« 2015年05月 | メイン | 2015年07月 »

2015年06月 アーカイブ

体育祭2015年06月27日 12:25

6月25日(木)、代々木第一体育館にて体育祭が開催されました。2015taiikusai1.jpg
学年ごとの徒競走、クラス対抗種目(リレーや大玉おくり、ハリケーンなど)、アトラクションの部行進や応援団によるエール交換、中1・中3・高3によるダンス、高校生の色別対抗リレーとさまざまなプログラムが用意され、最初から最後まで大いに盛り上がりました。


写真にて白熱の様子をご覧ください。

2015taiikusai4.jpg2015taiikusai3.jpg2015taiikusai2.jpg2015taiikusai7.jpg2015taiikusai6.jpg2015taiikusai5.jpg2015taiikusai10.jpg2015taiikusai9.jpg2015taiikusai8.jpg2015taiikusai13.jpg2015taiikusai12.jpg
2015taiikusai11.jpg2015taiikusai16.jpg2015taiikusai15.jpg2015taiikusai14.jpg2015taiikusai19.jpg2015taiikusai18.jpg
2015taiikusai17.jpg2015taiikusai22.jpg2015taiikusai21.jpg
2015taiikusai20.jpg

授業風景 中1社会(地理)2015年06月22日 14:19

 中学1年生の地理の授業の様子です。中1地理授業風景
今日は、班ごとにインドネシア、モンゴル、サウジアラビア、オランダ、ロシア、ペルーの衣服と住居について発表しました。事前に学習した世界の気候や宗教の学習をもとに、また各自で調べたことに考察を加えて発表しました。発表はイラストを描いて教室のスクリーンに映し出しすことで、とてもわかりやすくできました。

クラブ活動報告 中学卓球部2015年06月19日 10:15

6月14日(日)に行われた、千代田区中学校卓球選手権大会の結果をご報告いたします。

シングルスの部 準優勝 (中3)0619%20takkyu%20chugaku.jpg
      同じく ベスト8 (中3 1名)
上記2名は7月に行われます都大会へ出場いたします。

準優勝という結果は5年ぶりの好成績となりました。より一層練習に励み,上位をめざしてもらいたいと思います。今後とも応援をよろしくお願いいたします。

先輩を囲む会2015年06月16日 09:57

 6月6日(土)今年の4月に大学に進学した卒業生(大学1年生)及びtitle.JPG教育実習生(大学4年生)を囲んで大学生活や大学入学試験に向けた勉強の仕方などのお話を聞きました。
 文系(高校1年、2・3年)、理系に別れ、具体的な勉強方法のアドバイスなどがありました。学校行事に真剣に取り組み、進路を考えながら日ごろの授業を大切にすることを改めて感じるお話でした。
   
文系 理系 メモをとります

 

クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2015年06月15日 10:37

 中学ソフトテニス部の活動結果をご報告します。中学ソフトテニス部 都大会予選

 中学ソフトテニス部は6月14日に行われた、東京都中学校ソフトテニス選手権大会千代田区予選に出場し、団体・個人ともに7月21日より行われる東京都中学校ソフトテニス選手権大会の出場権を獲得しました。個人戦の部での出場は10年ぶりとなります。

 昨年の新人戦では都大会出場はなりませんでしたが、団体戦の部ではリーグ戦で1位となるなど、日頃の練習の成果を発揮することができました。都大会に向けて練習を続けてまいります。

 最後になりましたが、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

教育実習2015年06月10日 13:55

 6月1日より教育実習が行われています。実習生の先生は本校の卒業生で、生徒にとってみれば年齢も近いこともあり、学習面だけではなくさまざまな会話が飛び交っているいるようです。2週目を迎えて、実習生の先生が実際に授業を行う機会も増えてきました。卒業生の頑張りは生徒にも大いに伝わっていることと思います。
教育実習教育実習教育実習


第1回大妻特別講座2015年06月09日 17:03

 5月30日(土)午後、今年度第1回の大妻特別講座「取材を通じて見えてきた、現代の働き方-10年後に自分の仕事をみつけるために-」を行いました。
中1から高3までの生徒48名と保護者の方34名の計82名が参加し、朝日新聞社の伊藤隆太郎先生のご講演をいただきました。
 先生のお話は、タイトル通り、取材を通じて見えてきた現代の、そしてこれからの働き方に参考になることばかりでした。講演や質疑応答を通して、先生ご自身の人生経験を多数お話しいただくこともできました。
 例えば、ご自身が「原子力に夢がある」と思い、工学部および修士課程で学んだ後、「その当事者になることよりそれを伝えることを職業にした」お話、就職当時「仕事の7つ道具」として利用していたものは、一眼レフカメラはデジカメに、ポケットベルは携帯電話に、地図はカーナビにと変化し、今では何1つ利用していないこと、「10年後に消えてしまう職業もあり、新しく生まれる職業もあるから、今は存在していない職業に就く生徒もいるだろう」というお話もありました。
 事後のアンケートによると、この講座に参加しようと思ったきっかけは、全体では「タイトルを聞いて」が大半でしたが、中学生の大半は「保護者に勧められて」でした。また、保護者の方の中に「娘に誘われて」、「娘に勧められたから」というものもあり、特別講座の内容を用いての親子の会話を垣間見ることもできました。出席生徒のうち35名の生徒が「自らの進路に影響があった」と答えています。中でも「将来のことはわからないから、今勉強しておけばどんなことにでも対応できる。」、「自分が何をできるか早く決めつけない方がよい。」、「勉強する目的がわからないまま渋々していたが、勉強しなければならない意味がわかった。」等の
 今後も、大妻中高では、生徒の興味があるさまざまな分野の専門の先生をお招きしての特別講座を企画し、生徒のキャリア教育に役立てられればと思います。
 第2回大妻特別講座は、11月28日に行われる予定です。
特別講座③ 特別講座② 特別講座①.jpg

体育祭に向けて2015年06月06日 09:41

 6月25日に行われる体育祭に向けて着々と準備が進んでおります。体育の授業ではダンスやクラス対抗種目の練習、休み時間や放課後には応援団の練習がさかんに行われています。
体育祭準備体育祭準備体育祭準備


大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ