« 2017年02月 | メイン | 2017年04月 »

2017年03月 アーカイブ

卒業式2017年03月19日 16:28

 3月19日(日)午前に高校卒業式、午後に中学卒業式が行われました。
 高校3年生にとっては大妻の制服を着る最後の日となりました。春らしい陽気の中、272名が新たに大妻を巣立っていきました。大妻中学に入学した6年前はちょうど東日本大震災直後で当たり前の生活のありがたさを感じながら、また人と人との絆を大切にしながら、授業、学校行事、課外活動とさまざまな経験を積んできました。卒業後も周囲への感謝の気持ちを忘れない立派な人間として大いに活躍してくれることでしょう。
 中学3年生は義務教育を終えた節目の日となりました。中学1年から中学2年にあがるときにクラス替えをしてから2年間同じメンバーで、文化祭や体育祭、合唱コンクールなど色々な学校行事をともに乗り越えてきましたが、今日で解散となりました。名残惜しさを感じつつ新しい生活の準備へと前進してくれることでしょう。
20170319sotugyousiki3.jpg20170319sougyousiki2.jpg20170319sotugyousiki1.jpg


高校 修了式・送別会2017年03月18日 16:24

 3月18日午前、大妻講堂にて修了式が行われました。修了認定、学校長訓話、退職教員の挨拶、表彰と厳粛な雰囲気のもとで1年間の節目を迎えました。修了式の後は生徒会主催の送別会が行われました。6年間をふり返るスライドが上映され、思い出の写真や後輩から先輩へ心のこもったユーモアあふれるメッセージが送られました。最後は吹奏楽部の演奏で会が終了しました。明日はいよいよ卒業式です。高校3年生は6年間の最後の日を迎えます。
 中学生は午後から修了式が行われました。学年の修了と進級が決まり、4月からは新たな目標を掲げて新年度をスタートしてくれることでしょう。

◆写真は高校の送別会の様子です。◆
20170318soubetukai3.jpg20170318soubetukai2.jpg20170318soubetukai1.jpg


合格報告会2017年03月16日 09:15

 3月15日(水)午後、高校3年生から後輩に向けて合格報告会が開催されました。文系5名<京大・法、慶應・法(政治)、上智・総合人間科学、早稲田政経(政治)>、理系5名<東京医科歯科大医学部・保健衛生、東京農工大工学部、慶應・薬(薬)、東京女子医科大医学部(医学科)、東京工業大・第二類>の計10名の生徒や卒業生が話をしてくれました。受験が終了してから間もない時期でしたが、よく準備をして、1人10分強ずつ熱心に話をしてくれました。また、今回は、大学校舎の設備を利用させて頂き、大変良い環境で集中して話を聞くことが出来ました。また、受験勉強中に作成したノートの工夫や、使用した教科書や参考書の使用方法など、最新の教材提示装置を通してプロジェクターで会場の生徒がよく見ることも出来、大変充実した会になりました。

真剣にメモをとります ノートの取り方などの例をプロジェクターで映しました 大勢の在校生が集まりました


Advanced English Course2017年03月08日 07:33

 今年度2学期より、週に2回のペースで専任ALTのオリバー先生のご指導のもとAdvanced English Courseというものが行われました。高校生以上の希望者を対象に「英語を使って勉強をする」ことを目的としたコースです。希望者を相手にしていることもあり、約一時間半のコースの間はAll in English! 活動中はもちろん、生徒からの質問やオリバー先生の解説に至るまで、すべてが英語で行われます。
 最後の活動はBook review(本の推薦文)を書く、というものでした。この活動で何度も添削を受けながら、新たに学んだ文法や語彙を身に付けていくのがわかりました。来年度も引き続き、行っていく予定です。興味のある高校生はぜひ参加してみてはいかがですか?
201703oliver2.JPG201703oliver1.JPG


授業紹介 中3 音楽2017年03月08日 07:21

 中3最後の音楽の授業では、各クラスが担任はじめ学年の教員を招いて合唱コンクールの曲を発表してくれます。音楽室での発表は生徒一人ひとりの表情が見え、歌声も間近で聴くことができ、講堂とは違った感動があります。「音楽はその場で感動を共有する芸術」  まさにそのことを実感できたひとときでした。
 中3音楽中3音楽中3音楽


授業紹介 中3 社会2017年03月04日 16:34

 今回は中学3年生の社会の授業をご紹介いたします。
 中3では戦後史と公民について学習をします。今年度の授業では講義の他、生徒の手による新聞発表や、講義で学んだ内容を発展・応用させた事象や問題について説明・論述を行う時間が設けられています。
 新聞発表は、全国紙を複数選び、「第1面の記事を比較する」「取り扱われた記事の報じ方の違い」を、各班工夫しながらクラスに伝えようとしております。
 説明・論述は、『アベノミクスの三本の矢がなぜデフレ解消につながるのか』『アベノミクスの抱える問題は何か』について課題文を読んで論ずるというものでした。積極的な生徒は、授業前に黒板に自身の答案を書いておき、その場で担当教員に公開添削してもらいます。
様々な取り組みによって、生徒は大きく成長しております。このまま、高い学力を身に付けていってほしいものです。
201703c3syakai3.JPG201703c3syakai2.JPG201703c3syakai1.JPG


授業紹介 中2 道徳(茶道)2017年03月03日 15:48

 中学2年生の道徳では、2学期より茶道を習っています。ここ数日各クラスの今年度最後の授業時間に、その集大成として普段お世話になっている先生方をご招待してお茶会が開催されました。
201703c2sadou3.jpg201703c2sadou2.jpg201703c2sadou1.jpg


大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ