体育祭 写真編2017年06月29日 07:36
6月27日(火)に代々木第一体育館で行われた体育祭の様子を写真にて紹介致します。
« 2017年05月 | メイン | 2017年07月 »
6月27日(火)に代々木第一体育館で行われた体育祭の様子を写真にて紹介致します。
6月27日(火)、代々木第一体育館にて体育祭が行われました。各学年それぞれの競技・演技でこれまでの準備の成果を十分に発揮できました。青春の情熱を感じる瞬間を幾度も味わったように思います。自分の競技・演技以外のときの観戦態度もとても立派で心を込めて声援を送ることができました。また運動部が中心となって裏方として運営面を支えることも大妻の体育祭の特色の1つです。中学1年から高校3年までの全員が一丸となって体育祭の成功を成し遂げることができました。以下、プログラムを紹介しております。
■プログラム
高校1年 徒競走
クラブ対抗リレー予選
中学2年 徒競走
高校2年 ハリケーン
中学3年 一投入魂
中学1年 ダンス
高校3年 徒競走
中学 クラス対抗リレー
アトラクション 部行進・応援団によるエール交換
クラブ対抗リレー 決勝
中学1年 徒競走
高校1年 矢切の渡し
中学3年 徒競走
高校3年 THANK YOU OUR TEACHER
高校2年 徒競走
中学2年 大玉送り
高校 クラス対抗リレー
中学3年 ダンス
中学1年 大玉転がし
高校3年 ダンス
高校 色別対抗リレー
6月16日(金)5・6限に体育祭の色別練習が行われました。
高校生は黄・白・青の色にわかれ競技や応援を競い合います。その絶好の準備の機会ということで高3の応援団や応援係を中心に熱の入った練習が繰り広げられました。中学生も体育の授業を中心にクラス対抗種目やダンスの練習に励んでいます。体育祭は代々木第一体育館にて6月27日(火)に行われます。
高校1年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。献立は、親子丼とすまし汁、小松菜の胡麻和えです。どれもよく出汁がきいていて、ほっとする味付けでした。最近では何を作るにも素を使ってしまいがちですが、本校の家庭科では出汁をとるところからきちんと教わります。勉強だけでなく、このようなこともそつなくこなせる女性になってもらいたいと思っています。
6月2日(金)から2週間、教育実習が行われています。
今年度は卒業生11名が実習生として本校に戻ってきました。早速授業が始まり、実習生の工夫を凝らした授業に生徒たちは興味を持って臨んでいます。また、大妻の先輩であり、年も近いこともあり、和やかに語り合う姿も見られ、にぎやかな笑い声が校舎内に響いています。生徒たちにとって良い刺激になっています。
「先輩を囲む会」 2017年6月3日(土)
6月3日(土)の放課後、十数回目の「先輩を囲む会」を実施しました。今年も、文系と理系に分かれ、今春、大学に進学した先輩と教育実習生の先輩、合わせて12名の方々に、大学生活全般、大妻在学中の生活、大学受験の時の経験、また、進路選択や勉強に向けてのアドバイス等様々なお話をしていただきました。「先輩を囲む会」には主に高校1年生と2年生が参加し、今年は約450名の参加者が集まり、大変盛況となりました。
「まだ進路をはっきりと決めていませんが、個別相談の時に、先輩が高校1年生の時に私と同
じように悩んだことがあるという話を聞き、少し安心しました。進路の決め方や高校生活の過ごし方について、先輩からお話を聞けてとても参考になりました。」(高校1年生)
「時間の使い方についてとても参考になりました。普段の授業や小テスト、定期考査のひとつひとつを無駄にしないことが大切だと感じました。先輩のお話を聞いて、大学の授業が楽しみに思えてきました。最後まであきらめずに頑張ろうと思います。」(高校2年生)
6月1日(木)、東京ドームシティで行われた進学フェアに高校1年生を中心に保護者含め290名が参加しました。初めての校外開催の進学フェアに参加した高校1年生は、大学のブースに並び真剣に説明を聞いておりました。科目選択を迫られているこの時期に、大学で何を学びたいかを考える良い機会になtと思たのではないかと思います。