« 2010年05月 | メイン | 2010年07月 »

2010年06月 アーカイブ

高3 大学説明会2010年06月29日 16:30

講義のようす①
 6月23日(水)、主に高校三年生を対象に、14大学の方をお招きして大学説明会が行われました。大学での専門的な研究はもちろん、大学院との関連や就職までの流れなど、学問への興味・関心を深めて将来のライフプランへとつなげよりよい進路選択をしてもらうための行事です。高校一・二年生も若干名が参加し、各大学から映像なども利用しつつ、学部を超えた大学のあり方が示されました。今年度参加大学は以下の14大学です。
 
【国際基督教大学】【上智大学】【千葉大学】【筑波大学】【東京外国語大学】
【東京農工大学】【東京理科大学】【横浜市立大学】【早稲田大学】【北里大学】
【杏林大学】【東京女子医科大学】【東邦大学】【星薬科大学】

 
講義のようす② 当日は生徒たちも熱心に、学部の紹介・学問の応用などの説明に聞き入っていましたが、他校の進学指導主任の先生も様子を見学に来られ、「丁寧な進路指導のあり方に、学ぶところが多いです」と感激しておりました。
 大学の方からは「生徒さんたちが本当に熱心に聞いてくださってうれしかったです」「こんなに素晴らしい生徒さんたちであれば、秋の模擬講義にもぜひ出張してまいりたいです」などの感想をいただ講義のようす③きました。実際の大学入試を担当されている方からは「特にAO入試などにおいては、しっかりと自分の経験に即したAO論文を求めています。」といった意見もありました。

先輩を囲む会2010年06月24日 15:19

 6月12日(土)、毎年恒例の「先輩を囲む会」が会議室とカフェテリアにおいてそれぞれ行われました。昨年よりも50名も多く、文系104名・理系95名と合計で約200名が参加しました。
文系は会議室にて 今年度も卒業生の方々から、大学一年生、教育実習生、社会人の各方面から12名の先輩方にお話をいただき、単なる受験必勝法にとどまらない、さらに先を見据えた学習機会になりました。一昨年から始めた、すでに就職した社会人の先輩からの話も大変興味深く、現役の生徒たちにとって、違う角度からの進路展望が開けたようです。
 
 
理系はカフェテリアにて 入学まもない大学一年生の先輩方からは直接的な話も多く、「各教科の勉強方法」「過去問題を解き始めるタイミング」「時間の切り替え方」「選択科目のとり方」「夏休みの利用の仕方」などのほか、「ノートの数は努力の数」「裏紙よりノート、形に残そう」「量より質」「とりあえず自信を持つ」など実際の経験をもとにした話が紹介され、受験への意気込みが情熱とともに伝わっているようでした。
 
 社会人の先輩からの話では新しい視野が示され、「中学高校時代の一日一日を大切にすることで、社会人になっても身についていることが多い」「社会に出てからも、大妻の良さを実感する」など示唆に富んだ、生き方を学ぶ話を聞くことができたようです。事後の生徒アンケートの感想でも、「もっと社会人の方のお話が聞きたい」「社会人の方の話し方がとてもしっかりしていてよかった」「大人としての常識を知らなくちゃ、と思った」など好意的な意見が多く寄せられました。
 
図解解説!悩みを解決する方法 さらに今年の教育実習中の先輩からうかがった「悩みを解決する方法」では、ホワイトボードを使った、会場全体を巻き込む「ミニ講義」が展開されました。ご自身の体験から大変興味を引く内容が教授され、会場の参加者全員がひとつになるような好評を博しました。
 
 その他、「自分と自分の約束は、自分で守る」「中学高校での定期テストは、八割を目標に」「とにかくあきらめない」「高校1・2年生で夢を持つことが大切」「大学へ行きたいという気持ちが大事」「この大学にどうしても行きたい、というやる気や理由を持って勉強に取り組むことが重要」など、意欲的な姿勢が伝わる話が多く展開されました。
会の終了後も、個別相談の場で、熱心に先輩から学びとろうとする生徒が多く見られました。

中学 授業参観2010年06月19日 11:04

6月19日(土)、中学の授業参観が行われました。社会科の授業です

たくさんの保護者の方が訪れ、どの授業も大入り満員でした。生徒はいつも以上に緊張した様子で真剣に授業を受けていました。年に1回のこの行事ですが、保護者の方にとって授業の様子がうかがえる良い機会となっています。

体育祭2010年06月17日 12:09

オーロラビジョンでくっきりと 6月14日(月)、国立第一代々木体育館において、平成22年度の体育祭を行いました。
 本年度からオーロラビジョンが新設され、多くの生徒・お客様に体育祭の模様が伝わりやすくなりました。
 開会式の行進からいよいよスタートです。その後競技が開始されると、白・青・黄各色の応援団による応援合戦が始まりました。初めて目にする大迫力の応援に、中学1年生は圧倒されているようでした。中学も高校も一斉に同じ舞台に立つこの体育祭は正に大妻文化の象徴です。競中3 一投入魂技だけではなく、マスゲーム・ダンスも会場を大いに湧かせました。特に圧巻は高校3年生。6年間の集大成が見事に表現された作品でした。
 終盤に近付くにつれて、応援にも熱がさらに入り・・・そしていよいよ結果発表!結果に喜び抱き合ったり、くやし涙を流したり・・・色々な姿が見られましたが、誰もが全てを出しきった達成感でいっぱいでした。
 体育祭に携わっていただいたすべての方々に厚く御礼申し上げます。
 
 
 
 
声が枯れるまで!高3のダンス中1のマスゲーム

 

高校 色別応援練習2010年06月10日 15:35

 6月10日(木)、高校生は5・6時間目を使って、6月14日(月)に行われます、体育祭の色別応援練習を行いました。
道具もこってます 本校の体育祭では、高校生になると青・白・黄の3色に分かれて競技点と応援点を競い合います。特に「応援」については、体育祭のために「応援団」が組織され、各色の団長を中心に特色を生かした応援を行います。本番に向けて緊張感も増してきたようです。「魅せる体育祭」のためには統一感が欠かせません。応援団および応援係の指示にも熱が入っていました。
 
笑顔は欠かせません! 各色の応援練習の後には、応援団全員で踊る「チアリーディング」のお披露目もおこなわれました。
本番ではどの色も持てる力をすべて発揮してすばらしい体育祭にしてもらいたいです。

中1 体育祭合同練習2010年06月07日 16:06

6月7日(月)の5・6時間目、大妻体育館にて中学1年生の体育祭合同練習が行われました。ダンス

中学1年生は学年全員でダンスをします。本番まであと1週間という中で緊張感あふれる練習となりました。本番の14日(月)には代々木体育館の広いアリーナの中で立派なダンスを見せてくれることを期待しています。

千代田区一斉清掃2010年06月07日 11:04

6月7日(月)、「千代田区一斉清掃の日」に参加しました。
清掃中です
これは千代田区が環境美化のために定めたものです。本校から中学生徒会と環境美化委員会、また有志が集まって学校周辺のゴミ拾いを行いました。登下校で使用する歩道がきれになり、心も清々しいことでしょう。

文化祭 壁画・パンフ等候補絵2010年06月01日 16:01

ごきげんよう。高校生徒会文化局です。
 文化祭の準備も本格的になり、文化祭プログラムの表紙投票の時期となりました。
 今年もたくさんの応募作品、ありがとうございます。
 高校文化祭実行委員会の各プロジェクトリーダーを中心に、第一次選考を行なった結果、次の8枚の作品が残りました。(絵をクリックすると、拡大版がでます。)
(記号は左上から順にA,B,C,D,E,F,G,H です) 


 

 
 
 
 
 
 
 
 
選らばれたものが、パンフレット、チケット、第二会場壁画となります。
なお、校舎内は3階掲示板 B1カフェテリア横掲示板 各階トイレ入口に掲示してあります。各クラスでの投票日までに皆さんが「これだ!」と思うものを決めておいてください。

表紙なら○、チケットなら◎、壁画なら△ というふうに見てください。

 中央委員さんは、結果を6月9日(水)の中央委員会に持って来てください。

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ