クラブ活動報告 中高バレーボール部2014年04月30日 19:21
バレーボール部の大会結果を報告致します。
■中学
千代田区春季大会 優勝
第1ブロック大会へ進出
■高校
東京都高体連春季リーグ戦15組 2位(6チームリーグ 4勝1敗)
春季1部大会兼関東大会予選へ進出
« 2014年03月 | メイン | 2014年05月 »
バレーボール部の大会結果を報告致します。
■中学
千代田区春季大会 優勝
第1ブロック大会へ進出
■高校
東京都高体連春季リーグ戦15組 2位(6チームリーグ 4勝1敗)
春季1部大会兼関東大会予選へ進出
「ごきげんよう!」 受付生徒の元気な声でオープンスクールが始まりました。中学2年生が受付を務めたほか、中高生徒会の「校舎探検ツアー」などの企画、クラブ活動体験や見学など、さまざまな場所で多くの生徒が活躍しました。生徒たちの生き生きした姿をご覧いただけたものと思います。また、「入試問題解説」など各教科の企画にも多くの方にご参加いただきました。ご来場者は1200人を超え、盛況のうちに終了することができました。今年度は10月にもオープンスクールを行う予定です(小5以下対象)。本校の魅力をお伝えできるような企画を考えておりますので、どうぞご期待ください。
4月23日(水)、中学新入生歓迎会が大妻体育館で行われました。中学生徒会長からの歓迎の挨拶と生徒会企画のあと、いよいよ部紹介。合計25の部活が、日ごろの練習の様子や成果を、実際の演技やDVDで披露しました。新入生にとっては部活動を決めるのに、とても参考になる行事です。みんな楽しみながらも、真剣な表情で見ていました。新入生代表挨拶の言葉にあったように「自分が一生懸命取り組める部」を見つけて、充実した学校生活を送ってくれるものと期待しています。
4月23日(水)の6限、高校1年生は、学年集会を行いました。
内容は、教科の勉強法についてです。本日は、数学・理科・英語の勉強法について行いました。各教科担当から具体的な予習・復習の仕方や授業の臨み方のほか、教員のこれまでの経験からのアドバイスがあったりと、生徒たちも真剣に聞いていました。中学から高校へと上がり、勉強も一段と難しくなってきました。これがいい刺激になることを願っています。
国語・社会については来週の学年集会で行います。
中学ソフトテニス部は4月20日に行われた、千代田区中学校ソフトテニス選手権大会団体戦の部に出場し、Aチームが第3位に入賞しました。これにより、4月下旬に行われる第1ブロックソフトテニス大会へ出場いたします。先週の試合結果を受けて練習に励み、選手たちはよくプレイしました。強みやできるようになってきた点、修正の必要な課題点がはっきりしました。ブロック大会でも勝利を目指します。
最後になりましたが、応援に駆け付けてくださった多数の保護者の皆様方、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
中学ソフトテニス部の大会結果をご報告します。
中学ソフトテニス部は4月13日に行われた、平成26年度千代田区中学校ソフトテニス選手権大会個人戦の部に出場し、中3の2ペアと中2の1ペアがベスト16に勝ち進みました。これにより、4月下旬に行われる第1ブロックソフトテニス大会へ出場いたします。中3は修学旅行翌日に試合というスケジュールですが、まずまずの成果を出しました。来週の団体戦でも勝利を目指します。
最後になりましたが、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
4月10日(水)、大妻講堂にて高校の対面式と新入生歓迎会が行われました。新入生歓迎会では生徒会役員や高校生から入部できるクラブ・同好会、また体育祭の応援団が紹介されました。そのあと、宇宙飛行士の山崎直子さんによる「宇宙、人、夢をつなぐ」というテーマの講演を聴講しました。新入生にとっても、高校2年生・3年生にとっても心温まる時間を過ごすことができました。写真は講演会の様子です。
4月12日(土)、修学旅行最終日もよいお天気に恵まれました。
午前中、それぞれのクラスコースに従って京都市内の寺社見学を行い、昼前に全クラス共通で清水寺を拝観。お昼には門前で豆腐料理をいただき、お土産物購入の後、新幹線に乗って京都を後にしました。
まだ桜の花も残っているためか、清水寺は大混雑でした。しかし、一人一人が素早い行動を心がけ、大きな時間のロスもなく、行程を終了できました。
四日間を通して晴天が続き、満開の桜の花にも恵まれた修学旅行。古都京都の伝統ある美しさに様々な場面で触れることができました。また、多くの方々に支えられて過ごした四日間でもありました。その感謝の気持ちと共に、今回の旅を通して得ることができたものを、是非これから大切にしていってもらいたいと思います。
4月11日(金)、修学旅行三日目の今日は、一日かけて奈良を巡りました。
聖徳太子ゆかりの法隆寺では、秘仏の救世観音の御開帳時期と重なり、夢殿拝観も特別なものとなりました。
東大寺では、大仏様の大きさに圧倒されました。他にも国宝に指定されている多くの仏像を、じっくりと鑑賞することができました。
最後に訪れた薬師寺では、ありがたい法話をいただきました。
「いのちを運ぶで運命。その運転手は自分。」という言葉を胸に刻み、いよいよ明日は修学旅行最終日を迎えます。
4月10日(木)の今日は、修学旅行2日目、一日班別自主研修の日です。
朝8:00~30に宿を出発し、夕方16:30までの帰着を目指しました。
班ごとに様々なテーマをもって、一月から計画を練ってきたので、生徒もとても楽しみにしていた一日です。朝には皆元気に出発していきました。午後は風が強く吹きましたが、お天気は大きくくずれることなく、夕方にはお土産物と一緒に全員が宿に無事帰着しました。
中には予定通りに行程が進まない班もあったようですが、京都の町の方々にも助けていただき、生徒には貴重な経験になったようです。疲れた表情の中にも、「こんなことがあっだ」「行ってよかった!」など、いろいろな報告をしてくれた生徒の笑顔が、とても印象的でした。
4月10(木)の今日はガイダンス2日目でした。
教科書配布や、クラス集合写真撮影などを行いました。また、高校生は午後に新入生歓迎会が行われました。
今日の学校は昨日より少し明るくなったように思います。中学1年生も少しずつではありますが、クラスの仲も打ち解け、静かだった教室から今日は笑い声も聞こえてきました。
明日からは授業が始まります。学習のペースを早くつかみ、学校生活を充実したものにしてもらいたいと思います。
4月9日(水)より、中3修学旅行は、三泊四日の京都・奈良旅行です。
初日の今日は、8:20の新幹線に乗り、東京駅を出発しました。沿線の列車遅延により、新幹線の発車時刻に間に合わない生徒が数名出てしまいましたが、担当教員と共に後発の新幹線を利用して、昼食までにはクラスに無事合流することができました。
午後は、昨年度から検討を重ね、自分たちで決定したクラス別コースにしたがって、京都市内を巡りました。街のあちらこちらに桜の花がまだ美しく咲いており、見学した寺社もより鮮やかに印象に残ったのではないかと思います。夢中で写真を撮る生徒も多く見られました。
また、今日は全クラスが抹茶体験をコースに組み込んだほか、友禅染や京扇子、和菓子の制作体験を実施したクラスも多く、京都の伝統文化にじかに触れた一日でもありました。夜には宿舎で京舞鑑賞も行われ、舞妓さんにいろいろな質問をすることもできました。しっとりと大人びた舞妓さんが、実は自分たちよりもほんの少ししか年上でないという事実に、生徒たちは一番驚いていたようです。
明日は、班ごとに京都自主研修を実施します。充実した一日となるように、まずは今夜よく休んで、明日に備えようと思います。
4月9日(水)から2日間は修学旅行に行った中学3年生を除いてガイダンス期間です。
中学2年生、高校1、2年生はクラス替えをしたので、自己紹介から始まりました。早く馴染もうと、たくさんの人に声掛けを頑張っている姿が印象的でした。また、委員・係決めでは心機一転、新たなことにチャレンジする姿も見られ成長を感じられた1日でした。
中学1年生は終始とても緊張した様子でした。校内見学や、防災用品の収納など体もたくさん動かし、疲れた様子でした。初めての昼食は生活班で食べ、そこから少しずつ友達の輪が広がっていきました。まだ、クラス全体は静かですが、徐々に馴染んでいき、また学年全体が盛り上がることを期待しています。
4月8日(火)、大妻講堂にて入学式が行われました。うららかな春の日差しの中、午前中は中学の入学式でした。真新しいセーラー服に身をつつんだ292名の新入生はやや緊張しながらも皆、晴々とした様子でした。午後に行われた高校生の入学式では、校長より挑戦することの大切さが説かれ、中学3年間ともに過ごした仲間とともに、心豊かに高校生活がスタートした様子でした。
以下、中学の入学式の様子です。
春休み中のバトントワリング部の活動を報告致します。
<高校生>
・第28回東京都高等学校バトン連盟新人戦出場 金賞・第1位(3月28日中央区立総合体育館)
・大妻さくらフェスティバル2014 演技発表(3月29日大妻女子大学)
<中学生>
・2014ジュニアバトントワーリングフェスティバル 演技発表
・第28回東京都高等学校バトン連盟新人戦中学生の部 演技発表(3月28日中央区立総合体育館)