OTSUMA JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL
システム・操作に関するお問い合せは、こちらの電話で承っております。
どうしてもご自宅で出願ができない方は、出願期間中本校内事務室に設置しますパソコンをご利用いただけます。
希望される方は、あらかじめお電話の上(03-5275-6002)、以下の日時にご来校ください。
【期間】
1月10日(火)~2月4日(土)
(1月15日(日)・1月22日(日)1月29日(日)は除く)
月~金曜日:9~16時、土曜日:9~13時(※2月1日(水)~2月4日(土)は14~16時)
写真は、画像データをアップロードしてください。以下の点にお気を付けください。
その他、ご質問は入試広報部までお問い合わせください。(03-5275-6002)
願書、受験票、筆記用具(シャープペンシル可)を持参してください。上履きは不要です。マスクを着用してください。
願書、受験票の受験日の日付が正しいかを必ず確認し、切り離しておいてください。
試験中に机の上に置いてよいものは、受験票、筆記用具(えんぴつ、消しゴム、シャープペンシル)、腕時計です。
定規、分度器、コンパス、下敷き、マーカーは使用できません。
また、携帯電話の試験場への持ち込みはできません。ウイルスガードの持ち込みは可能ですが、状況によっては外していただく場合があります。
大妻中高校舎1階のエントランスホールです。受験生は保護者の方と一緒に受付においでください。
開門時間前に待機する場所はございません。7:30以降にお越しください。
受付にお申し出ください。
以下の方は感染拡大防止の観点から受験をご遠慮ください。試験当日9:00~11:00に学校にお電話ください。追試等の対応についてお知らせします。
上記以外の体調が不調な方は別室で受験することができます。事前に電話でご相談、または当日朝、受付でお申し出ください。
尚、熱が37度~37.4度の場合は看護師と相談の上、別室受験をしていただく可能性があります。
午前6時以前は、ラジオによる緊急連絡放送(ニッポン放送)で、午前6時以後は、学校ホームページでお知らせしますので、ご確認ください。
座席は入場順です。受験番号順ではありません。お帰りいただく時間も入場順となりますので、お帰りを急がれる方は、7:30の開門後、できるだけ早い時間にお越しください。
教室中央に掛け時計があります。腕時計を持参される場合は、時計機能だけのものにしてください。
飲み物については構いません。容器はペットボトルまたは水筒で、試験中は必ずカバンの中にしまい、飲むのは休憩時間だけにしてください。原則として食べ物の持ち込みは禁止しています。
受験生が携帯電話をお持ちの場合は、受付をされる前に保護者の方にお渡しください。
今年度は大妻講堂改修工事のため保護者控室は設置いたしません。ご理解賜りますようよろしくお願いします。尚、受験生と合流するための集合場所は受付時にお渡しする「保護者の皆様へ」に記載いたします。集合時刻はフロアにより異なります。「保護者の皆様へ」に記載されている集合時刻に起こしください。集合後、受験生との合流場所までご案内いたします。受験生は試験室の階ごとに降りてきますので、受験生と合流次第、お帰りいただいて結構です。試験終了の12:25より、最長40分程度のお時間をいただく場合もございます。あらかじめご承知おきください。
合格証(合格通知書):合格発表のページから「通知書」をクリックし、プリントアウトしてください。
入学手続書類:合格発表のページから「入学手続の手引」等入学手続きに必要な書類がご覧いただけます。各自でプリントアウトしてご使用ください。
システム・操作に関するお問い合せは、こちらの電話で承っております。
どうしてもご自宅で出願ができない方は、出願期間中本校内事務室に設置しますパソコンをご利用いただけます。
希望される方は、あらかじめお電話の上(03-5275-6002)、以下の日時にご来校ください。
【期間】
11月15日(火)~12月5日(月)
(11月20日(日)・11月23日(水)・11月27日(日)・12月4日(日)は除く)
月~金曜日:9~16時、土曜日:9~13時
写真は、画像データをアップロードしてください。以下の点にお気を付けください。
その他、ご質問は入試広報部までお問い合わせください。(03-5275-6002)
願書、受験票、筆記用具(シャープペンシル可)を持参してください。上履きは不要です。マスクを着用してください。
願書、受験票の受験日の日付が正しいかを必ず確認し、切り離しておいてください。
試験中に机の上に置いてよいものは、受験票、筆記用具(えんぴつ、消しゴム、シャープペンシル)、腕時計です。
定規、分度器、コンパス、下敷き、マーカーは使用できません。
また、携帯電話の試験場への持ち込みはできません。ウイルスガードの持ち込みは可能ですが、状況によっては外していただく場合があります。
大妻中高校舎1階のエントランスホールです。受験生は保護者の方と一緒に受付においでください。
開門時間前に待機する場所はございません。7:30以降にお越しください。
受付にお申し出ください。
以下の方は感染拡大防止の観点から受験をご遠慮ください。試験当日9:00~11:00に学校にお電話ください。追試等の対応についてお知らせします。
上記以外の体調が不調な方は別室で受験することができます。事前に電話でご相談、または当日朝、受付でお申し出ください。
尚、熱が37度~37.4度の場合は看護師と相談の上、別室受験をしていただく可能性があります。
午前6時以後、学校ホームページでお知らせしますので、ご確認ください。
校内に入場できるのは保護者1名とさせていただきます。また、面接試験終了までは外出はできませんのでご了承ください。(カフェテリアで飲み物を買うことは可能です)
座席は受験番号順です。
教室中央に掛け時計があります。腕時計を持参される場合は、時計機能だけのものにしてください。
飲み物については構いません。容器はペットボトルまたは水筒で、試験中は必ずカバンの中にしまい、飲むのは休憩時間だけにしてください。原則として食べ物の持ち込みは禁止しています。
受験生が携帯電話をお持ちの場合は、受付をされる前に保護者の方にお渡しください。
申し訳ありませんが、事前にはわかりません。当日の出欠状況によって人数や面接室数を調整します。
合格証(合格通知書):合格発表のページから「通知書」をクリックし、プリントアウトしてください。
入学手続書類:合格発表のページから「入学手続の手引」等入学手続きに必要な書類がご覧いただけます。各自でプリントアウトしてご使用ください。