中2 美術2008年04月30日 11:53
4月末、中学2年生の美術の授業で、千鳥ヶ淵の風景を描きに行きました。
八重桜と菜の花が満開で、生徒たちは思い思いの場所で、熱心にスケッチに取り組んでいました。
この作品は9月の文化祭にて発表いたします。
4月末、中学2年生の美術の授業で、千鳥ヶ淵の風景を描きに行きました。
八重桜と菜の花が満開で、生徒たちは思い思いの場所で、熱心にスケッチに取り組んでいました。
この作品は9月の文化祭にて発表いたします。
4月26日(土)、オープンスクールを開催いたしました。あいにく途中から振り出した雨で、予定されていた企画ができなかったところもありますが、大勢の方々においでいただきました。迎える生徒たちも自分の通う学校の良さを伝えようと、早い時期から準備をしてきました。もしかしたら後輩になるかも知れない児童の皆さんが、いろいろな企画に参加して喜んでくれる姿が本当にうれしかったようです。
ご来場いただいた皆様には心より御礼申し上げます。
4月11日(木)、新入生歓迎講演会を大妻講堂で行いました。
第1部は、生徒会役員・文化祭実行委員(第1・2会場と広報のリーダー・サブリーダー)・応援団各色三役(団長・副団長・鼓手)・各クラブ・同好会の紹介でした。(※第1会場とは「展示装飾」を行う中高校舎のことで、第2会場とは「ステージ発表」を行う大妻体育館のことです。)
第2部は、齋藤孝先生のご講演でした。演題は「日本語力とコミュニケーション力」。講演は、実践を通して論理を学ぶ形で進みました。頭を使う前に行う体操や、コミュニケーションの基本練習を二人一組で行う等々、講堂には、先生と生徒のエネルギーが満ち溢れた活気ある講演会となりました。
新学期のスタートにあたり、生徒にとって将来への指針・学習へのヒントを得たひと時となりました。
齋藤孝先生ありがとうございました。
(※新入生歓迎会・卒業生送別会は生徒会役員15人と文化祭実行委員6人で運営されています。歓迎会はクラブ運営局長が、送別会は議長が企画・運営の責任者です。それぞれ三ヶ月余り前から準備しています。)
4月26日(土)に本校で開催されますオープンスクールに参加される皆様へのお知らせです。
当日は以下の点をご確認いただき、ご来校下さい。
① 確認証を受付でご提示ください。
(確認証がメールで届いていない方は「お問い合わせ」よりご連絡ください。その際、
希望した予約企画、FAX番号も書いてください)
② 受付では一緒にご来校された人数を言ってください。
③ 受付開始は13:40予定ですが、混みあいますので14:10スタートの企画を申し込まれた方以外
は少し時間を遅らせていただくと、スムーズにご入場できます。
④ 予約で満席の企画でも、当日キャンセルなどで余裕のある場合があります。直接各会場にいらして
掲示でご確認ください(キャンセルのある場合は教室前に掲示をします)。
⑤ オープンスクールの前に平成20年度大妻中学校入試報告会を開催します。こちらもどうぞご参加
ください。 12:20~13:40 大妻講堂 予約不要
⑥ 美術部にご参加の方はなるべく黒ペン(細)・色鉛筆・筆記具をお持ちください。
4月26日(土)に行われる入試報告会のプログラムは以下の通りです。
平成20年度大妻中学校入試報告会
挨拶と学校方針 校長
教育内容 教頭
進路指導と大学入試結果 進路指導部主任
2008年度中学入試報告と2009年度募集要項 入試広報部主任
場所 大妻講堂 時間 12:20~13:40
※予約は不要です。
新年度、中学3年生は始業式の翌日、4/9(水)から実施される3泊4日の京都奈良修学旅行で始まります。今回も前年秋口より、各クラスで京都奈良の事前学習をし、工夫を凝らしたクラス独自のコースを設定しました。そして、生徒たちは日ごろ触れることのできない日本の文化と伝統に触れ、満喫するとともに、この機会を活かし、より一層の親睦を深めていたようです。
ご家庭におかれましても、怪我や身体に不調を訴える生徒が皆無だったことが何よりのお土産だったと思います。
4月29日(火・祝),品川区立総合区民会館きゅりあん にて中高マンドリン部定期演奏会が行われます。大勢の皆様のご来場をお待ちしております。以下に詳細を掲載いたします。
●大妻中学高等学校マンドリン部 第43回定期演奏会
●場所:品川区立総合区民会館 きゅりあん
(JR京浜東北線,JRりんかい線,東急・大井町線 大井町駅からいずれも徒歩1分)
●開演:13:30 (開場:13:00)
●演奏曲目:喜歌劇「メリー・ウィドウ」~ハイライト~/F.レハール
「皇帝円舞曲」/J.シュトラウスⅡ
舞踊風組曲第2番 作品21/久保田孝
歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」/O.ニコライ
「願いの叶う本」/丸本大悟
「歌の贈り物」~マンドリンオーケストラの為の組曲~/長谷川武宏(委嘱初演) ほか
4月8日(火)、大妻講堂において、平成20年度中学入学式が行われました。
春の嵐の中という大変思い出深い入学式になりました。
きっとこの日を新入生は忘れないことと思います。
新入生保護者の皆様におかれましては、お嬢様のご入学おめでとうございます。お足元の悪い中にも関わらず、大勢のご家族の皆様にもおいでいただき、誠にありがとうございました。天候とは対照的な新入生の晴れやかな表情に私たち教員一同も安心いたしました。
これからの大妻での生活をぜひ楽しんでいただけたら幸いです。
以下に中学入学式における新入生代表挨拶を掲載いたします。
--------------------------------
大地に恵みをもたらす春の雨が降る今日、私たち300名の新入生は、歴史ある大妻中学校の入学式を迎えることができました。
本日は、私たち新入生のために、このような素晴らしい入学式を行ってくださり、ありがとうございます。
私たちは、創立100周年という記念すべき年に大妻生の一員となれたことを、本当に嬉しく、誇りに思います。
私は、たくさんの友だちがいた、思い出のつまった小学校を卒業して、少しさびしいですが、
それ以上に、これから始まる中学校での新生活へのあこがれと期待で、胸がいっぱいです。
新しく学ぶ中学の授業や学校行事、クラブ活動は、今からとても楽しみです。
そして、何よりも明るくきれいな校舎で、いろいろな地域から集まった新しい友だちと出会い、ともに学べることにワクワクしています。
私たちは、100年もの長い歴史の中で受け継がれてきた「恥を知れ」の精神と伝統を大切にし、しっかりとした行動がとれる、素敵な大妻生になれるように努力していくつもりです。
先生方、上級生の皆様、不慣れな私たちですが、温かい目で見守り、ご指導してくださいますよう、どうぞよろしくお願い致します。
同じく在校生代表歓迎の辞も掲載いたします。
--------------------------------
ごきげんよう。色とりどりの花が咲き、頬に当たる風もさわやかな季節となりました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
4月7日(月)、大妻体育館にて平成20年度1学期の始業式が行われました(高校は9:00、中学は10:00から)。
式の中で新校長・前田康博より挨拶がありました。
「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えることができる」
新たな学年を迎えた2年生、3年生にこの言葉を贈り、新学年を新たな気持ちでスタートさせて欲しいという強い思いを伝えました。
次に新任教員の紹介、新学年のクラス担任の紹介が行われました。
また、以下の表彰が行われました。
<中学>
○平成19年度第2回硬筆検定で優秀な成績を収めた生徒1名に賞状と副賞が授与されました。
○実用英語検定試験4級を満点で合格した生徒3名に優秀賞が授与されました。
<高校>
○読売新聞社主催・第60回全日本学生清書コンクールにおいて生徒1名が東京都知事賞を受賞いたしました。
○第22回東京都高等学校バトン連盟新人戦においてバトントワリング部が金賞1位を受賞いたしました。
平成20年度、大妻中学高等学校は新しい校長に前田康博校長を迎えました。
以下に新校長の挨拶文を掲載いたします。
4月より大妻中学高等学校校長に就任いたしました。
本校は今年で創立100周年という輝かしい歴史と伝統をもち、多くの大妻生を社会に送り出してきました。前任の渡邊澄子先生の後を引き継ぎ、与えられた仕事にまい進する所存です。
生徒の皆さんにはよりよい学習環境を、教職員には持てる力を存分に発揮できる教育環境を整えるために微力を尽くしたいと思っています。
どうぞよろしくご指導を賜りますようお願い申し上げます。
本日より大妻中学高等学校のブログ「ごもくめし」を始めました。
●「ごもくめし」とは・・・大妻学院の創設者・大妻コタカの自叙伝のタイトルです。
「御馳走として調ったものでもなく、鰻のような栄養もなく、といって『おにぎり』のように一つ一つの型の揃ったものでもなく、甘いもの辛いもの酸っぱいもの、又赤や白や黄色、青と色とりどりのものを、形もなくごたごたに混ぜ合せたこのささやかな小冊は、私の毎日の仕事そのままの姿でもあると存じます。」 大妻コタカ『ごもくめし』はしがきより
「色とりどりの」個性を持つ現在の大妻生の姿を、様々な場面で紹介したいと思い、このタイトルを借用いたしました。
※今までの大妻中高のホームページhttp://otsuma.ed.jp/にて
掲載されていた行事の報告文や生徒会活動・部活動の活躍などをこちらのブログにてお伝えしていきます。もちろんいままでのホームページも運用しております。