« 2016年04月 | メイン | 2016年06月 »

2016年05月 アーカイブ

第1回 大妻特別講座2016年05月30日 07:41

 5月28日(土)1時半~大妻中学高等学校第1会議室にて、第1回大妻特別講座が行われました。講師は全国地理教育学会会長・群馬大学名誉教授山口幸男先生をお招きし、「人間は郷土(地域)とどのように関わるのか」というテーマで講演していただきました。先生は日本地理教育学会会長も務められた経験があり、現在、NPO法人日本郷土かるた協会理事長も務められています。参加申込者は中学生11名、高校生9名、保護者14名を数えました。シュプランガー、内村鑑三、萩原朔太郎、吉田松陰の考えた「人と郷土の関わり方」についてわかりやすくお話して下さり、「郷土はその人の人間形成に深くかかわっている」ことなどのご示唆を戴きました。

以下、生徒の感想です。

 「郷土は人格形成に影響を与えた土地と考えると、第2の故郷という表現がある意味が分かったような気がします。グローバリゼーションが進む中、自分が生まれ育った国、地域の文化を大切にすることがより重要になってきていると思います。」(中2生徒)
 「郷土にはそこにしかない何かが必ずあり、それをつきつめて行けば世界の中心になれるというお話が印象的でした。私も暮らしている地域のここにしかないものを見つけてみたいと思いました。」(高2生徒)
 「今まで郷土との関係について考えていなかったので、どのようなお話が伺えるのか興味を持って参加させていただきました。多角的な関わりがあることを知り、視野が広がりました。萩原朔太郎の郷土に対しての思いを初めて知りました。」(保護者の方)
 などの沢山の感想をいただきました。生徒達もこの講演をお聞きして、少なからずこれからの生き方の参考になったのではないでしょうか?
 11月26日、来年2月18日にも特別講座が行われますので、是非参加していただけたら幸いです。

特別講座② 特別講座①

中1・2 芸術鑑賞2016年05月28日 07:21

 5月27日(金)に行われた中学1年生・2年生の芸術鑑賞の報告です。芸術鑑賞

 朝からあいにくの雨でしたが生徒の移動が始まるお昼頃には雨も上がり、生徒が以前より楽しみにしていた芸術鑑賞会へと行ってきました。今年の中1・中2学年は国立能楽堂を貸し切っての狂言鑑賞。狂言の歴史や背景などをご説明いただいた後に『附子』と『佐渡狐』の2曲を鑑賞しました。やや難しい表現もありましたが、生徒の大きな笑い声が会場に響き渡り充実した時間を過ごせました。
普段なかなか触れることのできない日本の伝統芸能に触れ、「食わず嫌いは良くない」とのお言葉もいただけました。今後の成長に繋がるであろう素晴らしい機会となったかと思います。

父母の会総会・学級懇談会2016年05月23日 07:23

 5月21日(土)、父母の会総会・学級懇談会が開催されました。父母の会総会
学級懇談会では、担任よりクラスの様子が伝えられ、先日行われた遠足や旅行行事などの映像を視聴しました。右の写真は父母の会総会に合わせて行われた進路報告会の様子です。

中3 芸術鑑賞2016年05月11日 12:05

 5月9日(月)、大妻講堂にて芸術鑑賞会「ドラムサークル 地球を叩こう」が行われました。南米からの演奏者の方もお迎えし、生徒・教員も一緒になって打楽器のリズムに乗って心を開き、大いに演奏を楽しみました。いつもとは異なる参加型の鑑賞会。一体感を感じる楽しい時間を共有しました。

中2 遠足2016年05月11日 08:59

P1000675.JPG P1000678.JPG P1000682.JPG

 5月9日(月)、中学2年生は九十九里浜で地曳網体験をしてきました。あいにくの曇り空で波が高く決行が危ぶまれましたが、生徒達の願いが通じたのか無事地曳網をすることができました。
 ロープが思っていたより長く途中で飽きてしまった生徒もいましたが、最後まで引いてたくさんの魚の姿が見えた時には全員が大歓声!サメ、エイ、フグなど、普段あまり目にすることがないものも獲れました。
 昼食では、揚げたての天ぷらやつみれ汁などをいただきました。天ぷらやごはんをたくさんおかわりして、お腹いっぱい食べられたようです。
 自由時間に水をかけ合って体操着がびしょ濡れになった生徒もいましたが、それぞれが思い思いに海辺を楽しんでいました。地曳網という貴重な体験を通して、友達の新たな一面を発見でき、クラスの仲も深まったと思います。

中1 遠足(マザー牧場)2016年05月10日 07:56

 5月9日(月)中学1年生はマザー牧場に遠足に出掛けました。これは、入学後はじめての校外行事です。バスの中ではレク係の進行で楽しく過ごし、牧場到着後は羊のショーに歓声をあげました。 昼食はジンギスカン。お腹いっぱい食べました。昼頃から降り始めた雨のために、予定していたオリエンテーリングは残念ながら中止となりましたが、代わりにブルーベリージャム作りを楽しみました。小さなビンに詰めた手作りジャムのお土産とともに、たくさんの思い出を持ち帰ることができました。

ジャム作り 昼食はジンギスカン シープショー

高1 オリエンテーション2016年05月09日 16:15

 5月7日から9日まで高校1年生は富士五湖西湖にてオリエンテーションを行いました。1日目は先生方から講話を聴き、夕食後は各クラスにて一人ひとりが自分の夢について語りました。2日目の午前中は英語科の教員から留学経験のお話を聴き、その後は小グループに分かれて教員や業者を交えて進路をテーマに自由討論の機会がありました。午後はスポーツ大会で存分に体を動かし、夕食後は各クラスで事前に設定したテーマに基づいた討論会を行いました。3日目は全体総括のあと山梨名物のほうとうを作ってオリエンテーションは終了しました。
 これからの進路について考える機会がたくさんあり、さまざまな場面で生徒の主体的な姿勢がみられました。新しいクラスでの親睦も深まり、充実した時間を過ごすことができました。
高1オリエン高1オリエン高1オリエン高1オリエン高1オリエン高1オリエン高1オリエン高1オリエン高1オリエン


クラブ活動報告 中学ソフトテニス部2016年05月07日 16:55

 中学ソフトテニス部の活動結果をご報告します。
 中学ソフトテニス部は4月29日・5月1日に行われた、第1ブロック中学校ソフトテニス選手権大会に出場いたしました。


  個人戦…1ペアが3回戦進出(ベスト16)
  団体戦…A・Bともに2回戦敗退


 ベスト8入賞に一歩届きませんでしたが、7月の東京都大会出場および勝利に向けて、よかった点・改善すべき点が多く見つかる大会となりました。試合内容は決して悪くなく、今後の練習でさらに発展させていきたいと思います。

クラブ活動報告 中高吹奏楽部2016年05月06日 18:39

 5月1日(日)、大妻講堂にて吹奏楽部による第11回定期演奏会が行われました。本年度は92名の部員と、たくさんのお客様で大変にぎやかに開催することができました。大変誰もが知っている曲から吹奏楽ならではの難曲まで様々に演奏し、会場の皆様に楽しんでいただけたことだと思います。
 また、高校3年生にとってはこれまでの集大成となる演奏会でした。素晴らしい思い出となったと同時に、後輩たちは先輩の後を継いでいく決意を新たにする1日となりました。
 この定期演奏会が、末永く続くよう吹奏楽部員一同一層の努力を重ねてまいりますので、今後ともご声援をどうぞよろしくお願い致します。
P1040891%5B1%5D.JPG P1040852%5B1%5D.JPG 

大妻中学高等学校HP

月間アーカイブ