OTSUMA JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL
大妻の進路指導の目標は、創立者大妻コタカが掲げた「知性と品性を備えた、良き社会人たる女性の育成」です。
生徒たちが、社会への視野を広げ、現代女性の生き方を学ぶと共に、自分自身の夢を見つけ、実力をつけてその実現を目指せるよう、中高6年間を通じて、「自己実現」をテーマとして進路指導を構成しています。
大妻生は、年度初めに配布されるシラバスを通して、
どの時期にどんなことを学習するのかをあらかじめ知ることができます。
きめ細かなサポート体制のもと、6年間を見通し、確かな学力を養います。
中学1年生の小テスト例 | |
---|---|
英語 | 英文確認テスト |
文法確認テスト | |
国語 | 教科書新出漢字テスト |
百人一首暗記テスト | |
常用漢字オールクリアテスト | |
数学 | 単元テスト |
歴史 | 重要語句の確認テスト |
地理 | 地名テスト |
長期休暇中に、高校1年生~3年生を対象とした多彩な講習を実施しています。一人ひとりの適性に応じた大学進学のための基礎を築きます。
■ 高3夏期講習科目・内容一覧
講座名 | 実施日 (日曜日は除く) | 講座内容 (備考) |
|
---|---|---|---|
国 語 | 古文敬語演習 | 7/22 ~ 7/26 | 古文の読解の鍵となる「敬語」の問題を含んだ入試問題を演習形式で行い、敬語の徹底理解を図る。文系対象。 |
漢文読解演習 | 7/27~7/31 | 大学入試センター試験の漢文の読解問題を解く際のポイントを、実例を通して取り上げる。 また、重要語の再確認も行う。文理を問わない。 |
|
現代文演習① | 7/29~8/1 | 国公私立大個別入試対策としての現代文問題演習。 私大は社会科学系学部の過去問題を取り上げる。評論・論説を素材とした問題を扱う。 |
|
現代文演習② | 8/21~8/24 | 国公私立大個別入試対策としての現代文問題演習。 私大は人文科学系学部の過去問題を取り上げる。 評論・論説に加え、随筆・小説を素材とした問題も扱う。 |
|
現代文演習③ | 8/26~8/31 | 一橋大学や早稲田大学の一部で出題される、「近代の文語文」や「現古融合問題」の過去問題を、演習形式で行う。 | |
数 学 | 数学ⅠAⅡB演習 (基礎) | 7/10~7/12 | 中堅大の数学ⅠAⅡBの過去問の演習。 |
数学ⅠAⅡB演習 (MARCH ) | 8/22~8/24 | 難関大(MARCH )の数学ⅠAⅡBの過去問の演習。 | |
数学Ⅲ演習 (積分編) | 7/22~7/24 | 数学Ⅲまで必要な大学を受験する生徒にとって頻出分野である積分の演習。 面積・体積の分野を中心に基礎力を身に着けていく。 |
|
数学Ⅲ演習 | 7/22~7/24 | 難関大(MARCH )レベルの数学Ⅲの演習。 | |
難関大数学ⅠAⅡB演習 | 8/24~8/28 | 東大・京大・東工大等の超難関国立大をはじめ、早慶上智等の超難関私立大レベルの数学ⅠAⅡB演習。 過去問を解きながら、基本の確認とレベルアップを図っていく。 教科書の例題レベルは既知のものとして講義を進めていく予定。 |
|
難関大数学Ⅲ 演習 | 8/24~8/28 | 東大・京大・東工大等の超難関国立大をはじめ、早慶上智等の超難関私立大レベルの数学ⅢC演習。 過去問を解きながら、基本の確認とレベルアップを図っていく。 教科書の例題レベルは既知のものとして講義を進めていく予定。 |
|
地 歴 | 入試地理攻略 《統計・資料・図表 問題の解法》①・② | ① 7/29~8/2 ② 8/19~8/23 | グラフ・主題図・統計表を題材にした問題を解くための方法論を解説し、得点力を高めていく。 センター試験受験者に強く推奨する。 ①と②の重複履修はできないが、事情による受講日程の相談に応じる。 |
ファンダメンタル地理 | 7/29~8/2 | センター形式の問題を解く上で必要な思考法と関連知識の確認を行う。 地理は苦手だが、センターで使う人対象の講座。 得意な人向けの講座ではないので、得意な人は受講の必要はない。 なお、受講後に《統計・資料・図表問題の解法》の受講を望む。 |
|
ハイレベル入試 地理攻略 | 8/19~8/23 | 東大・京大・筑波大をはじめ2次試験で論述問題を出題する国公立大学受験予定者のための講座。 いくつかの国公立大学にて出題された論述問題を解答するためのアプローチ法をゼミ形式で講義し、 演習問題を通じて書法をブラッシュアップする。 |
|
世界史①(現代史) | 7/22~7/27 | 両大戦間期を中心に学ぶ。 | |
世界史②(現代史) | 7/29~8/3 | ファシズムの台頭と第二次世界大戦を扱う。 | |
世界史③ | 8/19~8/24 | 東アジア近代史のまとめ(欧米列強との関係史を中心に)。 | |
世界史論述 | 7/10~7/12 | 入試世界史論述の演習(私大及び国立2 次受験者を対象とする)。 | |
日本史 センター対策演習 | 7/22、 7/24~7/27 | 日本史センター試験に対応した演習を行う。 ベストセレクション2019入試日本史センター試験日本史重要問題集を用いる。 |
|
日本史史料問題・ 論述問題演習 | 8/26~8/29 | 入試問題として頻出の史料問題と論述問題を、実際の入試問題を使いながら解き、解法のポイントを説明。 基本問題から応用問題まで扱うが、基礎的な歴史用語は習得できていることを前提とする。 |
|
公 民 | センター政治・経済 | 7/29~7/31 | 主にセンター試験への実力を養うため、政治分野の総合的な学習(演習→解説→関連事項の説明)を行う。 受講にあたって各自が用意するテキストは後日連絡する。テキストを準備して臨むこと。 |
倫理演習 | 7/29~8/1 | 高1での既習範囲(源流思想、近代西洋哲学)と未習範囲(青年期ほか)のセンター試験向け実戦問題演習と解説を行う。 指定された問題集を各自で購入し、参加すること。 |
|
理 科 | 物理基礎充実 (力学・電磁気学) | 7/25~7/27 | 物理はまず基礎力をしっかりとつけることが重要である(原理、公式、定義の理解と定着など)。 出遅れている人、今ひとつ分からないという人にとって、夏休みは最後の機会。 力学、電磁気学を中心にレベルはセンター+αで学習する。まだ入試問題にはちょっとという人向けの講座。 |
物理入試問題研究 | 7/24~7/27 | 私大、国公立二次試験の過去問の演習と解説。通常授業とは別の問題に取り組む。 後半は受講者の希望に応じた入試問題を扱う。 問題解説は入試本番のレベルというよりまだ夏休みの段階でのレベルの解説を考えている。 |
|
センター生物基礎 | 7/22~7/23 | 生物基礎のセンター試験対策。やや易しめの問題からセンターレベルまで取組み、基本の徹底をはかる。 文系、理系は問わない。 |
|
生物入試問題研究 | 8/19~8/23 | 私大、国公立二次試験の過去問の演習と解説。通常授業では扱いにくい総合問題や長文問題を扱う。 事前課題の予習が必須。欠席することが事前に分かっている時は要連絡。 |
|
化学実験講座 | 7/30~8/3 | 化学の実験を行い、覚えるべき内容を総復習する。 高校3年生で「化学」を履修しており、二次試験でも使う予定の人を対象とする。 全日出席できる人を優先。 |
|
有機化学演習 | 8/6~8/10 | 有機化学が苦手な人向けに復習をしながら演習をする。 | |
センター化学基礎演習 | 7/25~7/27 | 文系・理系問わず、センターで化学基礎を必要とする人。通常授業で文系センター化学基礎が取れなかった生徒向け。 | |
英 語 | TEAP Listening & Reading | 7/10~7/12 | TEAPのリスニングとリーディングセクションの問題演習(春期講習と同じ)。 |
上智大学の英語 | 7/10~7/12 | 上智大学の過去問のうち、夏休み前半に取り組んでおきたいものを厳選して演習を行う。 | |
早稲田大学文系学部 の英語 | 7/22~7/24 | 早稲田大学の過去問のうち、夏休み前半に取り組んでおきたいものを厳選して演習を行う (併せて慶應義塾大学文系学部の傾向と対策についても解説する)。 |
|
GMARCHの英語 | 7/25~7/27 | GMARCHの過去問のうち、夏休み前半に取り組んでおきたいものを厳選して演習を行う。 | |
理系難関大学の英語 | 8/29~8/31 | 東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学の英語過去問演習。 |
■ 高2夏期講習科目・内容一覧
講座名 | 実施日 (日曜日は除く) | 講座内容 (備考) |
|
---|---|---|---|
国 語 | 漢文演習 | 7/10 ~ 7/12 | 漢文の読解練習を演習形式で行う。白文に対する設問も含むので、 高1までに学んだ基礎的な事項がある程度身についていることを前提とする。文理を問わず受講可能。 |
古文演習Ⅰ | ①7/22~7/24 ②8/22~8/24 | 高2標準レベルの問題演習を中心に、過去の模試問題、大学入試問題(比較的平易なもの)も取り扱う。基本的な事項の確認にもなる問題を取り使う予定なので、文理を問わず受講可能。①と②は同内容のため、重複して受講しないこと。 | |
古文演習Ⅱ | 8/22~8/24 | 難関大学の入試問題演習を行う。発展的内容となるため、 高1の古典の成績平均が8以上の、 文系の生徒を対象とする(以上の条件は満たさないが、挑戦してみたいという意欲がある生徒は要相談)。※古文演習Ⅰと古文演習 Ⅱの両方を受講することは認めない。どちらかを選択すること。 | |
現代文演習 | 8/22~8/24 | 実際の大学入試問題を用いて、特に論理的文章の読解を中心的に行う。記述問題とその自己採点の練習も行うので、不正解を恐れることなく積極的に問題に取り組む意欲がある生徒を対象とする。文理を問わず受講可能。 | |
数 学 | ベクトル演習 (理系) | 7/23~7/25 | 「平面上・空間上のベクトル」分野の演習を行う。1学期に授業で学習した内容の応用問題(サクシードの B 問題 ~大学入試レベル)を扱う。基礎的な内容は事前に復習しておくこと。 |
微分積分演習 (文系) | 7/23~7/25 | 数学Ⅱの「微分」、「積分」分野の演習を行う。標準~発展レベルの問題を扱う。基礎的な内容は事前に復習しておくこと。 | |
数列演習 (理系) | 7/24~7/26 | 「数列」分野の演習を行う。1学期に授業で学習した内容の応用問題(サクシードのB問題~大学入試レベル)を扱う。基礎的な内容は事前に復習しておくこと。 | |
図形と計量 (文系・理系) | 7/29~7/31 | 三角比を平面・空間図形へ応用した問題を中心に、三角比の分野のレベルアップを図る。基本的な公式・性質は事前に復習しておくこと。 | |
社 会 | 公民 | 7/10~7/12 | 公民的なテーマをベースに現代社会のさまざまな問題を設定し、教科横断的にアプローチする。講座では、現代の時事問題を読み解くための基礎教養に加え、それを掘り下げる思考力、表現力の獲得を目指す。成果発表の場として、公的な作文コンクールやコンテストを紹介し、ポートフォリオ対策の一助ともしたい。 |
世界史 (ギリシア・ ローマ・ イスラム史) | ①7/23~7/25 ②8/24~8/27 | 高1の内容(ギリシア・ローマ・イスラム)を受験レベルで復習する。①と②は同内容のため、重複して受講しないこと。 | |
世界史 (中世ヨーロッパ史) | ①7/26~7/29 ②8/28~8/30 | 高1の内容(中世ヨーロッパ)を受験レベルで復習する。①と②は同内容のため、重複して受講しないこと。 | |
地理(理系) | 8/26~8/28 | 教科書p.40~47(小地形)の内容の講義が中心。対象は理系のみ(この内容については文系は通常授業で学習する)。理系で地理を受験科目にする者(国公立志望者)は履修することが望ましい。 | |
日本古代史復習 | 8/28~8/30 | 1学期の授業で学んだ古代史の内容を、政治、外交、文化のテーマ別に分けて復習し、基礎的な知識の定着を図る。記述問題にも取り組む予定なので、タブレット持参で受講すること。 | |
理 科 | 化学基礎 | 7/22~7/24 | 共通テストで化学基礎の受験を予定している文系の生徒向けに、重要事項の確認と問題演習を行う(理系で化学基礎の復習をしたい生徒の受講も可)。 |
理系生物 | 7/22~7/23、 7/25 | 1学期の既習分野について、重要事項の確認と問題演習を行う。2学期学習予定の分野に関わる中学理科、生物基礎分野の復習と問題演習を行う。 | |
理系化学 (理論化学 1) | 7/26~7/27、 7/29 | 一学期既習範囲(物質の状態)について、重要事項の確認と問題演習を行う。 | |
理系物理 | 不定期 | 既習範囲の復習と問題演習解説をgoogle classroomにて配信予定。詳細は授業で説明する。受講申し込みは不必要。 | |
英語 | 1 Day English Camp | 7/11 | Why don't you spend a whole day speaking only English? In this lecture, students will tackle several kinds of activities using English. 英語だけで一日過ごしてみよう、という講習である。英語力は問わない。「日本語は絶対使わないぞ」という強い気持ちがあれば参加できる。英語を使ってみたい人、Speakingの練習をしてみたい人は参加を奨励する。 |
長文演習 | 7/24~7/26 | 入試問題を中心とした実践的な長文を読み、問題を解くことに慣れていく。 | |
英文法演習 | 7/27~7/30 | 前半の4 時間は、関係詞、動名詞、不定詞、仮定法等の入試の頻出分野における文法のルールを確認するとともに、問題演習を分野別に行う。後半の2時間は、ランダムに配列された入試問題等を扱って問題演習を行う。 | |
リスニング特訓 | 8/22~8/24 | リスニング力を上げるトレーニングを行う。 | |
美術 | ★デッサン講習 | 7/22~7/23 | 基礎的な鉛筆デッサンを行う。モチーフは石膏像を予定。美大進学を考えている者、デッサンに興味のある者が受講できる。鉛筆(HB・2B・4B・2H )、カッター、消しゴムを持参のこと。画用紙代(100円程度)を徴収する。 ※高1・高2共通講座 |
理科 | ICT講座 3Dプリンターで モデリングしよう。 | 8/28~8/30 | 3DCADソフトを使用し自分でデザインを行い、3Dプリンタでアウトプットする。 |
■ 高1夏期講習科目・内容一覧
講座名 | 実施日 (日曜日は除く) | 講座内容 (備考) |
|
---|---|---|---|
国 語 | 現代文演習 | 7/10~7/12、7/16 | 評論・小説・随想と、様々な形式での現代文の演習を行う。 |
古典文法基礎 ①・② | ①7/22~7/24 ②8/22~8/24 | 古典文法の用言と、 1学期に古典の授業で学習した助動詞の復習を行う。①と②は同内容のため、 重複して受講しないこと。「古典演習」との重複受講も不可。 | |
古典演習 | 7/29~7/31 | 1学期に学習した助動詞や文法事項を確認し、 それらの知識が必要な古文の読解問題に挑戦する。時間内に解いてその解説をする演習形式の授業を行う。1学期に学習した古典文法を理解できている人を対象とする。「古典文法基礎①・ ②」との重複受講不可。 |
|
数 学 | 関数演習 ①・② | ①7/29~8/1 ②8/26~8/29 | 1次関数と2次関数の復習。基礎から応用まで幅広く徹底的に問題演習を行う。①と②は同内容のため、重複して受講しないこと。 |
場合の数・ 確率演習 | 7/29~7/31 | 場合の数・確率の復習。2・3学期の授業内容との関連は薄いので、数学の学習に余裕がある人や今のうちに感覚を少し取り戻しておきたい人を対象とする。 | |
ハイレベル 数学演習 | 8/26~8/29 | 数学ⅠA 及び 数学Ⅱの1学期に学習した内容に関連した入試レベルの問題を扱う。1つ1つの問題を素早く解けることよりも、じっくり時間をかけて考えることに重点をおく。数学の学習に余裕がある人を対象とする。 | |
英 語 | 英語演習 ①・②・③・④ | ①7/10~7/12 ②7/22~7/24 ③7/22~7/24 ④8/26~8/28 | 長文読解を主な内容とするが、文法や語彙の復習も行い、1学期の学習の定着と補強を目指す。リーディング教材として、コミュニケーション英語Ⅰの教科書CROWNⅠのLesson1~4のOptional Readingとその他の長文を扱う予定。予習を前提とする場合もある。筆記具(ルーズリーフ含む)必須。必要に応じて辞書を持参。①・②・③・④は同内容のため、重複して受講しないこと。 |
美 術 | ★デッサン講習 | 7/22~7/23 | 基礎的な鉛筆デッサンを行う。モチーフは石膏像を予定。美大進学を考えている者、デッサンに興味のある者が受講できる。鉛筆(HB・2B・4B・2H )、カッター、消しゴムを持参のこと。画用紙代(100円程度)を徴収する。※高1・高2共通講座 |
■ 中2・中3長期休暇中講習
中2・中3長期休暇中講習 | |
---|---|
数学 | 中学校の講習では、大学入試対策を中心とした高校の講習とは異なり、担当教員ごとに意欲的な取り組みが行われています。2019年度の実績として、 中学2年生では AI を活用したタブレット教材 Qubena を用いて、 自己調整学習を基本とした講習を行いました。中学3年生では既習の内容でできる大学入試の問題やジュニア数学オリンピックの問題などに挑戦し、 広い視野で数学の問題に触れることを目的とした講習を行いました。 |
英語 | 英語に対して生徒がより深い興味や関心をもち、学習意欲を高められるよう、通常の授業に比べ少し高いレベルの英作文や長文読解の講習を実施しています。英作文では既習の文法事項を用いて自己表現ができるようにします。また、長文読解では様々なテーマを扱った英文を読み読解力を養います。 |
ネイティブの英語教師により、放課後、英会話レッスンを行います(希望制)。
・個別英会話レッスン
・イングリッシュワークショップ
・英検の二次試験対策やTEAPの対策講座
中高一貫校の特性を生かし、各検定の受検を奨励しています。中3終了時に英検準2級、漢検2級の取得を目標とし、授業でも対策を行います。各検定とも校内で準会場試験を受けることができます。