« 2009年04月 | メイン | 2009年06月 »

2009年05月 アーカイブ

第一支部 教員ソフトボール大会2009年05月18日 08:27

 5月16日(土)、暁星中高グラウンドにて、東京私立学校第一支部の教職員ソフトボール大会が行われました。
 毎年恒例の行事で、近隣の私立の学校との親睦を目的としています。本年度は本校が幹事校ということもあり、練習に熱も入っておりました。
 この日は第1回戦が行われ、相手校は女子学院中高でした。多くの生徒が応援に駆けつけてくれたおかげもあり、見事勝利を収めました。
 5月18日(月)には第2回戦が行われます。ぜひとも勝ちあがっていきたいと思います!
応援の生徒たち先生がんばって!かっとばせ!


続きを読む "第一支部 教員ソフトボール大会" »

高2 修学旅行(九州) 第5日目・最終日2009年05月17日 19:23

 修学旅行もついに最後の日を迎え、少しさみしい曇り空で九州ともさようならです。
今日は『祈りの日』ということで、長崎平和祈念公園で7束の千羽鶴とお花を捧げ、
その後太宰府天満宮で受験合格を祈願します。
 まずは原爆資料館近くの爆心地跡で説明を受け、平和の泉や長崎の鐘の意味を
深くかみしめました。平和祈念公園には平和を願う記念碑がいくつもあり、
反核・反戦の中心としての長崎を強く意識しました。
 その後資料館で、被爆体験を持つ広瀬さんの講話を聞きました。
大妻の生徒への講話を始めてすでに10年になるそうですが、ご高齢にもかかわらず
今日のために駆けつけてくださいました。写真や手作りの地図を使いながら、情熱を込めて
被爆体験を分かりやすく語ってくださり、終戦直後の気持ちなど、こちらの質問
にも快く答えてくださいました。ずっとお元気でいてください。

 午後の太宰府天満宮では御守りを買いました。
おみくじをひいている人もいました。お昼の梅ヶ枝餅は暖かくてとても美味しかったです。

 5日間は長いようで短い気がしましたが、盛りだくさんの内容と料理の中でみ
んなとたくさんの話ができて、本当に良い思い出になりました。

大宰府で合格祈願!広瀬さんのお話平和記念公園にて

 

高2 修学旅行(九州) 第4日目2009年05月16日 12:44

 今日も天気に恵まれ、朝からまぶしいほどの太陽のなか、出発することができました。
 まずは原爆資料館での見学です。原爆が投下される前の活気ある長崎の様子から始まり、一転、原爆投下後の惨状が広がります。爆発と爆風で建物がすべてなくなってしまった爆心地の様子や、火傷を負った人々、熱線で溶けたビンなど、痛々しい資料が詳細に展示されていました。後半からは反核運動と平和への祈りが年を追って紹介されていて、いまでも核弾頭が世界中には何千と存在していること、核不拡散条約があるにもかかわらず新型のミサイルは作られ続けていることなど、平和への道のりの遠さに切ない気持ちになりました。私たちの平和の祈りは7つの千羽鶴に込めて明日平和公園に贈ります。
 見学の後は、長崎市内を班ごとに自由行動で、さるきました。長崎では歩くことを「さるく」と言うのだそうです。中華街や眼鏡橋なども賑わっていて楽しかったのですが、グラバー園から見渡す緑豊かな山と青い海、そして長崎市の様子はとても美しく、心に残る景色でした。
 夜のテーブルマナー講習では席の着き方に始まってクロスの使い方、ナイフ・フォークの向きなど詳しく説明があり、デザートのいただき方まで各テーブルで丁寧に教えていただき、最後まで美しくおいしく食べることができました。
 明日はいよいよ最終日です。たくさんのお土産とともに東京に帰ります!
 
恥ずかしくないマナーを学びましょうグラバー園にて原爆資料館

高1 オリエンテーション2009年05月16日 08:54

第1日 5月12日(火)
進路指導部からの話 渋滞もなく、爽やかな5月の風の吹く箱根のホテルに到着し、レクチャーホールにて、開校式に引き続き、校長先生、生徒指導部、進路指導部の各先生、学年主任の講話を聴きました。夕食後は、レクチャーホール地下の研修室で、クラスごとに全員が各自の将来の夢を語った後、各クラス独自のテーマに沿って、1日目のクラスミーティングを行ないました。
 
第2日 5月13日(水) 
 午前中は、レクチャーホールにて、あらかじめ学校で撮影・編集してあった、国語・地歴公民・数学・理科・英語の5教科の勉強法に関する卒業生の話と、オリエンテーション委員による、その卒業生へのインタビューのDVDを放映し、それに引き続いて、各教科の教員からも、高校での勉強の仕方についてのレクチャーを行ないました。
 午後は、近くにあるグラウンドでクラス対抗全員リレーの後、町営体育館に場所を移してクラス総
当りの綱引きを行ないました。
 夕食後はクラスミーティング2日目。職業生活、家庭生活、受験など様々なテーマで白熱した議論が展開されました。
 
第3日 5月14日(木)6組の報告「仕事と家庭の両立は?」4組の報告「自分らしく生きるために」
 午前中はレクチャーホールにて、各クラスのオリエンテーション委員から前日までのクラスミーティングの内容を報告してもらった後、沈黙の中、各自がオリエンテーションを振り返って報告書を書き、その場で提出してオリエンテーションを締めくくりました。帰りも大変スムーズで、3時過ぎには学校に到着しました。

中1 遠足 (相模湖)2009年05月15日 20:20

 5月14日(木)、中学1年生は相模湖プレジャーフォレストへ行って参りました。晴天の下、まずはオリエンテーリング。代表で説明を聞いた班長を中心に、各班高得点を目指して頑張りました。
 広い園内を歩いた後は、待ちに待ったバーベキューです。班員で協力して焼肉、焼きそばを作りました。友人同士で食べる食事はとてもおいしく、食べ放題ということもあって、次々とおかわりをする班が多く見られました。
 食事の後は乗り物なども楽しみ、「クラスの親睦を深める」という目的を無事達成して充実した一日を過ごしました。
 
 
乗り物にも乗りました。おいしい!かえで広場にて。.

中2 遠足 (九十九里浜)2009年05月15日 16:17

 5月14日(木)、中学2年生は九十九里浜で地引網の体験をしました。青い空に白い雲の下、風は強かったもののみんなで力を合わせて網を引き上げました。イワシやフッコなどのお魚が大漁でした。
また、広々とした太平洋と砂浜は気持ちよく、砂山を作ったり、魚を探したりと楽しく過ごしました。
昼食にはお魚の天ぷらやお刺身をたらふく食べて、大満足な遠足になりました。
 
海の幸、ごちそうさまでした!砂浜がきもちいい!力を合わせて、せーの!


高2 修学旅行(九州) 第3日目2009年05月15日 15:51

熊本城にて 朝からさわやかな風とすがすがしい快晴の下、阿蘇グランヴィリオホテルと青葉茂る山々をあとに「銀杏城」といわれる熊本城へ訪れました。大小の天守閣のほか、完成したばかりでまだ木の香りのする本丸御殿と重要文化財「宇土櫓」を見学し、築城四百年以上の歴史の古さを実感しました。
 熊本港で名物「芥子蓮根(からしれんこん)」入りのお弁当を食べ、フェリーに乗って島原港へ向かいました。フェリーのデッキではみんなで楽しく歌を歌いながら、波に揺られながら、(踊りながら?)のあっという間の船の旅でした。
 島原港からは雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)へ直行です。ジオラマで被災の様子がよくわかり、平成大噴火シアターでの再現映像は大迫力で、少しですがスリルも味わいました。二十年近く前の普賢岳噴火による災害の恐ろしさと、地域の方々による復興の歴史を目の当たりにし、自然の力の偉大さとともに、人々の協力の尊さを学ぶことができました。
 いよいよ最後の宿です。市電の駅前にあり夜景も美しく、卓袱料理もおいしい素敵な宿です。友人たちとこれまでの旅の思い出を振り返りつつ、明日の長崎での自由行動の確認と思い出作りが楽しみです。
  
うわーシャンデリアだ!気持ち良い風です!雲仙岳災害記念館


高2 修学旅行(九州) 第2日目2009年05月14日 11:07

 午前中は、事前学習で理解していた「激動の幕末から明治維新まで」を維新ふるさと館で再び学ぶことができました。時代の流れをたどるジオラマや、維新体感ホールでのシネマなど、大変迫力もあり、工夫が随所にほどこされていて、充実した見学ができました。
 尚古集成館事業の発明などが模型で体感できたため、昨日見学した「薩摩の近代化」を再び楽しく学ぶことができました。島津斉彬、西郷隆盛、大久保利通などを中心に引き続き鹿児島について興味をもちました。西南戦争の最終決戦地である城山での見学や鶴丸城の弾痕を見て、鍛冶屋町での郷中教育を身近に感じました。「先輩が後輩を教える」というのは大妻の校風と共通する部分でもありました。 
 維新の志士たちを輩出した気風を感じて、力を分けていただいた気持ちになります。西郷さんの銅像とお別れし、球磨川を眺めながら人吉で昼食をとった後は、まっすぐに阿蘇火口へとバスで進んでいきました。
 阿蘇山では朝からの雨も止み、快晴の天気の中、ミヤマキリシマとエメラルドグリーンの火口(と硫黄の香り?)がわれわれを迎えてくれました。
 
幻想的なエメラルドグリーン阿蘇山火口付近維新ふるさと館

高2 修学旅行(九州) 第1日目2009年05月13日 09:06

 5月12日(火)、本日から高校2年生の九州修学旅行が始まりました。
 鹿児島空港到着後、クラスごとにバスに乗り、昼食場所の仙巌園に向かいました。
天気にも恵まれ、桜島の美しい姿を見ることができました。
尚古集成館見学後に訪れた知覧特攻会館では、元陸上自衛隊の川床様から特攻隊についてのご講話を頂き、命の尊さを学びました。
 昨年からこの旅行に向けて事前学習を積み重ねてきたので、より真剣にお話を聞くことができました。涙を流す生徒も見受けられました。
 明日も学習の成果を発揮させていければと思います。
 
知覧にて雄大な桜島仙巌園にて

生徒会 母の日企画2009年05月12日 10:06

ごきげんよう! 5月7日から10日にかけ、母の日にちなんで中高生徒会は、様々な企画を行いました。学祖、大妻コタカ先生への献花、登校時にコタカ先生の胸像にいつも以上にご挨拶をするように呼びかけ、日ごろお世話になっている校長先生をはじめとする諸先生方・事務の方々への感謝状の作成、そしてその感謝状を朝礼で代表して校長先生にお渡ししました。
コタカ先生のご存命の時の行事ですが、毎年、充実した学校生活が送れること職員室前に掲示への感謝の気持ちを表すとてもよい機会になっています。
(尚、感謝状は3階に掲示した後、それぞれの先生方に担当クラスからお渡し致します。)

5月朝礼 2009年05月11日 13:49

 高校は5月8日(金)、中学は5月9日(土)に中高アリーナにて朝礼(全校集会)を行いました。
校長訓話では最近世界中に拡散しつつある新型インフルエンザに触れ、同じ種同士で戦争をしている場合ではなく、力や知恵を合わせて目に見えないウイルスなどの脅威と向き合うべきだと説き、いずれここにいる大妻生からそのような研究を専門にする人もいるかも知れないと期待を寄せておりました。
 
 また、母の日にちなみ、生徒会から教職員に向けて感謝状をいただきました。
お互いに感謝の気持ちを忘れず、学校生活を充実させていきましょう。ありがとうございました。
感謝状は現在、3階職員室前に掲示してあります。
 
以下の表彰が行われました。
〔中学〕
○卓球部 千代田区中学校春季卓球大会 団体 優勝 ダブルス中3 優勝 
○剣道部 東京都第一ブロック春季剣道大会 第三位
○バスケットボール部 東京都春季大会千代田区予選 優勝

〔高校〕
○卓球部 東京都総合体育大会兼全国大会予選会 シングルス 準優勝 高2 、第三位 高1
○第58回全国学生書道展覧会 文部科学大臣賞(最高賞) 高2 1名

中1 中2 芸術鑑賞2009年05月01日 19:50

劇場前にて
 4月30日(木)、中学1年生と2年生は芸術鑑賞会で青山劇場に行き、ミュージカル『アニー』を観ました。
なじみやすいストーリーを歌とダンスが盛り上げ、劇場での観劇を楽しむことができました。

中学 新入生歓迎会・部紹介2009年05月01日 18:34

バトントワリング部 4月28日(火)、大妻体育館にて中学の新入生歓迎会・部紹介が行われました。
中学の生徒会活動や、部活動の内容の紹介を各団体が音楽に合わせて寸劇や実演を交えて行います。上級生にとっては新規部員獲得の一大イベントなので気合いが入ります。
 一日をかけて行われた行事でしたが、新入生は疲れる様子もなく、先輩たちの発表に目を輝かせておりました。いよいよ本格的な大妻生活が始まろうとしています。
 
理化部卓球部バレーボール部

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ