« 2008年11月 | メイン | 2009年01月 »

2008年12月 アーカイブ

第30回 社会科見学会2008年12月28日 11:08

 12月21日(日)~24日(水)、高校1・2年生43名が参加(希望制)して、社会科見学会が実施されました。今回で30回目になる伝統ある行事で、1日目は全員での見学、2日目以降は班別自主見学を行います。
平城宮跡を歩く 1日目は、平城宮跡と法華寺を見学しました。平城遷都1300年を控え、関心を持っていた生徒も多かったようです。ガイドの方が一緒に回ってくださり、くわしい解説をいただきました。法華寺では国宝の十一面観音像のほか、蒸し風呂(からふろ)を見学しました。
 
 
長屋王邸の復元模型を見学 2日目以降は、グループごとに事前に組んだコースを回りました。2日目の朝を除き、寒いながらも晴天に恵まれ、予定通りに見学することができました。
 
 
 
 
 
ミーティングで感想を発表 宿舎では毎夜ミーティングが開かれ、各班が見学した感想を発表したり、日本史の先生からの解説などが行われました。
 
 
 現地に行ってこそ深く理解できることもあり、充実した見学会となりました。来年も、奈良・京都に関心のある人の参加を待っています。

スキー教室(最終日)2008年12月25日 19:13

 12月25日(木)、スキー教室も最終日を迎えました。
来た当初は長いと思われていましたが、一日一日が充実していたため、
この5日間はあっという間でした。

 午前中は各班ごとのいつもの練習をし、午後からは検定試験も行われました(一部の生徒)。
そして、閉講式。
デモンストレーション 上級者の班、教員、インストラクターの皆さんによるデモンストレーションが行われ、スキー教室の最後を華やかに彩りました。
 次いでホテルの支配人の方、スキースクールの校長先生からお話をいただき、生徒代表として、高3の3名から挨拶がありました。
お世話してくださったホテルの方々、丁寧に教えてくださったスキースクールの方々、支えてくださった保護者の方々に感謝の意を述べました。
初めて来た生徒も、2回目以上の生徒も同じように充実した表情を浮かべておりました。
 高3生徒からの挨拶
生徒の感想は以下の通りです。

「初めてのスキーでしたが、きちんと滑れるようになりました。」
「楽しかったけど疲れた。検定に合格してうれしかったです。」
「また友達をたくさん連れて来たいです。」
「また来たい!ホントに来たい!ホントに!!」
 
 今晩にはこの思い出の詰まった志賀を後にし、明朝には東京に到着する予定です。
家に着いて保護者の方々に「ただいま!」と言うまでがスキー教室です。
それまでは気を抜くことの無いよう、細心の注意を払っていきたいと思います。

スキー教室(4日目)2008年12月24日 17:39

 12月24日(水)、スキー教室4日目です。
講習も後半にさしかかり、生徒の疲れの色も濃くなってきましたが、
いざ滑り出せば、楽しく滑っていました。
 
サンタが志賀にやってきた!♪ シャンシャンシャン・・・ ♪
 
鈴の音が聞こえてきました。
今日はクリスマス・イブ。
クリスマスには一足早いですが、サンタクロースとトナカイが
スキーを上手くなろうと、一生懸命がんばっている大妻生に
プレゼントを届けに来てくれました!
クリスマスプレゼントに生徒も大喜びの様子でした。
 
最高の景色で一枚サンタがいっぱい!? 明日は講習も最終日です。午後には検定試験もあり、閉講式を終えればもう帰路につきます。
今夜は最後の夜をゆっくり満喫しながら休んでもらいたいものです。
生徒の感想は、
「今日はアグレッシブに行きました!」
「急斜面を一回一回滑るごとに恐怖心がなくなり、最後は上手に気持ちよく滑れました。」
「コーチの教え方が丁寧で分かりやすく、明日の検定に自信を持って臨めそうです。」
と、最終日を前に、スキー技術向上に真剣な姿勢がうかがえました。

スキー教室(3日目)2008年12月23日 17:20

 12月23日(火)、スキー教室3日目です。
 昨夜は講習初日の疲れのせいか、普段より早く床に着いた生徒が多かったようです。

天気は快晴 天気は快晴。最高のコンディションの中で、2日目の講習を行うことができました。
初級者はいよいよ本格的にリフトを使い、斜面での滑り方を習いました。
上級者は難度の高いコースにも挑戦し、変化に富んだターンを習得することができました。
 
講習のようす
 本日の講習を終えて、生徒の率直な感想を聞いたところ、
「転んで痛くて、疲れたけど楽しかった!」
「午前中は晴れていて景色がよく、気持ちよく滑れた。」
「だいぶ慣れて、いろいろなことが身につけられました。」
と、充実した一日を過ごしているようです。

スキー教室(1日目・2日目)2008年12月22日 17:18

 12月21日(日)、志賀高原において、スキー教室が始まりました。
参加人数は中学2年生から高校3年生の希望者を対象に203名です。

 早朝大妻体育館に集合して、5台のバスに乗り込み、一路志賀高原を目指しました。
今年は降雪量が少なく、スキー教室の開催が心配されていました。
宿泊先ホテルに着いてみても、やはり雪が少なく、
さらに追い討ちをかけるように夜からは大雨が降ってきてしまいました。
開講式を行い、ホテルの方々、スキースクールの方々にご挨拶をして、
翌日の講習を待つばかりでしたが、
果たして講習ができるのかどうか不安でいっぱいでした。
 
しかし!
 
一面の銀世界!!12月22日(月)、朝起きてみれば昨夜の雨が雪に変わり、一面の銀世界ができあがっていました。

おかげで、無事に講習をスタートすることができました。
午前の講習では初心者の生徒はスキー板や雪と格闘し、おぼつかない様子でしたが、
午後の講習ではだんだんと慣れてきて、楽しんでいる様子でした。
1日目の講習を終えて、生徒たちの表情は充実感と疲労感が入り混じった様子でした。
2日目の講習では、上級者もより高い技術を習得してもらいたいものです。

2学期 終業式2008年12月20日 15:09

 12月20日(土)、中高アリーナにおいて2学期の終業式が行われました。
(中学は9:00、高校は10:00)
 校長講話においては、今年1年を振り返り、今年の漢字である「変」、
オバマ次期大統領の「change」に触れ、学習方法などについて、自分で考えて
変える取り組みをしていこうと呼びかけました。
中学生には、2学期は1年度の中でも「山場」である。
しかし、中だるみになってしまう人もいるようで、3学期になってしまえば
あっという間に過ぎてしまうと注意を促し、
「人生は楽あれば苦」よりも「苦あれば楽」ととらえ,今頑張れば後々楽しい思いができると
説きました。

以下の表彰が行われました。
〔中学〕
○書道部 大正大学全国競書大会特別奨励賞 代表中1 2名
○ペン字検定3級合格  代表中1 2名
○美術部 東京私立中学高等学校写真・美術展入選 中3 2名,中2 2名

〔高校〕
○書道部 東京都高等学校文化連盟書道展 東京都教育委員会賞 高3 1名,高2 1名
                 高等学校文化連賞 高2 1名
                書道部門会長賞 高3 1名
       ※平成21年度全国高等学校総合文化祭東京都代表の推薦状をいただきました。
○敬愛大学高校生論文コンテスト 審査委員特別賞 高1 1名
○美術 東京都私立中学高等学校協会生徒・写真展 入選 高2 4名
○数学検定グランプリ 金賞  高2 1名
○東京都高等学校文化祭 第21回囲碁大会団体戦 予選1位通過 高1 3名,
               ※1月24日,25日に行われる関東大会に出場いたします。
○東洋大学『現代学生コラム』2008年度自由題  優秀作品 2名

クリスマスコンサート2008年12月16日 14:30

吹奏楽部 12月15日(月)、大妻講堂において、大妻学院主催のクリスマスコンサートが行われました。
創立100周年の締めくくりとして、中高の吹奏楽部や高校コーラス部、中学音楽部も出演し、
3名のオーガニストによるパイプオルガン演奏といった、例年以上の充実した内容になりました。
 
 本学の生徒・学生だけでなく、一般のお客様にも多数ご来場いただきました。
本校吹奏楽部の「もみの木」から始まり、大妻講堂全体がクリスマス気分一色に染まりました。
 
高校コーラス部中学音楽部・ハンドベル演奏吹奏楽のにぎやかさ、パイプオルガンの荘厳さ、コーラスのさわやかさ、ハンドベルの繊細さ。 
個性豊かな音色に大満足の一夜になりました。
 
 
 中学1年生も参加し、一生懸命演奏している姿が印象的でした。

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ