりと楽しく体を動かすことが出来ました。初めてローラースケートを経験する生徒たちは、スケート靴を履いた当初は小鹿のように足が震えていましたが、上手に滑ることの出来る生徒に支えてもらいながら、あっという間に上達していました。

2015os5-3.jpg 2015os5-2.jpg 2015os5-1.jpg
2015os5-6.jpg 2015os5-5.jpg 2015os5-4.jpg
2015os5-9.jpg 2015os5-8.jpg 2015os5-7.jpg

オーストラリアセミナー ご報告④2015年08月01日 22:40

 7月29日(水)は、1時間目にESLで「Australian Animals」について学んだ後、3人の現地校生と一緒にバスでバララット・ワイルドライフ・パークに出かけました。
 入り口を通ると、たくさんのカンガルーが私たちを出迎えてくれたため、生徒たちは早速大興奮でした。エサを差し出すとたくさんのカンガルーに囲まれ、意外にもおとなしくて可愛らしいカンガルーにすっかり虜になっていたようです。ある生徒は、好きな動物を聞かれたら、これからは「カンガルー」と答えるそうです。また、すやすや寝ているウォンバットにも触ることが出来ました。他にも、ふわふわの毛がかわいらしいアルパカ、エサを大きな口ばしで捕えるワシ、巨大なクロコダイル、様々な色や大きさのヘビ、自由に園内を散歩しているエミューなど、多くの動物を観て楽しむことが出来ました。オーストラリアといったら忘れてはならないコアラには、残念ながら触れることが出来ませんでした。しかし、ユーカリを食べている姿や、落ちてしまわないか心配になってしまう態勢で眠っている姿など、かわいらしいコアラを身近に観察することが出来て、癒されました。
 ジローングよりもとても寒いバララットで一日過ごして疲れたのではないかという心配をよそに、学校に戻ってすぐに現地校の生徒達の体育の授業に飛び入り参加しました。すっかりこちらの学校に馴染んでおります。このまま全員が元気にたくさんのことを経験してほしいです。
2014os4-6.jpg 2014os4-5.jpg 2014os4-4.jpg
2014os4-1.jpg 2014os4-3.jpg 2014os4-2.jpg
2014os4-7.jpg 2014os4-9.jpg 2014os4-8.jpg 

英国セミナー ご報告④2015年08月01日 07:23

 7月29日(水)、いつもの通りハウスミストレスに7時に起こしてもらい、食堂へ移動、朝食後クラスへ移動して授業です。午後のアクティビティーは、今日は夜の国際交流会の準備があるので1つだけ楽しんだ後、各国に分かれて夜のための準備をしました。夕食後講堂に移動して、international night(国際交流会)の始まりです。香港、カザフスタン、オーストリア、フランス、イタリア、サウジアラビア、モナコ、ロシア、ドイツの順に、各国の生徒たちがステージ上で少し緊張したり照れたりしながら自分の国について紹介してくれました。そして、最後が日本の発表です。はじめに日本の飲み物の紹介と、くつろいで発表を聞いてもらうために、日本から持って行った冷たい緑茶をみなさんにふるまいました。緑茶は飲んだことはあっても冷たいのは初めてという声も聞かれ、あちらこちらから「飲みたい」という声が上がり、用意したたくさんの緑茶はあっという間になくなりました。次は折り紙の折り方をスクリーンで写真を見せながら説明し、この2日間に作った折り鶴と折り紙のコマをみなさんにプレゼントしました。こちらも大変好評で、他国の生徒たちはお土産の一つとして自国に持って帰ってくれることだと思います。次は浴衣姿の生徒たちが、さくらさくらの曲に合わせて日本舞踊を披露しました。”very beautiful!!"と感動して泣いている人もいるほど(!)の大好評、最後に全員で歌を歌い、会はお開きとなりました。生徒たちは自分たちが思った以上の評価と反応を受け、とても達成感を感じたようです。このラグビースクールサマーコースでは、前述の各国の生徒たちと毎日一緒に食事をし、アクティビティーを楽しみ、遠足に行き、毎晩のようにこのような会を持つことにより、国や文化の違いを感じたり、あるいは同じ人間としての共通点を感じたり、そして何よりも自分が日本人であることについて、身をもって考えさせられる経験を積むことができていると改めて感じました。

2015e4-3.jpg 2015e4-2.jpg 2015e4-1.jpg


2015e4-6.jpg 2015e4-5.jpg 2015e4-4.jpg

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ