« 2009年03月 | メイン | 2009年05月 »

2009年04月 アーカイブ

オープンスクール2009年04月27日 12:30

校舎見学ツアー 4月25日(土)、本校校舎にて小学生を対象にオープンスクールを実施いたしました。
あいにくの大雨の中でしたが、たくさんの方々においでいただきました。
各教室では、部活動の体験コーナーや入試問題の解説など、より多くの児童のみなさんに大妻を楽しんでもらおうと、生徒も教員も一緒になって準備を進めて参りました。
 大妻の中ではまだまだ新人の中学2年生もしっかりとお姉さんぶりを発揮しておりました。
 
 ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。
 
美術部バトントワリング部マンドリン部

中学 対面式2009年04月15日 20:18

 4月15日(木)、中高アリーナにて中学の対面式が行われました。中学3年生が修学旅行から戻り、全学年揃いました。
 校長の挨拶では、初々しい後輩ができた上級生に対して「先輩だからといってあぐらをかいていたら、『うさぎとかめ』のようにいつの間にか追い抜かれてしまうぞ」と釘をさし、同じ大妻生として切磋琢磨していこうと呼びかけました。
 中学3年生の代表挨拶、新入生の代表挨拶の後に、上級生と1年生が向き合って挨拶を交わしました。
 よろしくおねがいいたします!新入生代表挨拶

中3 修学旅行(京都・奈良) 第4日目・最終日2009年04月12日 19:48

 4月12日(日)、修学旅行はいよいよ最終日を迎えました。午前中はクラス別の京都見学をして、昼食は清水寺の見学とともに、湯豆腐料理をいただきました。晴天の日曜日ということもあり、清水寺は大変な混雑になっておりましたが、清水の舞台からの京都の街の眺望や、通り抜けるさわやかな風に心癒されました。
 最後まで古都の雰囲気を堪能し、家族の待つ東京へと向かいました。
 病気・ケガなく無事に東京に戻ることができました。
 振り返ってみれば、晴天のもとでスタートした中学三年生の修学旅行は、最後まで好天に恵まれ、なおかつどこを訪れても満開の桜が出迎えてくれるという、これ以上ないというような条件で無事に修学旅行を終えることができました。この大変貴重な経験が、生徒にとって一瞬ではなく、十年、二十年と時が過ぎたときに、より一層大きな財産となってくれることでしょう。
 この旅行に携わってくださった旅行会社の皆様、宿泊先の皆様、バス会社の皆様、奈良公園ガイドの皆様他すべての皆様に感謝を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
 
清水の舞台人がいっぱい!みんなでハイ、チーズ!!


中3 修学旅行(京都・奈良) 第3日目2009年04月11日 20:59

 4月11日(土)、修学旅行3日目です。
今日の見学地は奈良の法隆寺と奈良公園、最後に薬師寺でした。
4クラスと3クラスに分けてそれぞれ順番に見学をしました。
 日本最古の木造建築である法隆寺では、聖徳太子の時代に思いを馳せ、日本最大の木造建築である東大寺では、かわいい鹿に囲まれ(おそわれ?)ながら、広大な敷地に建てられたお堂の見学をさせていただきました。奈良公園専門のガイドさんの熱意のこもった説明に耳を傾けておりました。
 最後に訪れた薬師寺では大谷徹奘さんのご法話をいただき、「生きる」ということに真正面から向き合うことを学ばせていただきました。
 奈良公園ガイドの皆様、大谷徹奘さん、本当にありがとうございました。
 明日はいよいよ最終日です。最後まで気を引き締めて、無事に東京まで帰りたいと思います。
 

大谷徹奘さんのお話法隆寺にて大仏殿にて


中3 修学旅行(京都・奈良) 第2日目2009年04月10日 17:31

桜吹雪 4月10日(金)、修学旅行は2日目を迎えました。
初日の疲れがやや残っているようでしたが、今日も晴れ渡る青空のもと、満開のさくらに囲まれながら名所を訪ねることができました。
 生徒は「教科書で見たことのある仏像や建物を見る事ができてうれしかった。」、「写真で見るものとは迫力が違った。」と感動しておりました。
 また、昼食には「泉仙」にて京料理の「鉄鉢料理」をいただきました。
趣深い回廊 明日は奈良に行きます。京都とはまた趣きの違う歴史に触れ、日本の文化を再発見したいと思います。
 
 
 
 
 
東寺にて龍安寺の石庭三十三間堂にて

中3 修学旅行(京都・奈良) 第1日目2009年04月09日 17:48

わぁきれい!! 4月9日(木)、中学3年生は修学旅行初日を迎えました。
行き先は古都・京都と奈良です。東京駅に集合し、新幹線を使い京都へ。
天気は快晴。途中で見えた富士山もとてもきれいでした。
京都駅に到着後は各クラスに別れ、それぞれの見学地に向かいました。
暑いくらいの陽気の中、迎えてくれたのは満開の桜でした。
これ以上ない好条件で修学旅行をスタートさせてもらい、生徒も夢中になって見学しておりました。
 
 夜は舞妓さんによる京舞の鑑賞で、普段なかなか経験できないことや自分たちと同年代の舞妓さんの可憐な姿に歓声を上げておりました。

水面に映る桜光り輝く金閣寺桜の名所仁和寺

入学式2009年04月08日 15:25

入学をお待ちしておりました  4月8日(水)、大妻講堂において、平成21年度入学式が行われました(中学は10:00、高校は13:30)。
 今年は桜の花が新入生を待っていたかのように講堂前を彩り、さわやかな陽気の中で行われました。
大妻生活の一歩を踏み出したばかりの中学一年生は期待と不安の入り混じる表情を浮かべておりましたが、真新しい制服がとても似合っておりました。
 高校一年生は大妻の生活では4年目になりますが、義務教育を終え、自分の人生を自分で考えて行動に移していく立場を向かえ、引き締まった表情で式に臨んでおりました。
 いよいよ新しいスタートを切りました。時には壁にぶつかることもあるでしょうが、自分を信じて堂々と進んでいって欲しいものです。
最初のホームルーム新入生代表挨拶(高校)「志を高く」大妻講堂入り口

1学期 始業式2009年04月07日 17:03

 4月7日(火)、中高アリーナにて、平成21年度1学期の始業式が行われました(高校は9:00、中学は10:00)。
 1年生は2年生に、2年生は3年生にそれぞれ進級をして、新しく入学してくる新入生を迎え入れます。校長の講話では、「先輩」として「後輩」の先に立ち、追い抜かれまいと更なる鍛錬を重ねようと伝えました。
 また、創立101年目を迎え、新たなプロジェクトを進めていることを伝え、
教職員も生徒も一丸となって新しい大妻を創り上げようと強いメッセージを送りました。
 ※このプロジェクトにつきましては、いずれ本校のホームページでもご紹介いたします。
 
 続いて、各担任の紹介と新任教員の紹介が行われました。
 また、以下の表彰が行われました。
<中学>
○実用英語検定試験(英検) 準2級 優秀賞 中3 1名                                      4級   優秀賞 中2 2名
<高校>
○バトントワリング部 第23回 東京都バトン連盟新人大会 金賞
○書道部  諏訪大社全国競書大会   最優秀団体賞  
                         諏訪大社賞(高校生第1位) 高3 1名
                         諏訪神社連合会賞      高3 1名
                         長野県神社庁賞       高3 1名
                         諏訪大社書道協会賞    高2 1名

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ