校長先生のお便り
- 受験生
- 在校生・保護者
- 卒業生
〜 ともに育つ 〜
12月26日〜27日、本校主催の模擬国連会議が開催されました。多くの会場で大妻の生徒が運営、議事進行を務めました。それぞれの会場で議長団は見事なまとめ役を演じていました。
今回の テーマは「海洋の保全と持続可能な利用のためのグローバル行動計画」でした。
約400名の生徒が集まり2日間、活発な議論が行われました。群馬県、岐阜県からの参加もあり、今では全国規模の大会となっています。
生徒が各国を代表して大使として発言するわけですから、英語力だけ高くても大使は務まりません。自国のことを知り、相対する各国の政治・経済・歴史・文化など、幅広い知識がないと議論ができません。この2日間、生徒たちはともに学び・競い合い、大きな成長を遂げました。勝ち負けではない学び、相手がいるから自分も成長できるのです。
生徒たちの今後の成長が楽しみです。
私もこの2日間、生徒たちからたくさん刺激をもらいました。
この文章を読んでくださっている皆さんにとっても
素晴らしい年となることを祈っています。