« 2014年05月 | メイン | 2014年07月 »

2014年06月 アーカイブ

大学説明会(高3対象)2014年06月26日 10:44

 6月25日(水)、高校3年生を対象に大学^{※}の入試広報担当等の方々に来校していただきました。高校1,2年で行われた模擬講義とは異なり、各大学の入試・入学後の学び・卒業後の進路について配布されたパンフレットや資料などを見ながら、メモを取るなどして皆真剣に話を聞いていました。これから迎える入試の天王山といわれる夏に向けて、気持ちを引き締めてくれたものと思います。
※:東京外国語、青山学院、北里、杏林、慶應義塾、国際基督教、芝浦工業、上智、成蹊、成城、中央、東京理科、東邦、日本女子、法政、星薬科、明治、立教、早稲田の計19大学
大学説明会③ 大学説明会② 大学説明会① 大学説明会⑤ 大学説明会④


第1回 大妻特別講座2014年06月26日 10:22

 6月21日(土)午後、第1回 大妻特別講座 『夢と仕事の現実』を行いました。
 中1から高3までの生徒32名と保護者の方40名の計72名が参加し、「さわやか財団」理事長、大妻学院理事、弁護士の堀田力先生のご講演をいただきました。
 詳細は、後日掲載させて頂きます。

中学 授業参観2014年06月21日 14:09

 6月21日(土)、中学授業参観が行われました。多くの保護者の方が来校され、子どもの日頃の授業での様子を知るよい機会となりました。
授業参観

高校生徒会役員選挙2014年06月20日 15:26

 6月20日(金)の6限にて、高校生徒会選挙が行われました。各候補者は全校生徒の前で演説を行います。どの候補者も学校を良くしたいという思いが感じられ、とてもいい選挙になりました。

体育祭2014年06月19日 08:45

 6月17日(火)、国立代々木第一体育館にて体育祭が開催されました。大妻の体育祭は徒競走やリレー(クラス対抗、クラブ対抗、色別対抗)、クラス対抗種目、そしてダンス(中学1年「On Your Marks」、中学3年「花」、高校3年「BOLERO」)と多種多様な種目で構成されています。また、大妻の体育祭には欠かせないのが応援団。今年も黄・青・白の各色がアトラクションにて見事なエール交換を披露し、各競技の最中は大声を欠かすことなく声援を送っていました。
2014taiikusai3.jpg2014taiikusai2.jpg2014taiikusai1.jpg2014taiikusai6.jpg2014taiikusai5.jpg2014taiikusai4.jpg2014taiikusai9.jpg2014taiikusai8.jpg2014taiikusai7.jpg2014taiikusai12.jpg2014taiikusai11.jpg2014taiikusai10.jpg2014taiikusai15.jpg2014taiikusai14.jpg2014taiikusai13.jpg2014taiikusai18.jpg2014taiikusai17.jpg2014taiikusai16.jpg

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2014年06月19日 08:44

 中学ソフトテニス部の大会結果をご報告します。
 6月15日に行われた、東京都中学校ソフトテニス選手権大会千代田区予選に出場し、中学ソフトテニス部は千代田区代表となりました。これにより、7月23日に行われる都大会団体戦に出場いたします。

 雨天により練習そのものが中止になった日が多く、満足に練習時間は取れませんでしたが、選手は懸命にプレイしました。今後、選手・顧問一同さらに努力し、より練習を充実させ、都大会での勝利を目指します。

 最後になりましたが、暑い中応援に来て下さった保護者の皆様方、本当にありがとうございました。今後ともソフトテニス部をよろしく御願いいたします。

先輩を囲む会2014年06月12日 15:43

 6月7日(土)13:15から16:00まで、文系・理系に分かれ、今年度大学に進学した先輩や教育実習生から中高時代にどのように学業やそれ以外の学校生活についてお話を伺い、質問や個別相談会を行いました。受講希望者多数のため、大学校舎で行いました理系も英語を軽視してはならないこと、具体例を交えて学習上工夫したこと、受験勉強の中で苦労したこと、モティベーションの維持の仕方などを話していただきました。更に今年度は、浪人をしたり、大学在学中に留学を経験したりした卒業生にも話をしてもらいました。また、在校生からの質問として、模擬試験の受ける回数について何回くらい受けるのが良いですか、ということに対して、口を揃えて月に1回か2回しか受けていないとのいう返答でした(学校内実施のものを除く)。理由として、模試は復習しなければ受ける意味がないので、それを考えると毎週受けることにはならないということでした。

 生徒のアンケートより、多かった感想を文理2点ずつ挙げさせて頂きます。
  文系
   ・学校の授業の予習・復習を含め、授業に積極的に取り組み、大切にする。
   ・部活と学業の両立の方法についての話が有難かった。
  理系
   ・各教科の勉強法や問題集の選び方/取り組み方が聞けて良かった。
   ・目標を持って自分が納得するまで全力で取り組むという言葉が心に残りました。
真剣にメモを取ります プロジェクターを使いながら丁寧に説明してくれました② プロジェクターを使いながら丁寧に説明してくれました①

高1 芸術鑑賞2014年06月04日 10:28

 5月31日(土)の午後、高1は芸術鑑賞を行いました。
 午前中の授業を済ませ、初台にあるオペラシティ―に向かいました。内容は、かねてより楽しみにしていたウィーン少年合唱団です。午後の瞼の重くなる時間帯でしたが、自分たちとさほど年の変わらない少年たちの素晴らしい歌声に一同感動していました。

「コタカルーム」の設置2014年06月04日 10:15

 本年、2014年は大妻コタカ生誕130年祭に当たります。このたびそれを記念して、10数年来提携を結び国際文化交流を続けてきましたオックスフォード大学、ハートフォードカレッジに大妻の創始者の名前を冠した「コタカルーム」が5月に誕生いたしました。その部屋には写真と共に、「日本の女子教育のパイオニア・大妻学院のファウンダー、大妻コタカの名にちなみこの部屋を「コタカルーム」と命名する」旨の銘板が掲げられています。ここを起点として、日英の女子教育のこれからの提携と発展がなされることの象徴として、存在しつづけることになります。去年大妻の中学生が「英国と出会う旅」―Discover Oxford―で滞在し英国の文化と英語を学んだ思い出深いオックスフォードの地に大妻コタカの名を冠した部屋ができたのです。
 大妻学院が海外との教育連携を強化していく象徴としての「コタカルーム」の存在は、女子教育のパイオニアとして、今までも、そしてこれからもそうあろうとする大妻の姿を示唆するものとなりましょう。
 写真で校長と調印している方は、オックスフォード大学ハートフォードカレッジの学長Will Hutton氏で、著名な経済学者であられ、新聞紙上やBBCテレビ等でその論説を展開されておられる方です。とても気さくでユーモアあふれる人柄で、同校と大妻学院との間で交わされる「Kotaka Room」命名契約調印式の雰囲気は一気に緊張感がとれた和やかなものとなりました。大妻学院の学生・生徒は、ハートフォードで学習する際に、この部屋を優先的に使用できます。さらに大妻学院は、オックッスフォード大学の同カレッジにて、フォーマルなイベントや、正餐を開催することができ、また同カレッジの教授は大妻で特別レクチャーをする機会を持つことができるようになるなど、大妻とハートフォードとの交流は一層深化することとなりました。
ハートフォードカレッジ学長ウィル・ハットン氏と オックスフォード大学総長アンドリュー・ハミルトン氏と

命名契約調印式の様子はこちらをご覧ください.

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ