« 2009年01月 | メイン | 2009年03月 »

2009年02月 アーカイブ

中2 道徳 茶道2009年02月27日 14:22

 中学2年生は、9月より道徳の一環として、茶道を学習してきました。
そして3学期の最後の授業では、担任の先生や教頭先生を招いてお茶会を開きます。
週一回の授業で作法を身につけ、立派にもてなしてくれる姿に教員は驚きを隠せません。
生徒の努力に加えて教えに来てくださる茶道の先生のおかげです。
ちょうど4月、中学3年生になってすぐ京都・奈良へ修学旅行へ参ります。そこではお参りしたお寺でお茶をいただく機会もあります。この様子なら自信を持って臨むことができそうです。
「結構なお服加減でございました。」
 
ありがたくいただきます茶道の先生のお話日本の心です

中2 体育 創作ダンス発表会2009年02月26日 18:01

 中学2年生は体育の授業時間に「創作ダンス発表会」を行いました。
数名のグループを組み、テーマを決め、そのテーマに沿った曲を選び、表現方法を考え、ダンスをつくり上げます。
 グループによっては、バレエ経験者やダンス・体操・バトン部など、表現系の部活に入っている生徒も多いところもありましたが、どのグループも多彩なテーマのもと、様々な工夫をして物語や情景を表現していました。アクロバティックなものからしっとりとしたものまで、見る者を引き込ませるようなダンスばかりで、とても充実した発表会でした。また、普段教室では見られない生徒の姿もほほえましく思えました。

タイトル「サラダができるまで」タイトル「冬から春へ」タイトル「食べ物が消化されるまで」

高2 選択家庭総合 ゆかた制作2009年02月23日 12:19

みんなで記念撮影 先週末、高校2年生の家庭総合選択者による、「ゆかた」の着付けが行われました。
生地から帯まで、自分たちで選んだ柄で、一針一針縫いすすめました。当日は自分たちで着付けもしあい、帯もかわいらしく結びました。同じ帯でも、結び方や、柄の見せ方によって、また浴衣との合わせ方によって、いろいろな表情が出るものですね。共布を一部利用してリバーシブルの巾着も合わせて作りました。花火大会が待ち遠しいです。
 
結び方もひと工夫帯にも個性が光りますやっぱり日本の女性は着物が一番!

高2 選択音楽 音楽発表会2009年02月19日 18:31

 2月17日(火)昼休みに、高校2年生の音楽選択者による発表会が音楽室で行われました。
曲目は、合奏「惑星」、合唱「手紙」「虹」。「手紙」は、13日の中学生の合唱コンクールで、音楽部も歌ったものです。元気な中学生とは違って、歌詞を味わい深く、しっとりと歌い上げたのが印象的でした。
合唱合奏

中高生徒会 ひなまつりイベント2009年02月18日 18:11

ひなまつり 2月16日(月)、17日(火)の放課後、大妻中高校舎茶室「己他可庵」(コタカ庵)にて、中高生徒会主催のひなまつりイベントが行われました。
 3月3日よりやや早いですが、毎年恒例の行事です。
 
 雛人形を飾り、華道部が生けてくれた花を見ながら茶道部の淹れたお茶をいただき、日本舞踊部の踊り、筝曲部の演奏を鑑賞する。 
 なんと日本人らしいひとときでしょう。
特に中学1年生の参加者が多く、なかなか普段は味わえない体験を楽しんでおりました。
 
お抹茶をいただきます日本舞踊部筝曲部


中学 合唱コンクール2009年02月17日 18:53

 2月13日(金)、大妻講堂において中学合唱コンクールが行われました。
圧巻の中3の演奏 各クラスが課題曲(各学年毎に決められています)と自由曲(各クラスで選曲します)を披露し、審査員(各クラス生徒4名、一般教員、音楽科教員、高校3年生8名)が審査基準をもとに採点をして、各学年の優勝・準優勝、中学全体の最優秀賞を決定します。
 
プログラムの順番は2年生から始まり、次に1年生、最後に3年生となります。どのクラスも朝や放課後の練習に熱心に取り組み、優秀賞を目指して頑張ってきました。
その成果をたった一回の本番で出し切る。始まりは独特の緊張感が漂っていました。
 2年生は2度目の合唱コンクール。2年生になりクラス替えもし、練習を通して新たなクラスの仲間との
絆を深めたようでした。
 初めて合唱コンクールの舞台に立った1年生はさぞ緊張で固まっているかと思いきや、
元気いっぱいの歌声で伸びやかに楽しんでいる姿が印象的でした。
 3年生は圧巻の一言です。各クラスの個性が充分に引き出され、最後の合唱コンクールをかみ締めながら歌っているようでした。後に続く後輩に目標とすべき立派な背中を見せてくれたように思います。
また、クラス合唱の後には、中学音楽部の演奏や教員もステージに立ち、普段と違う一面を披露しました。中学音楽部の演奏 
平成20年度中学合唱コンクール結果
 中1の部 課題曲「気球にのってどこまでも」 優賞 1組
 中2の部 課題曲「マイバラード」        優勝 3組
 中3の部 課題曲「旅立ちの日に」       優勝 7組

2月 朝礼2009年02月12日 11:24

 中学は2月7日(土)、高校は2月10日(火)に中高アリーナにて朝礼(全校集会)がありました。
校長訓話において、中学生に対しては中学入試を終え、いよいよ新しい大妻生の後輩がやってくることに対しての心構えを説きました。「新しい者は先輩に追いつき、追い越そうとする。追いつかれまいと先輩も自身を鍛えていかなければならない。」特に、現1年生は初めて先輩になるわけですから、より一層の努力と自覚が必要であると述べました。
 高校生に対しては,国際社会の動向に目を向けるように訴え、新アメリカ大統領の日本に対する外交姿勢をどのように受け止めるのか、それに対して日本はどのような態度を示せばいいのかなどを,ただニュースが伝えることを「聞く」だけでなく,勉強することによって「理解」をして欲しいと伝えました。また,世界規模の環境問題について,最近発生した「オーストラリア森林火災」に触れ、実際日本においても、温暖化の影響が産業にダメージを与えている例をあげて,今我々がすべきことは何かを問いました。
 
また、以下の表彰が行われました。
〔中学〕
○バトントワリング部 第36回マーチングバンド・バトントワリング全国大会 銀賞 
○卓球部  千代田区新人大会 優勝
○第68回全国教育美術展  特選 中1 2名  東京都地区入選 中3 3名,中2 1名,中1 3名 

〔高校〕
○バレーボール部 東京私立中高協会第一支部新春大会 準優勝
○日本書道美術院 教育部展特別賞 高1 1名

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ