中1 林間学校最終日 御泉水自然園2008年07月24日 18:04
7月24日(木)、蓼科御泉水自然園へ行きました。
晴天の下、散策とスケッチ。いつもはなかなか味わえない自然を満喫しました。
ゴンドラリフトにも乗り、女神湖周辺のキレイな風景を楽しみました。
毎日晴天に恵まれ、健康的に日焼けしてきました。
午後5時頃、予定より遅くなりましたが、無事学校に到着しました。
« 2008年06月 | メイン | 2008年08月 »
7月24日(木)、蓼科御泉水自然園へ行きました。
晴天の下、散策とスケッチ。いつもはなかなか味わえない自然を満喫しました。
ゴンドラリフトにも乗り、女神湖周辺のキレイな風景を楽しみました。
毎日晴天に恵まれ、健康的に日焼けしてきました。
午後5時頃、予定より遅くなりましたが、無事学校に到着しました。
7月23日(水)、ホテル内の野外調理施設で、
カレーライスとサラダを作りました。
紙を丸め、木を重ねてるところからはじめ、
何とか苦労してかまどに火をおこしました。
お米やサラダ、カレーの具の準備と班員で分担し、
かなり時間がかかってしまいましたが、無事完成させられました。
みんなで協力してつくっただけに、いつもよりおいしかった!?
7月22日(火)、車山にハイキングに行きました。
八島湿原を出発するころから、大変いい天気で、楽しく出発しました。
車山の登山時は猛暑でしたが、心地よい風も吹き、
また、高度が上がるにつれニッコウキスゲが咲きほこり、登山が満喫できました。
昼食場所の車山肩でクラスごとに記念撮影し、
ゆっくり下山し、ホテルに到着できました。
7月21日(月)、尖石、与助尾根遺跡の見学に行きました。
晴天に恵まれ、尖石縄文考古館で土偶や土器を見てスケッチ
したり、火おこしの体験をしました。
考古館周辺の尖石、遺跡の復元住居の見学時は猛暑でしたが、
住居の中は意外と涼しく感じられました。
午後3時過ぎ、無事宿泊先ホテルに到着、開校式も行われました。
7月21日(月)朝8時20分、中学1年生は林間学校に出発いたしました。
一旦大妻体育館に集合し、出発の挨拶をしてからいよいよバスへ。ウキウキ顔の生徒もいれば、不安そうな面持ちの生徒もおりましたが、その全てを長野県・車山の大自然が包みこんでくれるはずです。帰って来る頃にはきっと一回りも二回りも大きくなっていることでしょう。行ってらっしゃい!
※保護者の皆様へ
大変ご心配のことかとお察し申し上げます。そこで、現地の様子を毎日このブログ「ごもくめし」にて公開して参ります。夕方4時から6時くらいの間には更新されるかと思いますので、どうぞご確認ください。
7月19日(土)、大妻中高体育館(アリーナ)にて1学期の終業式が行われました(中学は9:00、高校は10:00から)。
校長からの挨拶では「制服を来て学校に来る毎日が『日常』ならば夏休みの間は『非日常』となります。『非日常』においても『日常』と変わらぬ生活習慣を守って欲しい。私服を着て、自由に行動することができても『公共』の場におけるマナーをしっかりと守って欲しい。」とありました。
また、始業式に話した「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えることができる」という言葉に触れ、「夏休みという時間を利用して自分と未来についてじっくり考えて欲しい。」と伝えました。
7月7日(月)、国立代々木第一体育館において体育祭準備を行いました。ライン引きやマスゲーム(ダンス)、入場行進などの最終調整を行い、明日の本番に備えます。大妻の体育祭は見所がたくさんあります。応援団をはじめ、各部活動の行進、マスゲームなど広い空間を存分に活用した演技や競技の数々。在校生の保護者の皆様にはもちろんのこと、受験生の皆様にもぜひご覧いただきたいと思います。
期末考査も終わり、いよいよ体育祭を間近に控え、応援団も最後の追い込みをしております。高校生は青・白・黄の三色に分かれて競い合います。競い合う点は競技の結果の他に、どの色の応援がより素晴らしいかという点でも競われます。応援団のメンバー以外にも応援団をサポートする盛り上げ役の生徒もおります。ここにも大妻生の腕の見せ所があります。「応援団も頑張っているんだから」と勉強の合間を縫って準備をしてきました。
この写真は青組の応援幕です。何枚もの布を縫い合わせて作り上げました。代々木体育館の客席にはり出されるのが楽しみです。各色では応援幕以外にも様々なものを作成しております。当日ご観覧いただく方にはとても楽しんでいただけることと思います。
○受験希望者の方へ
【大妻中高体育祭日時: 7月8日(火) 時間/10:00~17:00 】
※受験希望者は受付に申し出てください。(予約不要・上履き不要)