OTSUMA JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL
治癒証明書がお手元にない場合は、こちらからプリントアウトしてお使いください。
本校では、新型コロナウイルス感染症に関連する症状等による欠席の取り扱いについて、文科省『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2022.4.1 Ver8)』に従い、以下のようにさせていただきます。
体調不良等で、療養のため自宅待機(欠席)をする場合には、保護者の方より、電話連絡をお願い致します。体調回復後、登校を再開した際に「新型コロナウイルス感染症に関する届」を提出していただいた場合に、届に記された期間を出席停止扱いと致します。明らかに新型コロナウイルスと関係がないと思われる症状の場合は、届を不要とし、欠席扱いと致します。詳細は下記の表をご参照ください。
理由 | 自宅待機登校するまでの目安 | 再登校時 | 扱い | |
---|---|---|---|---|
明らかに新型コロナウイルス感染症と関係がないと思われる症状が見られた | 症状がおさまり次第、登校可とする | 届けの提出不要 | 欠席扱い | |
新型コロナウイルスの疑いのある症状(健康観察表参照)がみられた | 「かかりつけ医」や「発熱相談センター」に相談し、医師または保健所の指示に従う | 届を提出 | 出席停止扱い | |
体調が回復し薬剤を服用しない状態で2日間経過後、登校可とする | ||||
医療機関において、生徒本人が新型コロナウイルスに感染していると診断された | 無症状の場合 | ・検体採取日を0日として、7日間経過した場合、8日目から療養解除 ・ただし5日目に抗原定性検査キット(薬事承認されたもので鼻腔検体が推奨される)による検査で陰性の場合、6日目から療養解除を可能とする。 *6日目に療養解除の場合でも、7日間が経過するまでは健康観察を続け、高齢者や基礎疾患を有する者等重症化リスクの高い方との接触は控え、感染リスクの高い場所の利用や会食を避け、マスクを着用する等の感染対策を実施してください。校内でもマスクを着用しない活動は控えてください。 | 届を提出 | 出席停止扱い |
有症状(入院なし)の場合 | ・発症日を0日とし、7日間経過し、かつ症状軽快から24時間経過している場合、8日目から療養解除 *この場合でも、10日間が経過するまでは健康観察を続け、高齢者や基礎疾患を有する者等重症化リスクの高い方との接触は控え、感染リスクの高い場所の利用や会食を避け、マスクを着用する等の感染対策を実施してください。校内でもマスクを着用しない活動は控えてください。 |
|||
有症状(入院あり)の場合 | ・発症日を0日として、10日間経過し、かつ症状軽快後72時間経過している場合、11日目から療養解除 | |||
同居家族が新型コロナウイルスに感染するなど、生徒本人が濃厚接触者となった | 感染者の発症日(感染者が無症状の場合は検体採取日)または感染者の発症等により住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い日を0日目として、5日間(6日目解除)とする。 ただし2日目および3日目の抗原定性検査キット(薬事承認されたもので鼻腔検体が推奨される)を用いた検査(厚労省のHP参照)でいずれも陰性を確認した場合には、3日目から解除を可能とする。 *この場合でも7日間が経過するまでは、健康観察を続け、高齢者や基礎疾患を有する者等重症化リスクの高い方との接触は控え、感染リスクの高い場所の利用や会食を避け、マスクを着用する等の感染対策を実施してください。 | 届を提出 | 出席停止扱い |
2022年9月9日より適用
*表中の赤字はオミクロン株が主流の場合であり、今後変更の可能性があります。
*届を提出する場合は、再登校の日を含め3日以内にお嬢様にお持たせ頂きますようお願い致します。
卒業生の方の証明書は、窓口または郵送でお申し込みください。電話・メール・FAX等ではお申し込みできませんのでご注意ください。 また、平成17年4月1日より「個人情報の保護に関する法律」の全面施行により、本人確認を行っております。
証明書の種類 | 和文 | 英文 | 発行可能期間 ※ | ||
---|---|---|---|---|---|
発行可否 | 手数料(1通) | 発行可否 | 手数料(1通) | ||
卒業証明書 | 〇 | 300円 | 〇 | 900円 | 永年 |
成績証明書 | 〇 | 300円 | 〇 | 900円 | 卒業後5年 |
単位修得証明書 | 〇 | 300円 | × | ― | 卒業後20年 |
調査書 | 〇 | 300円 | × | ― | 卒業後5年 |
推薦書 | 〇 | 無料 | × | ― | 提出先の募集要項を確認の上、 事前にご相談ください。 |
和文 | 受付日より3日後 | ※⼟・⽇・祝⽇・年末年始(12/28〜1/7)・⼊学試験期間(2/1〜2/6)除く |
---|---|---|
英文 | 受付日より14日後 |
受付窓口:大妻中学高等学校 事務室
曜日 | 受付時間 |
---|---|
月曜日~金曜日 | 8時30分~16時40分 |
土曜日 | 8時30分~13時10分 |
次の【1】~【4】を下記の宛先まで郵送してください。
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地 大妻中学高等学校 事務室 証明書係
身分証明書のコピーは、証明書発行の目的以外には使用いたしません。 確認後は返却いたします。
以下の(1)~(8)を用紙(A4サイズ)にご記入ください。ブラウザの印刷機能が使用できる場合は、下記の申込書を印刷してご利用ください。
手数料分の郵便定額小為替を同封してください。 ※為替は記入・切り取り等をしないでください。
郵送での受け取りを希望される方は、送付先住所および氏名を記入し、送料分の切手を貼付してください。封筒の大きさは4通までは縦23.5cm・横12cm(長形3号・定形最大)、5通以上は定形外の大きめの封筒をご用意ください。送料は以下のとおりです。
通数(g数) | 1.2通 | 3.4通 | 5〜10通 (~100g) | 11通~ (100g~) |
---|---|---|---|---|
切手の目安 | 84円 | 94円 | 140円 | 210円~ レターパックライト(300円) |
窓口で受け取りを希望される方 本人確認のため、身分証明書(運転免許証・パスポート・健康保険証・学生証のいずれか1点)を必ず持参してください。
本人以外の申し込み・受け取りには、委任状が必要です。 委任状には、依頼者と代理人の氏名・捺印・依頼理由・続柄・依頼人の連絡先を記入し、代理人の身分証明書(運転免許証・パスポート・健康保険証・学生証のいずれか1点)を提示してください。 (郵送の場合は、コピーを同封してください。来校の場合は持参してください。)
大妻女子大学学生支援グループ証明書係 TEL 03-5275-6071