« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

2016年11月 アーカイブ

第2回 大妻特別講座2016年11月28日 15:37

 11月26日(土)、本校会議室にて、第2回大妻特別講座を行いました。今回は前日本女子大学学長蟻川芳子先生に「次世代を担うあなた方へ」というテーマで講演をしていただきました。先生はアポロ11号が月から持ち帰った岩石から硫黄量を分析することに成功した画期的な研究成果をあげられた女性の化学研究者です。先生のご研究の話だけではなく、先生の研究者になられる過程や意欲・努力・情熱の大切さ、身近な目標を達成させながら自信をつけて更に大きな目標に挑むこと、グローバルな視野の大切さもお話し下さり、人材育成にあたって、幅広い教養、多様な言語、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、柔軟な考え方、問題解決能力、常識としてのサイエンスが大切なことを指摘されました。また、先学の「あさが来た」のヒロイン広岡浅子や科学者丹下ウメの女性としての活躍のお話もして戴き、聴講した生徒達も感動しておりました。参加者中高生徒16名、保護者15名が聴講致しました。アンケートにもこれからの生き方や指導に参考になったと、多くの生徒・保護者からの記載がみられました。
 次回は講演者未定ですが、来年2月18日(土)に第3回大妻特別講座を実施する予定です。
P1020469%5B1%5D.JPG P1020479%5B1%5D.JPG P1020467%5B1%5D.JPG

クラブ活動報告 中学卓球部2016年11月24日 15:40

1123.jpg11月23日(祝)に行われた千代田区学年別大会において,
以下の成績を収めました。
中学2年生の部(シングルス)
ベスト16 (1名)

中学1年生の部(シングルス)
準優勝 
ベスト 8 (1名)

高校生に負けじと,中学生も頑張っております!
ここ最近の卓球ブームの中,卓球人口も拡大中です。
その中でも千代田区はかなりハイレベルであると思います。
同じ地域に通う同志としてこれからも切磋琢磨して成長していってもらいたいです。

クラブ活動報告 高校卓球部2016年11月24日 13:13

11月3日,6日,20日に行われた新人戦の結果です。

%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B9.pngシングルスの部
Cクラス ブロック準優勝 (高2 1名 Bクラス出場権獲得)

ダブルスの部
Bクラス ベスト4 (高2 1ペア Aクラス出場権獲得)
※ダブルスでは本校で初のAクラス進出です!

団体の部
ベスト12

裾野が広い東京都の高校卓球の中で,大変優秀な成績を収めることができました。
最上級生として2年間引っ張ってきてくれた高2の生徒たちには心から感謝の意を
表したいと考えております。これからも応援よろしくお願い申し上げます。

中1 校外学習2016年11月21日 17:55

 11月18日(金)、校外学習として、私たち中学一年は茨城県自然博物館へと向かいました。午前中は館内を見て回り、生徒達も、趣向をこらした展示に、目を輝かせながら見入っていました。午後は、屋外にて昼食をし、広々としたスペースで、かけっこやトランポリンに興じていました。一日中、天候に恵まれ、館内でも館外でも、普段学校では味わえないような体験が多くできたようです。
中1校外学習中1校外学習中1校外学習

高1・2 大学模擬講義2016年11月16日 18:25

 11月16日(水)6時限目に高校1・2年生を対象とした大学模擬講義を実施しました。熱心に講義に集中する生徒
 学習院、東京外国語、杏林、日本、明治学院、中央、立教、和光、東京工業、千葉、早稲田、大妻女子、北里、東京薬科、日本獣医生命科学の各大学の先生方をお招きし、講義を行って頂きました。講義内容は、「自我を哲学する」、「少数民族の言語を研究する~マリ語とその文化、それを取り巻く社会について~」、「地球市民のわたしたちができること」、「経営学とは」、「お金の動き」、「IoT、AI、ロボット開発における政府の役割」、「社会学からみた「移民」―日本にはなぜ多くのブラジル人がいるのか―」、「教師はどのように文学作品を『教材』にするのか?―井上ひさし『握手』を事例とした教材研究の最前線―」、「大学受験とメンタルヘルス」、「植物における栄養飢餓への適応と生体膜の機能」、「暮らしを支える有機工学~工学部で化学を学ぼう!」、「情報爆発と情報通信」、「管理栄養士・栄養士について学ぶ」、「リハビリテーションを行う上で考えておきたいこと」、「東京薬科大学のご紹介と薬学への招待~くすりって安全なの?」、「動物の行動を考える:実験動物学の紹介」など多岐にわたるものでした。
 受講した生徒たちは、質疑応答を含め80分という大学さながらの講義に熱心に耳を傾け、メモを取りながら学びを深めておりました。それぞれの興味のある分野での学問研究の魅力に接したことを機に、さらに進路意識を高めてくれるものと期待しております。
会議室でも行いました 生徒も発言します チョコレートケーキを公平かつ公正に分けてみましょう

授業紹介 中3 国語2016年11月16日 12:41

11月15日(火)3時間目、中学3年国語のALの研究授業が行われました。20161115c3kokugo.jpg古文の形容詞を学習する授業で、個人で古文の中から形容詞を探した後、グループへと学習活動の輪を広げていきます。互いに教え学ぶというグループでの活動を通し、生き生きと学習する生徒の姿が印象的でした。

授業紹介 中2 英語2016年11月15日 10:41

 今週1週間、中2の英語では全クラスでプレゼンテーションを行います。
 興味のあることについてクラス全員にインタビューを行い、その結果を図や絵を使ってまとめ、自作した原稿を元に発表します。中間試験の範囲にもなった「比較」の文法項目を駆使することで英語の定着を図ることが目的でしたが、生徒は想像以上のパフォーマンスを見せてくれました。

 聞き手の方を見ながら堂々とした態度で発表をする姿からは、練習量に裏打ちされた自信が垣間見えました。このような機会をより多くつくり、自分の言葉として英語を使いこなせる生徒を育成しようと改めて感じる日となりました。
中2英語中2英語中2英語


授業紹介 中1 数学2016年11月14日 16:43

 11月11日(金)の1時間目、中1で数学の研究授業が行われました。扱われた内容は球の表面積と体積についてです。円や円錐、円柱と比較して、巻きつけた紐の長さ、球に貼り付けた紙の面積、あふれた水の体積などから球の表面積・体積を導き出します。7つの生活班ごとに課題が1つ与えられ、生徒は夢中で作業していました。それぞれの課題から球の表面積と体積を目で見て感じることでより理解が深まったようでした。球の表面積や体積の公式を思い出すとき、みんなで取り組んで考察したことを思い出してくれるとうれしいです。
電子黒板を利用して発表 あふれた水で体積計算 生活班に分かれて作業します


授業紹介 中2 美術2016年11月14日 16:35

日本の美術について、西洋の美術と比較して特徴を捉えます。2~3人のグループで話し合い、「人物」「背景」「遠近感」など与えられた各テーマに沿って感じたことをまとめ、発表しました。
中2美術中2美術

クラブ活動報告 卓球部2016年11月14日 13:14

11月13日(日)に行われました
千代田区体育協会主催
千代田区卓球選手権大会において,

高校シングルスの部 1114_01.jpg
優勝・準優勝・第三位を大妻の高2が独占いたしました!

中学シングルスの部
準優勝 中2 1名
中学生は夏以来の試合でしたが,成長を感じるいい試合ばかりでした。

高校生は他にも高体連の新人戦が継続中ですし,
中学生はまたすぐ次の試合が控えておりますので,
日頃から準備を怠らず試合に臨んでもらいたいと思います。

授業紹介 高1 世界史2016年11月11日 13:03

 11月は研究授業月間となっております。各教科・科目の担当者が考案したアクティブラーニング型の授業によって生徒の主体的な学習活動へとつながっております。
 今回は世界史の授業を紹介します。テーマはイスラーム世界の形成。グループワークを中心に教科書の記述と実際の資料を比較することで、「ジハード」と「イスラーム征服活動」について、より深い理解を得ました。
研究授業世界史研究授業世界史研究授業世界史

中学生徒会選挙2016年11月09日 16:46

 11月9日(水)、大妻講堂にて中学生徒会の会長・副会長候補者14名の立会演説会が行われました。候補者たちは一様に緊張の面持ちでしたが、どの演説も堂々と素晴らしいものでした。その後、中学生全員が大切な一票を投じ、新しい生徒会長・副会長が選出されます。
 10日(木)と11日(金)は、放課後の選挙。会議室に各クラス中央委員と現生徒会役員が集まり、文化部長・体育部長など9つの役職それぞれの候補者演説を聴き、夕方遅くまでかけて来年度の大妻中学校の代表を選びます。
2016中学生徒会選挙2016中学生徒会選挙2016中学生徒会選挙


 この日、アリーナにて高校の文化局・運動局の選挙も開催されました。来年度の文化祭や体育祭を指揮する役員が決まりました。

中3 総理大臣官邸特別見学会2016年11月08日 07:30

 11月5日(土)、中学3年生40名を対象に総理大臣官邸特別見学会を実施いたしました。
 リオオリンピックのメダリストが表彰されたホール、総理大臣や官房長官が記者会見を行う部屋などに実際に入室することができ、生徒は大興奮!組閣の際に赤い絨毯を敷いて記念撮影をする階段で、私たちも同じように記念写真を撮ることができました。
 ニュースでしか見られない官邸に入館できた生徒にとって、長く心に残してほしいひとときとなりました。
20161105c3souri3.JPG20161105c3souri2.JPG20161105c3souri1.JPG20161105c3souri6.JPG20161105c3souri5.JPG20161105c3souri4.JPG

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2016年11月08日 07:28

中学ソフトテニス部の活動結果をご報告します。
中学ソフトテニス部は11月3日に行われた、第60回東京都中学校ソフトテニス新人大会に出場いたしました。

〔結果〕
第1回戦 南中野中学校(中野)に1ー2で敗戦

敗戦しましたが、試合内容は悪くなかったので、来夏の都大会に向けて技量を高めていきたいと思います。

最後になりましたが、応援に来て下さった保護者の皆さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

クラブ活動報告 中高バレーボール部2016年11月07日 08:12

10月中旬から11月上旬に行われた中高バレーボール部の大会の結果をご報告致します。
<中学>
千代田区新人大会 優勝
→第1ブロック大会出場

<高校>
東京都高体連新人リーグ戦 第26組(6チームリーグ) 4勝1敗 2位
→新人選手権(1部大会)出場

写真は高校の大会の様子です。
新人リーグ戦新人リーグ戦新人リーグ戦


オープンスクール(写真編)2016年11月07日 07:49

11月5日に行われた第2回オープンスクールのご様子を写真にて紹介致します。
20161105opens3.jpg20161105opens2.jpg20161105opens1.jpg20161105opens6.jpg20161105opens5.jpg20161105opens4.jpg20161105opens9.jpg20161105opens8.jpg20161105opens7.jpg20161105opens12.jpg20161105opens11.jpg20161105opens10.jpg20161105opens15.jpg20161105opens14.jpg20161105opens13.jpg

オープンスクール2016年11月05日 18:44

 本日11月5日(土)、オープンスクールが行われました。天気にも恵まれ、たくさんのお客様をお迎えできました事を、生徒、教職員一同うれしく思っております。

 今日のために、生徒会や各部活動が、一生懸命準備をしてきました。ご来校いただいた方が、楽しんでいただけたのであれば幸いです。

 今後の説明会等の予定としましては、

11月19日(土)第2回入試説明会
11月30日(水)ナイト(夜)入試説明会
12月18日(日)第3回学校説明会

が行われます。

 全て予約が必要となりますので、本校HPをご確認いただき、ご予約をお願い致します。

中2 球技大会2016年11月05日 12:54

 11月4日(金)、文化祭に続く秋のメインイベント、球技大会が開催されました。中学2年生はバスケットボール、ドッヂボール、バレーボールの3競技で優勝を目指して勝負します。勝ったチームが喜ぶ様子はもちろんですが、負けたチームが悔しくて涙を流す姿もまた印象的でした。喜びを分かち合い、悔しさを乗り越えていく中で成長していってほしいと思います。
中2球技大会中2球技大会中2球技大会

中3 球技大会2016年11月04日 07:27

 11月2日(火)、中学3年生の球技大会が行われました。バスケットボール・バレーボール・ドッヂボールの3種目に分かれ、大会全体の司会進行、審判なども、すべて生徒主体で行います。この日のために昼休みも練習に励んできた生徒たち。勝って歓喜の声をあげるクラス、負けて悔し涙を流すクラス、最後まで熱戦が繰り広げられました。恒例の優勝チームと教員チームの対戦は、バレーボールとドッヂボールは生徒の勝利、バスケットボールは教員チームの勝利。生徒の成長を感じ、教員の歳を痛感する結果となりました。生徒も教員も爽やかな汗を流した一日でした。
中3球技大会中3球技大会中3球技大会


クラブ活動報告 中高理化部2016年11月01日 16:25

 ごきげんよう。10月30日(日)、中高理化部は東京理科大学葛飾キャンパスのホームカミングデーイベント「サイエンス夢工房」に参加しました。
 今年のテーマは、「人工いくらで遊ぼう」です。来場者に原理の内容を説明したり、実験のサポートをしたりと大忙しでした。また、空いた時間には他の学校のブースで別の実験の体験をしたりとたいへん充実した時間を過ごすことができました。
生徒の様子 人工いくら サイエンス夢工房 東京理科大学葛飾キャンパス

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ