OTSUMA JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL
耐震構造となっており、校内放送連動型の緊急地震速報受信装置を備えています。また、吹き抜けのガラスには飛散防止フィルムが貼られています。
スプリンクラーを設置しています。
停電時は自家発電装置により、照明、消火設備、セキュリティシステムを稼働させることができます。
地下の貯水槽に上水、雑用水を確保しています。
全教室に各自の防災頭巾、非常用持出し袋(乾パン・ミネラル 水など)を備えているほか、学校全体で乾パン、水、毛布、缶入りパン、スープ等の備蓄をしています。
地震発生時に最寄りの階で停止します。また、地震発生時のエレベーターの使用禁止を表示しています。
可能な限り学校ホームページで学内情報をお知らせします。緊急の場合、保護者の方にはメールによる連絡網システムですぐにお知らせします。震度5以上の場合は「ニッポン放送」(AM1242kHz)で学校安否情報をお知らせします。『大地震対応マニュアル』(生徒用)を全校生徒に配布しています。大地震に際して、学校周辺の地図と、数日後にライフラインや交通網が最低限回復するまでの対応方法がまとめられています。
定期的に避難経路の確保、電気・ガス系統、防火シャッター・消防設備等の点検を行っています。
校舎は強固な耐震構造となっており、東日本大震災(2011年3月)の際にも、構造的な被害は生じませんでした。大震災発生直後、生徒を校外に出さないようにと守衛に指示を出すとともに、学校最寄りの駅で立ち往生している生徒はいないか、列車の運行再開の見込みはどうか等を確認するために、教員を派遣しました。
教室に生徒全員の防災頭巾と非常用持ち出し袋を備えているほか、学校全体でも乾パン・水・毛布の備蓄をしており、炊き出しも行って、震災当日に校内にいた生徒約520名は学校に宿泊しました(翌日、交通機関が運転を再開してから、教員が駅まで引率のうえ、下校しました)。校内にいた生徒については、学校ホームページに学年・組・番号を掲載して、ご家庭に確認していただきました。
安心して通学していただけるよう、今後も防災対策を充実させていきたいと考えております。